Pc-Trace

<< 2024年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30






Pc-Trace
PC-Trace

CNC - 2021年4月の記事
04/30(金)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
04/30(金)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
04/30(金)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
04/27(火)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
04/07(水)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
04/02(金)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
04/02(金)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
04/01(木)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
>>このカテゴリーの記事一覧

relief 3作目開始

少し攻めて切り込み!

ボールミルを使った切削の様子(フル画面に切り替えると見やすい)



材料:ヒノキ(フローリング材)
荒彫り、仕上げとも3ミリのボールミルを使用。
荒彫り:オーバーライドは、初期設定値200mm/分の130%(260mm/分)



ツール(ミル)の交換が必要いため、荒彫り終了後は仕上げ用のデータを読み込んでそのままスタート!
ボールミルの切削ラインは仕上がりに反して丸っこい。


仕上がりは2時間後の予定。
少し眺め長めのCoffee Break!



3作目完成。
左がボールのみで彫った3作目。
荒彫りの跡が檜垣模様のようにも見える



relief 仕上げ彫り

ほぼ予定通りの時刻に完成。

relief2作目完成! 深さ、ほぼ3ミリ。


拡大。 ツルツルの仕上がり。
なので、ペーパー掛けは必要無さそう。


購入した、ボールミルの仕上がりに満足!

おおまかな作業手順:

1..Z軸のゼロレベル設定と、加工開始点X,Y座標設定
2..荒彫り
3..仕上げデータの読み込み
4..ツール交換(ボールミルに付け替え)
5..Z軸だけ(重要)ゼロレベル設定
6..仕上げ彫りスタート
7..完成!

・・みたいな。

添付ファイルは実際の仕上げ彫り用に作成したデータ。
荒彫り無しでは相当な負荷がかかる事が予想されるので、前出のデータと合わせて使う事が前提。

例によって、データを使用した事によるトラブルに関して、一切の責任を負う事はできません。
添付ファイル 添付ファイル


relief 荒彫り2

3ミリのボールミルを購入しての、relief試し彫。

今回はヒノキ(フローリング材)に、荒彫りと仕上げの2回に分けて加工。

荒彫りはAmazonで購入した3ミリのストレート・エンドミル
かなりの振動と、騒音と、切り粉と、・・その他。


切削中・・


Candle117を使って、仕上がりは午前3時頃の予定。

責任の持てない荒彫りデータを添付
添付ファイル 添付ファイル


relief 荒彫り

reliefに嵌ること3週間近く。
人並みに出来ない悔しさを思い知る!

何とか形になりそうなので、0.9ミリのエンドミルを使って試し彫り。

6センチ角の模様を、3ミリの深さで、荒削り。
Depthmapから制作した、NCデータ



削り始め。 杉の材質が荒く、この時点でとてもレリーフになるとは思えない。



0.2ミリのステップオーバーで完成。 
少し細か過ぎた! 実物はかなり小さいのでそれほどミルの段差(粗)は目立たない。


添付ファイルは、3018で切削した実際のデータ(テスト用に作成したデータにつき、使用に関してのいかなる責任も持てません!)
フリーソフト:「CNCjs」で動作

使用したエンドミル
添付ファイル 添付ファイル


PWMデータをCandleで出力する場合のメモ

とにかくCandleを使って、PWM出力で板を焼きたい場合の個人的戦略。
赤文字の追記有り。

前出の般若心経をPWMで出力し、Candleでそのまま読み込んだ場合、ほぼ黒塗り状態に表示されて読めない!
白黒2階調とグレースケール256階調の表現の違い。
(Candleでは明暗を階調ではなく、1か、0に振り分けられる)




サービスメニューを開き、グレースケールに設定変更
グレースケールのチェックチェック項目を入れる事で、Z軸の高さ表示がゼロになり、ミルと、レーザーモードとの区別をつけやすくなる。
ベクトルか、ラスターのチェック項目は表示状態に合わせて適宜切り替える(つまり、見やすい状態、または見える状態の切り替えとして利用できる)




読める表示になった! ・・が、ラスター表示の設定だと階調がつぶつぶの間隔データとして表示(表現)される。 データの性質上、これは当たり前の現象だが、文字としての認識率は上がる。



PWMデータ・その2
写真のNCデータをそれらしく表示するには、少し工夫が必要
僅かな明暗の差を、白い(明るい)部分でブロックノイズのように大げさに表現されるが、そこは我慢!



フォトの場合の設定画面



実際にグレースケール用に用意した写真は、かなりコントラストが弱め



ヒノキ材へのレーザー彫刻結果。 やはり薄い!



3018Pro:レーザー出力をCandleで使用する場合のメモ

Candle1.1.7を使って、3018Proでレーザー彫刻をする場合のメモ。
個人的なメモなので、間違っていた場合は予告なく訂正。

【作業前の注意点】
1.. ミルもレーザーも同じM3コードを使用するため、作業前にモーター端子を取り外す。

2..赤色のPWM端子にレーザーを接続

3..レーザー用の、いくつかのソフトでG21が抜けるため、Candle1.1.7にデータを取り込んだ際、表示されない場合がある
(データが25.4倍に拡大され、表示領域外に飛び出している)

※先頭行にG21のコードが付いてないない場合はインチモードになっている可能性が高いので、G21を追加し、ミリモードに設定する
(データが正しい場合、上記を設定を施した時点でデータが表示される)

レーザーデータを取り込んだ直後の表示
今回のデータ作成はInkscapeを使用。
走査線とデータが被ってしまい、モアレ模様となりとても見難い。
何を焼きたいのか不明!



データが見難い場合は、「サービスメニュー」を開いて、画像のヶ所を設定する。
ラスターモードに切り替えると、データ表示は薄くなるが、目への負担は軽くなる。




Inkscapeで作成したレーザーデータの振る舞い。
同じレーザーデータでも、グレースケール(PWM)と白黒(B/W)データではまるで振る舞いが異なる。 下はB/Wデータ。
PWM端子の無いボードの場合、モーターの出力をTTL処理して利用するのもありかもしれない。(電力に十分なパワーがあるので、いずれやってみたい)
スピンドルの回転がレーザー照射に対応



レーザー般若心経

だいぶ前に購入した1.5Wレーザー彫刻機のヘッドだけを流用し、両面テープで貼り付けて使用。

公称値5W程度(実質のレーザーパワーは1.5W程度)は最低でもほしい。

老眼ではルーペを通さないと、ほぼゴミにしか見えない。
彫刻時間、F300で1.5時間程度。


拡大


GCODEの出力は、Inkscapeに拡張したフリーのプラグイン。



レーザープラグインの設定画面
※注意:ダイアログの画像の数値は、前に残っていた値。

3018の場合、
M106→M3
M107→M5 に、変更。



NC般若心経 2

保留のつもりだったが、データを放っておけず、NC3作目切削開始!

4時間近くのミリングが完了。(書体は毛筆書きによるオリジナル。持ち手に墨がつくので左側から書いてます)


作業開始から3時間超。 あまりの毛羽立ちに不安がよぎる。



完成! 刷毛で切削屑を落とし、軽くペーパーをかけると、結構読める。


木材だと光の反射で輪郭が弱い。
ここはやはり、アクリルか、ガラスの案件!


NC般若心経

NCデータを作ってはみたが、密度の高いアクリル材を使うか、木材だとレーザーの案件。 木で彫っても細すぎて見えない可能性が!

このまま保留決定。

BlenderCAM64でNCデータ作成


Candleに取り込んでみた。 が、これでは読める大きさなのかが疑問..



これなら老眼鏡をかけてギリギリ読める大きさになるか?


今回の般若心経CNCデータが生成されるまでの時間は2〜3分程度。


3018CNC 2作目

使用済み3Dプリンターのプラットフォームシート・ビルドタックをミリング。
切削対称とするいくつかの素材を試す予定。

手順はこれまで通り。
1..フリー素材の絵をInkscapeでSVG形式に変換。
2..BlenderCAMにインポートしてGCODEデータを作成。
3..ボールミルをセットし、Candleで加工

SVG形式のデータをインポート。裏側を表にするので、画像を反転
設定からコード生成まで1〜2分程度。


球タイプのミルを使用。
硬質アクリルということもあり、相変わらずのビビリ速度。
40分近くかかっている。


2作目となる、アクリルの浅彫りが完成。
燃えるゴミには変わりないが、ためになった。



防塵対策として水を張ったが、無いほうが良かった!
加工中の様子


添付ファイルのGCODEは加工サイズ10センチ×10センチ程度
添付ファイル 添付ファイル