| 
                     
                       仕口(ネタ)
                    
                    
                      図面は畳一枚ほどの大きさの框枠に、組子を菱型に配置した寺院用の筬狭間。 
筬形の欄間は、一般的には組子を縦に櫛状に配置したタイプのものが馴染みがあるが、菱型の組子配置は意匠として新しい。 
組み立ての際は、組み合わせ部分の切り込みに割裂が生じやすいため細心の注意を要する。
 
比較的粘りのある材を用いて挽き割るが、組み立て前の単部材の状態で、ガサツな取り扱が原因で幾度か割ってしまい、現場を困らせた経験がある。 
恐ろしく歩留まりの悪い構造(組子を編んだ状態を見た人でないと分からない)になるが、菱型には単純さの中で生まれる造形美としての魅力がある。
 
※欄間枠に合わせて上下を切り揃えているCG。実際の作業と同じ絵になる。 
如何に歩留まりが悪い加工になるかが見て取れる。
 
欄間枠の組構造は、ごく一般的な「面腰ホゾ」と呼ばれる仕口構造となる。 
銀杏面を施す場合もあるが、図面は角面タイプの腰ホゾ。
 
 
 
                      
                      
                      
                      
                    
                     
                     
                   |