Pc-Trace

<< 2024年5月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31






Pc-Trace
PC-Trace

< next Blender - 2022年12月の記事
12/12(月)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
12/11(日)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
12/11(日)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
12/08(木)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
12/08(木)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
12/06(火)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

Blender:3D青海波

Blender版青海波


添付ファイル 添付ファイル


blender:3D紗綾形

blender版、紗綾形

SketchUpの3Dとは一味違う雰囲気! 


もと図はSketchUp(skp)ファイルをそのままインポートして編集したが、むしろblenderでゼロから作成した方が早かったかも知れない!
添付ファイル 添付ファイル


blender:組亀甲

前ネタの使い回し。
キューブを並べてアイソメで見た「組亀甲」




右側のサイドメニューに表示されているアドオン
「CAD Transform」(Free)
blenderの基本機能からCAD用に要約し、一部の機能を拡張した感じ?

価格欄にゼロを入力してDownload。
添付ファイル 添付ファイル


Blenderで

ハードウェアに高スペックを要求される事なく、用途の別なく、広範囲に処理をこなしてくれる「Blender」
スキルさえ磨けば、個人的にはもうこれ一本に決めても良いくらいに思える。

覚えるのは大変だが、今日のCoffee Break!

暇つぶしに使える迷路プラグイン。 3DPrinterにはもってこいのネタ。


レンダリングなど、他アプリへの「DirectLink」が必要かさえ考えさせられるが、やはりそこはまだ適材適所な部分も..

品質はともかく、Omniverse のレンダリング時間はほぼ数秒(前出のドラゴン)で完了する。


Twinmotion:DirectLink

将来に備えて「BlenderDirectLinkTwinmotion」の準備(画面はPC-Trace個人)


作者曰く、"将来のアドオンのための UI の空白。 Sketchup DirectLink に基づいています。" との事で、サイドメニュー追加に関する説明と操作説明などのマニュアル関係は一切無し!(URLから探せばあるかも?)

Omniverseがすべて英語で分かり辛い事もあり、TwinmotionのDirectLinkもあっても良いのではないか?との思いで、先に日本語化して勝手にセット。


機能するかは不明だが、備忘としてサイドメニューへの準備はできた。

Twinmotion・DirectLink参照:
添付ファイル 添付ファイル


Blender:DXFデータの文字切り抜き

DXFデータの扱いに少し馴れたので練習。

操作説明は動画で

1..dxfデータインポート
2..対象データを原点へ移動
3..メジャーで計測してスケール合わせ
4..背面に切り抜き対象の平面をセットし、文字が隠れる程度のサイズに
5..平面をアクティブ。 ナイフ役の文字を非選択
6..編集モードに切り替え、ナイフ役の文字を「Ctrl」キーを押しながら選択(これが大事!)
7..編集モードの「メッシュ」から「ナイフ投影」を選択して平面に切り込み
8..不要な面を削除し、厚みを付けて完成



※一度計測で付けた寸法は最後まで残るので、その都度Xキーで削除するか、後でまとめて「アノテーション」から消去する。
添付ファイル 添付ファイル


Blender:dxfで、汗;

jwwCADに残された膨大なデータ..

「dxf」データにチョッカイ出すと、いつも痛い目にあう。


読み込み時のスケールを弄るとフォントが団子状態に。 ここは常に1/1(個人的)


寸法外しとスケール変更から。 単精度の弊害? いつも下3桁目で誤差発生。
二度のスケール調整でやっと一致!


手順は単純。 SketchUpより早いかもしれない?
DXFをナイフに、面を切り抜いて立体化。 このあと実寸に変更。


馴れの問題。


Blender:MacroでCoffee Break!

日本文様での活用が期待できる?

Blenderで、一定の処理を記録できる、「Action Recorder」:(free)

PDTの機能の奥深さは知るところだが、不足しているのは「Macro」機能。





現在、個人的にアドオンしているバージョンは以下
「Action Recorder」4.02


< next