Pc-Trace

<< 2024年4月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30






Pc-Trace
PC-Trace

Blender - 2021年12月の記事
>>このカテゴリーの記事一覧

Blender3.0:海洋モディファイアーの練習2

暮れなので、3分以内の練習

タイムラインでキーフレームを設定するのではなく、ハッシュ式を使って動かすのが味噌 ミソ!


モディファイアーの、「時間」に設定する式は以下

#frame/15 ←除数はPCの速度と波の動く速さに合わせて調整する

モディファイアーの「海洋」を使った海の効果だけなら3分以内。

Blender3.0 未満のバージョンに於いては、モディファイアーの互換性から、解像度など、再設定が必要な項目が出てくる。
添付ファイル 添付ファイル


Blender3.0:海洋モディファイアーの練習

Blender・海洋モディファイアーの練習。

Eeveeだとリアルタイムで確認できる。

添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break 2

建築物をBlenderのキーボードを使って鳥瞰する..つもりだった実験動画。

使用するキーの割り当ては、ローテーションとズーム用にカーソルキー4個。
移動用に、2,4,6,8 の4個
回転用に、9, 3 の2個
計10個のキーでコントロールする予定だったが、如何に難しいか良くわかった。


混乱するくらいなら素直にジョイスティックを使うべき!(自分の事)


苛立つ方にはお勧めできない動画。
最近、うまく行かない事が増えた。
添付ファイル 添付ファイル


Blender3 リアルタイムレンダリングテスト:イービー

目的なし..
今更ながらの「イービーレンダリング」

ただしリアルタイム。

添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break :BlenderCAMで復習

SketchUp・アニメーションついでの復習

すっかり忘れて、手がつけられない!

現在のバージョンでは動作しない。

添付ファイル 添付ファイル


Blender3.0:AlphaDepthmap Template

いろいろやって、結果オーライの設定メモ。 (適切かどうかわからない)

彫刻用のレリーフ (この設定で出力したPNG画像を添付:1407x1080)


いずれ、「CNC3018」で彫刻する予定

【自分でも忘れそうなのでメモ】
オブジェクトをインポートした後、右上ウィンドウ(3Dビューポート画面)で、

1..「オブジェクト」メニュー→「原点を設定」→「ジオメトリを原点へ移動」

2..画面に表示されたオブジェクトのサイズ、位置、画面解像度、その他を適宜合わせる

3..画面をレンダリングして出力 (F12、または「レンダー」→「画像をレンダリング」、 更にはノードの、「レイヤーレンダー」最下段にある「ビューレイヤー」右横のアイコンをクリック。)


BlenderでCAMデータ作成(3018用・ステップダウン1ミリ)

添付ファイル 添付ファイル


新・Blender3.0:Depthmap 設定メモ2

透視投影での深度マップ

彫刻用途以外で利用できる深度マップ
参考にさせて頂いたサイト



ドラドラドラの、深度マップ動画添付
添付ファイル 添付ファイル


新・Blender3.0:Depthmap 設定メモ

Depthmap作成も様々な方法がある中、シンプルで手早く処理できる覚書
CNC彫刻のデータとして用いる。

前に作成した3Dプリント用のSTLデータを、逆戻しでDepthmapに。

ノードの設定(平行投影・Zバッファ)


上は処理されたDepthmapデータで、下が処理対象の3D元データ


参考画像のファイルは百メガ以上のサイズがあり、添付見送り。


RenderDoc:Injectメニューの有効化

最新版「RenderDoc」と、「Blender3」の組み合わせで、ブラウザ起動の「Google Earth」から直接3DMAPを取り込めるようになった。

RenderDocの新しいバージョンでは、Injectプロセスメニューを "Settings" から有効化するよう、変更されていたのでメモ。



【インジェクト・プロセスの有効化】
赤枠にチェックを入れてRenderDocを再起動する



「Coffee Break」:Blender文字表示テスト

Blender→SketchUp 表示速度テスト



SketchUp8の実行画面


慣れると「Aviutl」より断然処理が早い!

Blender、SketchUp8 の添付ファイルは、透過処理設定の備忘録として。
添付ファイル 添付ファイル