Pc-Trace

<< 2024年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30






Pc-Trace
PC-Trace

2015年5月の記事 prev >
>>2015年5月の記事一覧

「Thruster」を使ってみた。

「SketchyPhysics」の、「Thruster」を利用して、押し出すオブジェクトはいくつか考えられる。
ロケットや、エレベーターなどが該当しそうだが、今回は”おもちゃ”のロケットを作成し、押出しの動きだけを試してみた。(効果音付き)



設定は、押出しの項目にチェックを入れ、値を設定するだけ。
(下の「inspector」のダイアログは個人的に日本語化して利用しているものだが、実際は正しい英語で表示される。)


「Thruster」へ設定するY軸への押出す強さは、自分の想定した動きに近くなるような数値。




作成するオブジェクトの質量(サイズ)で、設定する値は大きく変わる。
個人的には、スケール(体積)を10倍にしたとき、Thrusterの値は、10^3(10x10x10で1000倍)を目安として設定している。
体積が大きくなるに従い、微調整が容易になり、ゆっくりと動かせるようになる。

添付ファイルは、背景付きとモデルだけの2種類
PCのスペックに左右されるが、背景付きのモデルは、早い速度に設定
添付ファイル 添付ファイル


「playSound」 その2

3D Warehouse からモデルをお借りし、それぞれに対応した音(sound)を設定してみた。

マウスでオブジェクトに触れると、onclick{} が発生し、カッコにくくられた内容(playSound)が実行される。

onclick{
playSound('wav_name')
}

前回と異なり、「stopAllSounds」を入れず、音の終了を待たずに次の処理に移る。



添付ファイルのサイズが6Mを越えているため、読み込みに多少の時間を要する。(サイズ肥大の原因は受話器のカールコード)
 
添付ファイル 添付ファイル


「SOUND」の設定

「SketchyPhysics」の再生時や、オブジェクトの一部に触れたた時など、音声によるガイダンスが流れると、より効果的な事がある。

「SOUND」の設定は必要な音を予め用意(wav)し、呼び出すだけの簡単なもの。
画像のメニューは日本語化したものだが、標準では英語で表示される。


表示されたダイアログから、必要な音を追加していき、「playSound('')」に表示されたスクリプトのコピーを取り、ソースに貼り付けて利用する。(必要な数だけ繰り返す。)



下はいつもの扉のオブジェクトだが、フリーの「SofTalk」で音声を録音し、オブジェクトに触れると音が出るように設定してみた。
※自宅にある、シングルコア(1.7G)の古いパソコンでは、音声と言うより、雑音に近く聞こえる。

添付ファイルのソース
■扉のオブジェクトに記述したスクリプト
playSound('click')

onclick{
if getVar("tobira01")==0.0
stopAllSounds
playSound('akimasu')
setVar("tobira01",1.0)

else

setVar("tobira01",0.0)
stopAllSounds
playSound('tojimasu')
end
}

onend{
playSound('send')
}

まだ発声の終了していないサウンドをクリアして次の発声に移る場合
topAllSounds # 発声する前に、サウンドをクリア
playSound('sample') # 発声

の順で、スクリプトを記述

一行だけの、簡単な「SOUND」設定は後日。
添付ファイル 添付ファイル


あると便利 「中間点の作成」 プラグイン

二点間の中間に”点”を打ってくれる便利なプラグインがある。
(分割では無く、点を打つだけ)

「SketchyPhysics」などの中間にジョイントを多用するようなモデル作成時には、威力を発揮してくれる。

添付ファイルのプラグインは、一部、日本語化したもので、個人的な保証は一切無い。(中間に点を打つだけなので、これまで不具合の確認もできていない)

使い方は、「SketchUp」の「Plugin」フォルダに投げ込むだけ。

”中間点の作成”参考動画

添付ファイル 添付ファイル


オブジェクトの角(かど)の衝突形状

下は、使われやすい角処理の形状。
(軸をY方向にセット)

オブジェクトに角処理しても「SketchyPhysics」で干渉を起こしてしまう場合、適切な衝突形状を選択する必要がある。


添付ファイル 添付ファイル


多角柱・「Shape」によるバリエーション

前の動画に続き、軸方向の違いによる「Shape」バリエーション。




形状の「showcollision」 : (赤の軸)方向

「SketchyPhysics」で、円柱を転がしたつもりが”ガクガク”の動きになったり、予測不能な振る舞いをする時がある。

「Shape」の設定がオブジェクトの形状と異なる場合である。

「Shape」を設定する時、対象のオブジェクトを右クリックして表示される「メニュー」


下の動画は、”赤の軸”方向に六角柱を作成し、それぞれの「Shape」形状を指定して振る舞いを確認してみた。(設定する軸の方向や、凸型以外の形状でも振る舞いが異なる
実際の衝突は、六角中に描かれた形状で干渉する。

※形状指定があっても全てが動作する訳では無く、「Staticmesh」以外、オブジェクトが静止したままの「Shape」がある。



上の例での「Shape」設定は、「Convexhull2」が正しく利用できた。


当たり前、それとも錯覚?

「SketchyPhysics」を使い始めの頃、錯覚したり見誤ったりと・・。

下のサンプルは、ボックスに六角の車輪を付けて、「Motor」のジョイントを取り付け、動かしてみたもの。
形状や、視覚だけに頼ると、錯覚も当たり前に感じてしまうかもしれない例。





上の動画を見て当たり前に感じた人も、「showcollision」にチェックを入れて実際の車輪の干渉形状を見てみると、六角ではなく、四角で動いていたのが分かる。



それでも挙動に違和感を覚える人は鋭い観察力の持ち主かもしれない。


「AviUtl」を使って、「AVI」の書き出し

「Export Animation」で書きだした連続画像を、フリーの
「AviUtl」を使って「AVI」動画ファイルとして書き出す手順を画像で掲載してみた。

利用させて頂いた”3Dモデル”は、毎回お世話になっている、
kotarou 〜3D〜様が作成した、傾斜地に建てたパノラマ展望が楽しめる、円筒形の建物。




連続画像を「再圧縮なし」の「AVI」動画として書き出す場合、僅か一分たらずの動画でもギガ単位の要領を費やすため、「HDD」に十分な空き容量が必要となる。

1...「AviUtl」を起動したら、「ファイル」メニューから「開く(Ctrl+O)」を選択


2...「Export Animation」で書きだした、連番付き画像の、一番若い番号を指定(ゼロから)


3...読み込まれて表示された画像。


4...今回は、サイズ変更無し。


5...「ファイル」メニューから、「AVI出力(Ctrl+S)」を選択。


6..開いたダイアログから、ファイル名と、再圧縮なしにチェックを入れ、動画を書き出す。


7...動画の書き出しが終わると、スライダーが最後のシーンで止まる。


以上、簡単だが、これで「AVI」ファイルが作成される。
mp4などのコーデックを入れている場合、直接mp4で書き出しても良い。




下が、実際に書き出してみた動画
建物の美しさだけでなく、影や、日差しの動きにも注目してほしい。



「SketchyReplay」の、「Export Animation」

「SketchyReplay」の、「Export Animation」を覚え書きとしてUPしてみた。

「SketchyPhysics」の動作をリアルタイムでキャプチャーする際、マシンスペックがネックとなるが、アニメーション用の連番付き画像としてエクスポートしておき、後で「Aviutl」などのソフトを利用して動画に変換(連続した静止画を連結)すると、正確にデータを書き出す事が出来る。
複雑なモデルは時間がかかるため、就寝中の処理をおすすめする。

またも手抜きのモデル!





※ 連番画像の結合については、後日紹介する予定?


SketchUpで作ってみたい、仏壇木地 TOP3

都市型、家具調、壁掛け、据置型インテリア・・時代を反映して様々な種類の仏壇が生み出されている中、”懐古趣味”とも思われかねない、”荘厳”の象徴とされてきた伝統的な金仏壇に、相変わらず、特別な魅力を感じてしまう。

下の機種は、SketchUpで特に作ってみたい大型のもので、産地や、機能などに独特の特徴を持つ。
魅力の根源は、その精巧さと複雑さ。
2番目の機種は、扉を広げると3メートル近くの幅になる。







我が家の棚の中から、25年も前の懐かしいカタログ写真が出てきたので、当時、どのような環境で仏壇の木地が製造されていたのか、参考のために掲載してみた。

木地を製造する工場内の一部。


その後、高い精度と安心できる品質を誇る国産の木地は、隣国に取って代わられることとなった。


沖縄(部分6)・10m等高線と標高データ

国土地理院・基盤地図情報から、「沖縄の北側」 等高線と標高の”kmz”データ



範囲が広いため、処理可能なブロックに分けて掲載中


GoogleEarth用 等高線と標高データ
添付ファイル 添付ファイル


沖縄(部分5)・10m等高線と標高データ

国土地理院・基盤地図情報から、「沖縄の北側一部」の等高線と標高の”kmz”データ



範囲が広いため、処理可能なブロックに分けて掲載中


GoogleEarth用 等高線と標高データ
添付ファイル 添付ファイル


沖縄(部分4)・10m等高線と標高データ

国土地理院・基盤地図情報から、「沖縄の南側一部」の等高線と標高の”kmz”データ



範囲が広いため、処理可能なブロックに分けて掲載中


GoogleEarth用 等高線と標高データ
添付ファイル 添付ファイル


沖縄(部分3)・10m等高線と標高データ

国土地理院・基盤地図情報から、「沖縄の南側一部」の等高線と標高の”kmz”データ


範囲が広いため、処理可能なブロックに分けて掲載予定


GoogleEarth用 等高線と標高データ
添付ファイル 添付ファイル


prev >