Pc-Trace

<< 2024年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30






Pc-Trace
PC-Trace

< next Sketchupの記事 prev >
>>このカテゴリーの記事一覧

SketchUp:ジオロケーション・等高線メモ

ネタ元のアドレスを忘れてしまったが、多分、ここ?

使う機会は?..微妙だが忘れないうちにメモ。



添付ファイルの動画は10メートルを想定した等高線を地図に書き入れている。(作業時間はわずか数分)
うろ覚えなので、かなりいい加減でグダグダな動画。

品質的に国土地理院の代わりにはならない(ジオイド無視)かもしれないので、何かのイメージ処理で利用できれば良いかな?
今回、クエスチョンだらけの備忘録になってしまった。
添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break 。 SU 2021で、「dae」ファイルのインポートテスト

ふと、昔やったGマップ取り込みを思い出したのでテストしてみた。

新バージョンのBlenderと、新バージョンのRenderDocの組み合わせではうまく取り込む事ができず、RenderDoc(1.7)と、 Blender(2.90)の組み合わせに戻して取り込むことができた。
アップデートが必ず下位互換性を保ってくれるとは限らないので注意が必要だ。

Google Map → RenderDoc(1.7) → Blender(2.90) → SketchUp の順でインポート。

SketchUpの2021の、「dae」インポートに関する驚きの改善結果がみられた。
そこそこの広範囲にも関わらず1分弱で取り込み完了!
マッピングも不具合なく、そのまま取り込む事ができた。

RenderDocのニューバージョンではうまく行かず、1.7に変更



Blenderも2.90までしかうまく取り込めないようである!



SketchUpインポート後に50倍してサイズを合わせる



G、取り込み全景



駐車場に佇む彼女が小さく見える!


これらのテストに、特に意味はないが、Gマップが現役であることの確認。


SU2021:Dynamic Components 練習 4 マテリアル

「コンポーネントオプション」を使う練習。

ダイアログボックスにタイトルを表示し、任意にセットしたマテリアルを選択できるようにするというもの。

どのキャドにも標準で装備されているので、無駄を承知の個人的な練習


出遅れた感を強く感じる今日この頃...



マテリアルの割り当てがスムーズにいかなかった理由がわかった。
どうやらヘルプに記載されていた以下の内容が原因だったらしい。

A material name that exists in the InModel material list. Your dynamic component needs to have a tiny swatch of the material you want displayed embedded somewhere on the component. The material also needs to have a custom name. For example,"0002_HotPink' won't work unless you rename it to be '0002_MyHotPink').

グーグル翻訳
InModelマテリアルリストに存在するマテリアル名。動的コンポーネントには、表示するマテリアルの小さな見本をコンポーネントのどこかに埋め込む必要があります。マテリアルにはカスタム名も必要です。たとえば、「0002_HotPink」の名前を「0002_MyHotPink」に変更しない限り、「0002_HotPink」は機能しません

どうりで! ... これで納得できた。
今更なので自分だけかもしれないが、同じ悩みをもつ人は参考までに!
添付ファイル 添付ファイル


SU2021:Dynamic Components 練習 3

観音扉

作業時間 2分52秒

モデルは前回と同サイズで作成。 回転軸を対称側の扉にも設定する必要がある。
属性のパラメータは、移動("X")を、回転("RotZ")に変更


添付ファイル 添付ファイル


SU2021:Dynamic Components 練習 2

わずか、2分17秒の作業

Dynamic Componentsを使ったスライドドアの作成手順。

「コンポーネント属性」のダイアログから、目的の動作に見合った関数を見つけ出し、パラメータを書き換えるだけの簡単設定。

要領を得ると割と簡単そうなので、次回は回転ドアでやってみたい。



矢印のアイコンを選択して扉をクリックすると開閉(Pro版)


添付ファイルは作業手順動画。
添付ファイル 添付ファイル


SU2021:Dynamic Components 練習 1

SketchUp2021
ダイナミック・コンポーネントのヘルプを読みつつ、最初の一歩。

詳細に記述された内容にもかかわらず、理解不足のまま自己流炸裂!
間違った使い方になっているとは思うが、動かせた結果のみを動画でUP!



操作に慣れたら作業手順の公開を...?

添付ファイルはPro版。回転と移動を一つのグループにまとめてあるので、回転とスライドの動作切り替えは動画を参照の事。
添付ファイル 添付ファイル


SketchUp2021:TEST

Trimble
SketchUp2021 Pro版:価格$299 USD/年

機能大幅アップグレードは評価できるものの、MSPhysicsが使えなくなったのは残念!
動的コンポーネント(Pro版)でどこまで代用出来るか不明だが、今回はシーンチェンジを利用した回転、移動の動的テスト(移動量など適当)



またゼロからに近い!


「Coffee Break」 NCリミッター、プリント

BlenderCAMに構うこと、ほぼ一日。
リミッター無しのCNCを購入したため、夕方から製作に入った。

半年ぶりの3Dプリンター。

わずかばかり残ったフィラメントは1年以上が経過し、カールを伸ばすだけで割れて崩れる状態まで劣化していた。
仕方ないので、リールごとビニール袋に入れてドライヤーで温めること数分。
湿気を飛ばしたあと、常温に冷めてから再利用した。(熱が冷めないうちはくの字に曲がってしまう)


無事に印刷を終えた。


2020用スライド式・X軸側のリミッターが完成。2リミッター1端子!


2セット揃ったところで、今日はここまで。
使用したスイッチは、40年以上前に購入したオムロンのマイクロスイッチ。 クリック感が分からないほど軽く、抵抗が少ない。



全天球、ステレオグラム画像作成練習

ステレオグラム360度パノラマ画像を作成するための練習とテスト

ここでは馴染みの、Ic-SD inagaki architect様の作品から:八角円堂


SketchUp8からBlender2.9へ。 パノラマ作業中


Blenderでレンダリングしたアナグリフ360度(のつもりだった)画像をFBにアップロード。

・・が、失敗! 立体にはなるものの、全天球のパノラマと判断されず。

4096x2048の、全天球ステレオグラムのつもりでアップして失敗だった画像 → (作成した画像が4086x2048になっていたミス比率がhakkaku!)


現在、UPしたテスト画像を削除し、新たにチャレンジ中。


SketchUp:蒔絵ボール 、他

データ、使いまわしネタ

1メートル程度、離れて見ることをオススメ!

東京タワー


蒔絵ボール1


蒔絵ボール2


Google Earth:エッフェル塔



すべて失敗動画(クリップマーク)
添付ファイル 添付ファイル


「SketchUp8」勝興寺八角円堂・アナグリフ

Ic-SD inagaki architect様の作品から:

勝興寺八角円堂、回転・・

添付ファイル 添付ファイル


「Coffee Break」 SketchUp8、アナグリフ 1

SketchUp8 で、アナグリフ(テスト動画)



焦点を合わすのが大変だが、
見える人には見える・・かもしれない?動画。


Ic-SD inagaki architect様の作品から:
鴨居八幡社殿鳥居






3分半で作る折りたたみ階段(作成手順のみ)

HingeとServoだけで作る折りたたみ階段。

ネタ切れにつき、ノンスクリプトの折りたたみ階段やってみた。
振る舞い確認のための練習モデル(固定無し)
スライダーを激しく動かすと暴れまわるので、操作は優しくゆっくりと。

※複数のオブジェクトをグループ化する時や、Hingeを複数繋げる場合はコントロールキーを押しながら追加していく(プラス記号が出る)


ショートカットを有効に使える方だと3分とかかないモデル。
添付ファイル 添付ファイル


ボックス自動開閉(悪ノリ3)

説明不要のPhysics遅延ネタ!
詳しくは添付ファイル参照で。

今回のServoやっつけアタッチ!(編集する気無し!)


上を実行すると、


これも整理対象!
添付ファイル 添付ファイル


「SketchyPhysics」ボックス開閉

「Servo」を使ったボックスの開閉



添付ファイル 添付ファイル


< next prev >