Pc-Trace

<< 2023年6月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30






Pc-Trace
PC-Trace

Tempの記事 prev >
05/30(日)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
02/12(金)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
01/27(水)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
01/13(水)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
01/09(土)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
01/03(日)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
12/17(木)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
12/05(土)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
>>このカテゴリーの記事一覧

Coffee Break:旧暦計算について

ブログ・サイドバーに設定した、高島暦で使わせて頂いたスクリプト

旧暦計算スクリプト
作者:高野 英明 (室蘭工業大学) 教授

スクリプトに接続した高島暦本文のソースは、ブログ本体を構成する cgi 、 pl 他 を使って複数構成で作成してありますが、未整理 "ぐちゃぐちゃ" 状態で、とてもお見せでるものではありませんのであしからず..

"ワンボタン・クリック" で、月齢、旧暦が計算できる事を目的としています。

テーブル:こんな感じで延々と...(とても長いので整理する気無し!)


垂れ流し状態のソースの一部。 これも延々と..


月の朔望周期は29.530589日の計算になります.(精度の判断基準に)


「Coffee Break」

フレーム飛び出し注意!
・・な、Venus画像。


フレームの角が飛び出し、目が痛くなる画像


赤青メガネ必須!
忘れかけていたAnaglyphの復習


Anaglyph設定済みのVenusファイルを添付
添付ファイル 添付ファイル


アナグリフの作成

前回の続き。
Twinmotion でエクポートした2枚の3D画像を合成し、アナグリフ画像の作成。

加工に先立ち、用意するソフトが一つ(FREE)。

これまで幾度も引用させて頂いている、「むっちゃんのステレオワールド」で提供されている、「ステレオフォトメーカー」
最新バージョンの6.15が公開されているのでダウンロード。

解凍してexeファイルを起動。 シンプルな起動画面
が、数々の受賞が物語る、"推して知るべし!" な高機能ソフト。


読み込んだ2枚の画像を合成してできた、保存前のアナグリフ画面
画像を読み込むと、様々な用途に加工できるメニューが表示される。


今回はわずか3ステップの処理。

1..ステレオ画像の読み込み
2..アナグリフ(赤、シアン)モードの指定
3..合成した画像が正しく立体視できたら、画像を保存
※見え方がおかしいときは、左右の画像を入れ替えてみる。

360度パノラマ立体画像が目的なので、正確に2:1の比率を保持する必要があり、トリミングの働く自動調整機能は使用しない。

アナグリフ作成動画添付
添付ファイル 添付ファイル


Twinmotion 視差手動調整・アナグリフ画像の比較

Twinmotion:3D・360度アナグリフ画像テスト

立体視すると、空間の認識がまるで異なってくる。

ノーマル360度パノラマ画像


アナグリフ・360度パノラマ画像(左目:赤、右目:シアンのアナグリフメガネが必要)


モニターから少し離れて見ると、目への負担が軽くなる。


全天球、ステレオグラム画像作成練習

ステレオグラム360度パノラマ画像を作成するための練習とテスト

ここでは馴染みの、Ic-SD inagaki architect様の作品から:八角円堂


SketchUp8からBlender2.9へ。 パノラマ作業中


Blenderでレンダリングしたアナグリフ360度(のつもりだった)画像をFBにアップロード。

・・が、失敗! 立体にはなるものの、全天球のパノラマと判断されず。

4096x2048の、全天球ステレオグラムのつもりでアップして失敗だった画像 → (作成した画像が4086x2048になっていたミス比率がhakkaku!)


現在、UPしたテスト画像を削除し、新たにチャレンジ中。


南九州市・戸柱公園

曇り空での撮影。(前回製作した "楽ちん" ツールを使用)

南九州市の戸柱公園。 自宅から数キロの場所だが、通り過ぎるだけで訪れたのは初めて。




前回の写真(石垣漁港)は対岸の岩礁から撮影した。


鳥居の数メートル右側に位置する、突き出た岩を取り囲む樹木。
その向こう側は絶壁?
%ipath:4::460%

天気の良い日は絶景であるに違いない。
添付ファイルは平行法(ヘッドセット用)
添付ファイル 添付ファイル


ステレオフォト:石垣20210114

天気が良いのでステレオフォト!
石垣

繋留された小型漁船



デジカメで撮影した動画を、アナグリフ合成する練習(初作業なので、かなり下手)




岩場


今日の開聞岳


添付ファイルはヘッドセット用
添付ファイル 添付ファイル


「Coffee Break」

Ic-SD inagaki architect様の作品から: シーン内のスナップショット

「Twinmotion」の作品をアナグリフ


添付ファイルは寄り目用
添付ファイル 添付ファイル


マイ・ステレオ棒

これまでの撮影で使ってきたステレオ撮影用のマイ・アイテム。

コーナーモールの端材だが、安物のカメラ1台とこの棒1本あれば、いつでもどこでもステレオ撮影。

景色撮影時の一枚目のカメラ位置


景色撮影時の二枚目のカメラ位置


カメラをスライドさせるときの滑りが悪かったので、ワックスを塗ってテスト撮影

被写体(ペットボトル)までの距離が1メートル程度。
なので、5〜6センチ程度の間隔でカメラをスライド。


添付ファイルはヘッドセット用画像
より目で左右の画像を合成できる方はすごい!
添付ファイル 添付ファイル


「Coffee Break」

2021年1月3日 開聞岳・大川から撮影
添付画像ファイルはヘッドセット用(左右入れ替え画像をセット。立体に見える方で)

青空に映える開聞岳


かつての散歩コース。 今日は釣り人の車が多い!


扇型の入り江




添付ファイル 添付ファイル


Blender:「glb」ファイルのインポートと、Anaglyph設定

Blenderの、「glb」ファイルのインポートに関する個人的な備忘録

ファイル・インポートと、インポート後のAnaglyph設定


設定済みBlenderファイルと、操作手順動画添付(動画:27.4M)
Blenderファイル(12.9M)
添付ファイル 添付ファイル


「Coffee Break」

「ミリタリーファン」 なわけではないが、US Defense News から引用

動画内のスクリーンショット


たった二人で・・




YouTube:「トップランキング」からの引用

軍用機エンジンのスクリーンショット


車輪のスクリーンショット


タンクのスクリーンショット



SketchUp:蒔絵ボール 、他

データ、使いまわしネタ

1メートル程度、離れて見ることをオススメ!

東京タワー


蒔絵ボール1


蒔絵ボール2


Google Earth:エッフェル塔



すべて失敗動画(クリップマーク)
添付ファイル 添付ファイル


Google Earth:自由の女神

Coffee Break!

Google Earth:自由の女神像 (ニューヨーク)

添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break・・ google散歩2

Google Earthのスクリーンショット

桜島山頂から鹿児島市内展望


桜島山頂から開聞岳と錦江湾を望む。


開聞岳と錦江湾を望む2。 山頂左側は噴火口


山頂から垂水展望



prev >