Pc-Trace

<< 2024年9月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30






Pc-Trace
PC-Trace

netfabb Basicの記事
>>このカテゴリーの記事一覧

「netfabb Basic」 その9 不要ポリゴンの削除

「netfabb Basic」で自動修復した結果がすべて希望通りになるとは限らない。

今回の動画は、不要なポリゴンが残った場合の削除方法


※添付ファイルは実寸大の"mp4"動画
添付ファイル 添付ファイル


「netfabb Basic」 その9 分離したオブジェクトの接続

「netfabb Basic」で分離したオブジェクトを簡単に接続する事ができる。

処理の過程は動画ですべて確認できるため、特に詳しい説明は省略。



※添付ファイルは実寸大の"mp4"動画
添付ファイル 添付ファイル


「SketchUp」で重なりあったオブジェクトを一つにまとめる

「netfabb Basic」で修復対象外として扱われてしまった "重なったオブジェクト(2シェル)" をSketchUpで一つの「STL」データとしてまとめる方法の紹介。

3Dプリンター用のデータとして取り出す場合、重複したモデルの内部を如何に切り出し、取り除くかであるが、SketchUpには「面を交差」コマンドが備わっており、モデル同士の交差は「モデルと交差」で簡単に交差面にエッジを追加し、編集出来るようになる。

これまで個人的には下の二通りの方法で一つのモデルにまとめて来た。

● 表面だけのコピーを取る方法。
● 面内部に取り残されたエッジや面を取り除く方法

下の動画は、モデルの交差部分にエッジを設け、内部と分離させた後、表面だけを拾い取る方法である。



保存したデータは、「MiniMagics 3.0」や「netfabb Basic」で問題なく"エラー無し"の「STL」データとして認識され、このまま「Repetier-Host」でスライスできた。

※添付ファイルは、作業実寸サイズの "mp4" 動画
添付ファイル 添付ファイル


「netfabb Basic」 その8 修復の対象外

フリーソフトとしては豊富な機能を持つ「netfabb Basic」だが、内部に残されたオブジェクトの分離、修復は出来ない。

【netfabb Basic版では修復の対象外になってしまうケースの動画】


※添付ファイルは、作業実寸大の動画
添付ファイル 添付ファイル


「netfabb Basic」 その7 オブジェクトのカット

「netfabb Basic」を使ったオブジェクトのカット。

「カット」の項目の、スライダーの右にあるボックスは、中央を境に左右の処理を切り替えるボタンになっていて、更に中央をクリックする事によりセンターバーが表示され、カットの様子をラインとオブジェクトに切り替えて表示できる。




【カットした「STL]データ・モデルをSketchUpでインポートして確認】



添付ファイルは、実寸でキャプチャーした大きいサイズの動画。
(※読み込みに多少の時間を要します。)
添付ファイル 添付ファイル


「netfabb Basic」 その6

かなり前のカタログのようだが、「netfabb」の "Basic" と "Pro" の違いが分かるpdfファイルを見つけた。

機能に大幅な違いがあるようだが、修復の際はこれを参考にすれば作業範囲を把握しやすくなる。
添付ファイル 添付ファイル


「netfabb Basic」 その5

「netfabb Basic」修復の実力。

7個に分離したシェルと、矛盾の生じた444本のエッジ、更に21もの空いた穴がどのように修復されるか検証。

結果は動画の通りであるが、最後に、"離れた尾翼も繋がった!"間違いで、分離したシェルが自動で繋がる事は無く、見る角度による錯覚。
不正なエッジや穴は修復されたが、分離したシェルも適切に修復され、正しく3つのオブジェクトとして処理された。



※添付ファイルは大きいサイズの "mp4" 動画

次回は、修復の対象にならないオブジェクトの検証。
添付ファイル 添付ファイル


「netfabb Basic」 その4

「netfabb Basic」で、面に厚みが無く、水密性の無いボートの修復を検証。
もはや穴とは程遠いデッキの開口部分だが、しっかり塞いでくれる。

添付ファイルは、大きいサイズの "mp4" 動画。


添付ファイル 添付ファイル


「netfabb Basic」 その3

「netfabb Basic」が未検証なまま(単にサボっていただけ!)新バージョンが出た。

 6.2 → 6.3

モデルの修復時、「アクション」タブの「不正な面を削除」でマニュアル処理をする際、パラメータの設定値によっては原形を留めないほど鱗が逆立ったような形状に分解してしまう現象が、新バージョンでは分解せず、エンボスのような自然なシワで処理されるようになった。(下図)



他に、処理状態による表示色の一部が変更になったくらいしか違いを確認できてないが、殆ど使っていないため大部分が未知。

Pro版と異なり、ポリゴンの「自己交差」したエッジの切り離しや、切り離して内部に残されたポリゴンの削除が出来ないなど、肝心な部分の修復が出来ないため、編集作業の習得にはそれほど時間を要しないのかも知れない。(今後、検証予定)


「netfabb Basic」 その2

前に、「STL」データのエラー検出ソフトとして「MiniMagics」を取り上げた事があるが、「netfabb Basic」の場合、データのエラー検出以外に以下に掲げる内容でエラーを修復する機能を有している。
更に、「MiniMagics」と異なり、完全に分離したシェルの処理も出来てしまう。

「netfabb Basic」の最新版なら「Settings(設定)」の項目から「Settings(詳細設定)」にある「Language(言語)」を「日本語(Pro)」に切り替え、設定を保存しておくと使いやすい。

※表示は、日本語(Pro)となっているが、問題なく使える。
ただし、データを修正した後、保存する時に "リネーム" しないと保存出来なくなるなど、いくつかの注意が必要となる。

修復に際し、"デフォルト修復" と "単純な修復" の2つのパターンが選択でき、違いは以下の内容となっている。

【デフォルト修復の場合】



 三角形を縫合
 小さい穴を閉じる
 重複した三角形を削除
 反転した三角形を修正
 小さい穴を閉じる
 三角形を縫合
 反転した三角形を修正
 全ての穴を閉じる
 微小シェルを削除

※"三角形を縫合" と、"反転した三角形を修正" の2項目が重複しているが、内容の違いについては不明。

【単純な修復の場合】



 反転した三角形を修正
 小さい穴を閉じる
 全ての穴を閉じる
内容が良く分からない場合、"デフォルト修復"を選択しておいた方が修復項目が多く、無難。

アクションとして以下の項目が使用できるが、【自己交差】では赤枠で囲った項目は「Pro」版などへ アップグレード しないと、使う事が出来ない。



修復後のデータは、元の「STL」形式で保存する事ができる。
保存するファイル名に日本語を交えると、他のソフトで読み込む際に不都合が生じる場合があるので、なるべく使わない方が良いかもしれない。

・・・その3へ続く。


STL・データ修正ソフト フリーの「netfabb Basic」 その1

3Dプリントアウト用に「STL」データを作成したら印刷可能かどうか、エラーのチェックが必要となる。


フリーで、多機能な「STL」データ・エラー修正ソフトとして紹介の多い、「netfabb」を検証してみる事にした。



フリー版「netfabb Basic」は、簡単なユーザー登録をする事で使用できる、

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1403/31/news014.html
や、
「Ghost Wip」様のサイトなどに使い方が紹介されている。


netfabb Basicの起動画面


※Pro版のみが利用出来る機能はメニュー項目の右側に(Pro)が表示されている。
次回、実際に作成した「STL」データを使って素人なりの検証をしてみたいと思う。