Pc-Trace

<< 2025年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30






Pc-Trace
PC-Trace

< next Sketchupの記事 prev >
>>このカテゴリーの記事一覧

SketchUpの「Section」によるパターン 2

前回の記事で紹介したパターンの「足固め」モデル。
正しい解説が出来ないので、動画のみ。

考えつくされた構造は「パターン」で見ても整然としていて惹きつけられる。


添付ファイル 添付ファイル


SketchUpの「Section」によるパターン

下のパターンはパズルなんかでは無い。

Ic-SD inagaki architectural officeの稲垣様にお借りしているデータの中で、特に興味ある加工形状から、構成する断面形状ほどスライスして下から順に並べてみたものである。

建築家の方には馴染みあるパターン(断面形状)かも知れないが、素人から見ると、CADの無い時代に編み出した先人達の知恵に、ただただ驚嘆するばかり。















建築家で無い人のために、上の「SketchUp」の構造については後日。


[SketchUp] で、ちょっと息抜き

ネットで「SketchUp」に関する、下のような質問を見かけた。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6024829.html

少し古い記事のようだが似たような問題は「頭の体操」として過去にも存在し、友人たちと無い知恵を絞り合い、己の無能さを悔しながらに楽しんだ思い出がある。(ダメじゃん!)
何より立体を想像の中で加工し、解答に導く過程が楽しかった。

本題だが、これをSketchUpでやるとどうなるか?

ネットの問題と、頭の体操にあった問題二つをやってみた。
前提はシルエットの形状が問題で、エッジは無視。

1..平面で円
2..側面で半円
3..正面で長方形






「頭の体操」で見たのは以下の条件だったような?

1..平面で円
2..側面で二等辺三角形
3..正面で正方形




考える事なく操作だけで結果を確認できてしまう時代。
便利なのか、良くもないのか・・。


3Dプリンター Arduino Case製作 2

自作3Dプリンターにその後の不具合もなく、通常利用が多くなったため、邪魔な配線をカバーするArduino(Mega2560)+ RAMPS 1.4 のケースを再製作。
配線引き出し用に、ケース両側と後ろにケーブル穴を設定。
(自分のプリンター環境に合わせ、適宜変更してほしい。)

設計はいつもの通り、SketchUp。


青と白の2色で刷ると、ガンdm・・・風?


上から見た、基板の収まりの様子。
配線のクリアランスも充分確保した・・つもり。


Printer: Self-made
Rafts: No
Supports: Yes
Resolution: 0.3
Infill: 50%

データの利用は自由ですが、いかなる責任も負いかねます。(お約束)
すべては自己責任で。

※zipファイルはデータ修正済みの、3Dプリント用、stlデータ

添付ファイル 添付ファイル


3Dプリンター 実用に向けて+1

一見、動きの楽しい3Dプリンターだが、X,Y,Zの軸に添って紙の厚さほどを積層していく過程は到底時代遅れに感じてしまう。
時間がかかるだけでなく、オーバーハングや、ブリッジ、サポートなどのプリントに纏わる余計な技術も駆使しなければうまく造形出来ない。

蛙の顔を潰したような形状の冷却用ファンダクト。
2号機に取り付け。



1号機にも青でプリントして取り付け。
これだけの+アルファで、"オーバーハング" や、距離の短い "Bridge" の印刷が可能に。
1000円程度の投資でも効果は大きい。
ホットエンドへの取り付けは、15ミリの軽天ビスが規格にピッタリ。




サポート無しの "Bridge" プリント。
オーバーハングの乱れはそれほど目立たない。



オーバーハングの積層乱れをテストするためによく使われている「カエル」と「Boat」のモデル。



2号機の冷却ファン無しでプリントしたカエルのお腹。
積層ピッチは0.3ミリと荒いが、乱れや、積層時の歪は確認出来る。


冷却ファンを取り付けた後にプリントしたカエルのお腹。
フィラメントの色は異なるが乱れや、歪はほぼゼロ。




これも "Bridge" や "オーバーハング" で良く使われているモデル。


Printer: Self_made
Rafts: No
Supports: No
Resolution: 0.2
Infill: 50%



赤のフィラメント


Printer: Self_made
Rafts: No
Supports: No
Resolution: 0.2
Infill: 50%

「特許切れによって一気に開発が進んでいる・・」などの記事(下のリンク)を見かけたが、事実FDM方式の3Dプリンターでフルカラープリント出来る時代もそう遠くはなさそうだ。

http://i-maker.jp/diamond-hotend-7370.html


2号機、2作目 グラスのプリント

これまで、幾度も失敗してきたグラス(「DelftShip」の練習で作成したもの)のプリント。
積層ピッチ0.3ミリ。
Ringing痕が目立つ。
テーブルの重量が増した事で、X軸、Y軸の両ベルトを多少キツ目に張ったのが原因?







【プリント仕上がり・拡大】

添付ファイル 添付ファイル


Arduino Case

2号機で初プリントしたArduino基板ケース



※後に、パネルの厚みに問題があり、抜ける事が判明。
この記事に貼付した図面は削除しました。



梵字 サク

自分の十二支である、「午年6月生れ」のお守り本尊・梵字(サク)
(オリジナルの筆書き文字をトレース)

人生、簡単の積み重ね・・とばかりに、息抜きにはもって来いの梵字


半透明のフィラメントでは輪郭が写りにくく、分かりにくい。

添付ファイル 添付ファイル


3Dプリンター、プリント予定のパーツ

現在、「DeAGOSTINI」のテスト・プリントも兼ねて、製作の対象とした3Dプリンター「RepRap atm」の全パーツ群。
組み立てキットしても販売されており、以下で全容を見ることができる。
http://genkei.thebase.in/

【※SketchUpのデータは最下段の添付ファイル】


「RepRap Community Japan」
https://sites.google.com/site/reprapcommunityjapan/atom
添付ファイル 添付ファイル


「Unity」練習1

「Unity」の練習1

毎回利用させて頂いているkotarou 〜3D〜様の「船屋」モデルより。

至る所にで目にする、動く海面を自分でも作りたくて、「Unity」による初の練習作品。




GSU8 + sketchPhysics + Kerkythea キャタピラ・アニメーション

キャタピラのアニメーションをKerkytheaでレンダリングしてみた。
前進と後退の切り替えが極端なため、どちらに回転しているのかよく分からない。(12フレーム/秒)

SketchyPhysicsで動くアニメーションとして書き出せたのはジョイントを設定したオブジェクトだけ。





3D Warehouseから借りたSketchyPhysicsモデルに「Kerkythea」でレンダリングしてみた例。
「animation」のテストとして利用させて頂いたものだが、動作パターン(動く場合と動かない場合)を把握するため、暫くはこの作業が続きそうだ。




GSU8 + SketchPhysics + Kerkythea アニメーション

GSU8 の SketchPhysics Pluginで記録したデータを アニメーション(xml)ファイルとして「Kerkythea」にエクスポート。

その後「Kerkythea」でマテリアルの編集を行い、再度「.kst」のスクリプトファイルを利用して連続自動レンダリングを実行し、作成した磁石音符のアニメ。



アニメーションのテストにつき、フレームレートを1/3にカット。

添付ファイル 添付ファイル


Kerkythea の、「Perlin Noise Texture」で水の質感

「Kerkythea」でブロックの質感に利用した「Perlin Noise Texture」を使い、水の質感にチャレンジ。

技術的な不満は多いが、短時間でそれなりの効果が得られたと言うことで良しとする事に。

「Kerkythea」水のマテリアル・レンダリング画像


作成の過程


マテリアル・エディッタに設定した個人的な水の設定項目

【Reflectance】
Diffuse: 30%
Reflection: 35%〜50%

【Transmittance】
Refraction: 80%
Index of Refraction: 1.100

【Bump Mapping】
Texture: Perlin Noise Texture
Strength: 0.500〜0.200


※添付ファイルは、作業と同サイズの"mp4"動画
添付ファイル 添付ファイル


階段家具

過去に設計した階段家具を3Dプリンター用に作り変えたもの。
階段家具には家の事情に合わせた割付と、それぞれの意匠がある。




「DELFTship」 擬宝珠の金属マップ

あらかじめCADで製図した擬宝珠をSketchUpでモデリングしたもの。

これまで同様、「SketchUp」のデータをコンバートして「DELFTship」で仕上げたモデル。

「DELFTship627」でモデリング。(シェーディングは金属マップ)


「DELFTship722」で読み込んで金属マップで表示。


同じく「DELFTship722」のマップ2 遠近法表示
やはり新バージョンの方がリアル。



< next prev >