Pc-Trace

<< 2025年9月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30






Pc-Trace
PC-Trace

< next Sketchupの記事 prev >
>>このカテゴリーの記事一覧

「SketchUp」と「DELFTship」の連携モデル ダンベル

前回の連携モデルに続き、息抜きの3分モデリング。

画像のように、簡単なボックスだけで表現できるモデルならSketchUpで手っ取り早くモデリングし、DELFTshipに渡して編集した方が圧倒的に早くモデルを作れる。

このような単純なモデルは市場に溢れかえっているので、DELFTshipの出番はかなり多い。



DELFTshipの画像はシェーディングモードで形状を確認しながら整形、完成したもの。


※添付ファイルは「DELFTship」データ

■ DELFTshipでの作業動画は後日公開予定。
添付ファイル 添付ファイル


「SketchUp」→「DELFTship」へのコンバート手順

記事の掲載順序が後先逆になってしまったが、SketchUpからDELFTshipへデータを持って行くまでの作業手順。

コンバート用に異なる二種類のフリーソフトを利用するが、メニュー操作のみで、編集作業は一切発生しない。



※添付ファイルは大きいサイズの"mp4"動画。
動画のような、「CROSSROADS」の日本語バージョンは出ていないので注意!
添付ファイル 添付ファイル


SketchUpと、DELFTshipの連携モデリング その2

前に「SketchUp」で作成したソファーのデータを「DELFTship」に渡し、イメージを仕上げてみた。

コンバートする手順は前に書いた手順と同じだが、SketchUpとDELFTshipではお互いの特徴を生かせる、対照的な作業を共有できる。



※添付ファイルは、SketchUpのデータをVRML1.0にコンバートしたものと、実寸大で記録した "mp4" 作業動画。
添付ファイル 添付ファイル


「SketchUp」 畳サイズ ソファーのモデリング

SketchUpで、1800×900(畳一枚)サイズのソファーをモデリング。
動画は倍速再生。


添付ファイル 添付ファイル


SketchUpと、DELFTshipの連携モデル

目的は、高台付きのステンレス皿の作成

SketchUpで簡単なボックスを作成し、高台部分をオフセットで軽く引き伸ばし、「STL」で保存。
作業時間:数十秒

「MeshLab」で「STL」ファイルを取り込み、「3DS」形式で保存。

「3DS」ファイルを「Crossroads 3D」で取り込み、「VRML1.0」にコンバートして、DELFTship(旧バージョン627)で取り込み、10分程度編集して完成。

皿の原形をSketchUpでモデリング


DELFTshipで読み込み編集


この程度のモデルならSketchUpで断面を作り、フォローミーで作成した方が早かったが、今回はデータの受け渡しを試験するための作業。

※「VRML2.0」へコンバートするフリーソフトは多数見かけるが、「VRML1.0」へコンバートするソフトは皆無に近く、その意味では貴重なソフトと言える。
すでにサポートも終了しているようなので、「Crossroads 3D」がダウンロード出来る間に入手しておく事をお薦めしたい。

「Crossroads 3D」がサポートするフォーマットは以下の通り。



Format Read Write
3D Studio (3DS) Yes Yes
3DMF ASCII (T3D) No (coming soon) Yes
3DMF Binary (B3D) No (coming soon) Yes
AutoCAD (DXF) Yes Yes
'C' code No Yes (the code output seems to be unobvious to folks, I need to fix that with either documentation or by changing the emitted code).
Direct X No Yes (but buggy right now)
Imagine No (coming soon) No (coming soon)
Lightwave No (coming soon) No (coming soon)
Megahedron (SMPL) No Yes
POVRay V2.2 Yes (subset) Yes
POVRay V3.0 No (coming in V2.0) Yes
RAW Triangle Yes Yes
TrueSpace (cob) Yes Yes
VRML (V1.0) Yes Yes
VRML (V2.0) No (coming in V2.0) Yes
Wavefront (obj) Yes Yes
WorldToolkit (nff) Yes Yes



SketchyPhysics ・ 復習

「SketchyPhysic」も暫く間をあけると色々な事を忘れてしまう。
特に意味は無いが、「Ruby」の”Group.move!” の復習。




「DELFTship」その6 覚える前に作ってみた

船について、何一つ知識は持ちあわせて無いが、ソフトを手に入れた以上、手探りでもとにかく先に、形を作ってみたい。

流体力学など何年かかるか分からない学問はそっちのけだが、3Dの基本は、日本語で、「面」、「辺」、「点」の3つのエンティティと、それらを配置する「座標」及び、「結合」、「分解」、「消去」などのこれまで馴染みの編集機能だけで何とかなると割り切り、実践を試みた。

kotarou 〜3D〜様のFBで書かれていた通り、「STL」フォーマットでエクスポートした後、「SketchUp」でインポートし、ガラスのマテリアルを当て、単にデザインだけで作ってみたのが、下のモデル。

慣れると、10分程度のモデリングだと思えるが、単に、点と辺だけの編集にも関わらず、制作開始からエクスポートまで2時間も費やしてしまった。



操作に対する少しの”クセ”を克服すれば何とかなりそうな気がする。

※下の添付ファイルは「SketchUp6」のデータに変換して書きだしたもの
添付ファイル 添付ファイル


SketchUpの起動を選択ツールで始めるプラグイン

「SketchUp8」を起動すると線(LINE)ツールから始まるが、これを選択ツールに切り替えてくれるプラグインがある。

ダウンロード

起動直後のツールは何が適当かは、作業形態により人それぞれだが、概して”線ツール”から始める事は少ないのではないだろうか。
(このプラグインが存在する事自体、それを物語っているように思える。)

SketchUpには標準で、”ウィドウ”メニューに"Rubyコンソール”がセットされているが、試しに、このダイアログに、

Sketchup.send_action("selectSelectionTool:")

の一行を入れてエンターすると、これまでのツールが、矢印に変わる事を確認できる。
SketchUpAPIの、「send_action」メソッドを利用したプラグインで、
起動時、いつも不便を感じていた人にとって”煩わしさ”を解消してくれるプラグインである。

"Rubyコンソール”を選択



下の、インプットボックスに、
Sketchup.send_action("selectSelectionTool:")
の一行を入力


これまでのツールが矢印に変わった。

添付ファイル 添付ファイル


モデルの中心に点(小さな「 + 」記号)を打つ。(センターポイント)・プラグイン

あると便利(無いと不便)なプラグイン、その2

ダウンロード (2025年現在:サイトが閉鎖されていました)
CenterPoint

オブジェクトの中心(重心では無い)に点(小さな「 + 」記号)を打ってくれるプラグインで、キューブ、カプセル、球など、3Dモデルの芯合わせで特に重宝する。

プラグイン」メニューに「Set Center Point」として追加される。

3Dモデルの場合、X線モードか、ワイヤーフレーム以外は外から点を確認出来ない。


上のオブジェクトをすべて同一軸上に重ねたもの。
球やカプセルなど、重ね合わせの難しいオブジェクトも、簡単で正確に位置合わせできる。



コンテキストメニューに、日本語表示で「中心点の設置」として配置、機能する「rbz」ファイルを添付しました。
サブスクリプション対応の、新しいバージョンのSketchUpにインストールする際、拡張機能追加時に、警告と承認を求められますが、そのまま「はい」を指定してください。

添付ファイル 添付ファイル


円や、円弧の中心を求めるプラグイン

SketchUpを使い始めて「推定機能」についての知識が浅かった頃、2D図面の感覚から抜け切れず度々不自由な思いをした。

頻度の高い順で、”円と円弧の中心を求める”機能も、その例の一つに挙げられる。
下のリンクから、「Ruby」のプラグインとして入手できる。
contextmenu.rb

推定機能を利用し、円や円弧の中心を探り当てる事が難しく感じる人は作業効率の観点から入れていて損は無い。

※円や円弧の図形が存在し、アクティブ(選択)状態になると ”コンテキストメニュー” に、 ”中心点” として表示さる。



「Plugin」を上手く探せない人は、下のファイルをプラグインフォルダに入れると使用できる。
(ブラウザ上にテキストして表示される場合、ファイル名を右クリックして、「名前を付けてリンク先を保存」や、「対象をファイルに保存」で保存。)
実行に際し、「examples.rb」が必要。
添付ファイル 添付ファイル


「Emitter」を使ってみた:応用編

鶏の産卵ネタと同じだが、ちょっとした応用例

Spaceキーでボールが生成され、アップキーでバットが動く。
キーを押し続けると、一定間隔でボールが生成される。

ボールへの設定は、キー降下部分(”Strength”)の記述だけが前回と異なる。



添付ファイル 添付ファイル


一行スクリプト ”lookAt” を使ってみた。

たった一行のスクリプトだが、今後、色々な面で活用できそうである。

動画の中で、「OnTick」に記述したのは下の一行だけ。

lookAt("box")

今回は、「lookAt」対象のオブジェクトにそのまま"box"を使ったが、任意のオブジェクトに任意の名前を付けて利用する。
例  lookAt("sample",30) など。
上の例のように、対象のオブジェクト名の後に、コンマで区切って数字を入れると、「lookAt」する強さを調整できる。



※ "lookAt”を、"lookat”と書き間違えないよう注意。
"lookAt”を記述するオブジェクトは、Z軸の上面が対象になるオブジェクトを向くため、設定後(スクリプト記述後)に初期位置を決める必要がある。
添付ファイル 添付ファイル


「Emitter」を使ってみた

今回も、「3D Warehouse」から”鶏”のデータをお借りし、「Emitter」を試してみた。

「Emitter」を設定したのは、”たまご” だけで、その内容を赤枠で囲った。
「Strength」に、”-1”を設定したのは、産み出す”たまご” を後方に指定するため
「Rate」は、次の”たまご” を産むまでの間隔
「Lifetime」は、”たまご” を表示しておく期間



練習動画


まだ活用用途を見い出せない。(無いかな?)
添付ファイル 添付ファイル


実線を破線に、破線を実線に変換する「Plugin」

角度寸法プラグインに続き、
実線を破線に変換するプラグイン 「xLine.rb」

破線を実線に変換するプラグイン 「xLine2Line.rb」
の紹介。

こちらで詳しく解説されているので、説明は省略。

下のような感じで使える。

添付ファイル 添付ファイル


寸法だけを拾う「Plugin」

レイヤーを多用した図面で、寸法まで図面と一緒にレイヤー分けしてしまう事は度々起こる。
下の「dimension_utilities.rb」は、寸法だけを拾い、任意のレイヤーに移動する事ができる。(ただし、なぜかR寸法を拾わない。必要があれば「Shift」キーなどを押して、個別に追加してやる必要がある。)


添付ファイル 添付ファイル


< next prev >