Pc-Trace

<< 2025年9月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30






Pc-Trace
PC-Trace

< next Sketchupの記事 prev >
>>このカテゴリーの記事一覧

角度寸法の「Plugin」

必要に迫られ、今更ながらの「Plugin」紹介。
2D、3Dを問わず、角度寸法が記入できる”Plugin” 「draw_angle_dim」

記入半径を指定できる他、内角、外角に寸法が入れられる。
最新のバージョン「draw_angle_dim_v1.1.rbz」で、"MAC”対応の記述が見られた。
(記事の最下段に添付)

※角度を記入する際、二本の寸法線が自動で付加され、測定半径を超える寸法記入半径を指定した場合、外側まで自動で寸法線がストレッチされる。

■寸法記入時の、内角、外角の切り替えは、「Tab」キーで行う
■寸法記入直後に、下の入力ボックスに、寸法線の半径が表示されるので、直接、数値入力して円弧の半径を指定できる。
(次の寸法記入に移るか、コマンドを終了するまで有効)

寸法確定後、グループ化される。
(添付画像参照)


添付ファイル 添付ファイル


あると便利 「中間点の作成」 プラグイン

二点間の中間に”点”を打ってくれる便利なプラグインがある。
(分割では無く、点を打つだけ)

「SketchyPhysics」などの中間にジョイントを多用するようなモデル作成時には、威力を発揮してくれる。

添付ファイルのプラグインは、一部、日本語化したもので、個人的な保証は一切無い。(中間に点を打つだけなので、これまで不具合の確認もできていない)

使い方は、「SketchUp」の「Plugin」フォルダに投げ込むだけ。

”中間点の作成”参考動画

添付ファイル 添付ファイル


当たり前、それとも錯覚?

「SketchyPhysics」を使い始めの頃、錯覚したり見誤ったりと・・。

下のサンプルは、ボックスに六角の車輪を付けて、「Motor」のジョイントを取り付け、動かしてみたもの。
形状や、視覚だけに頼ると、錯覚も当たり前に感じてしまうかもしれない例。





上の動画を見て当たり前に感じた人も、「showcollision」にチェックを入れて実際の車輪の干渉形状を見てみると、六角ではなく、四角で動いていたのが分かる。



それでも挙動に違和感を覚える人は鋭い観察力の持ち主かもしれない。


「AviUtl」を使って、「AVI」の書き出し

「Export Animation」で書きだした連続画像を、フリーの
「AviUtl」を使って「AVI」動画ファイルとして書き出す手順を画像で掲載してみた。

利用させて頂いた”3Dモデル”は、毎回お世話になっている、
kotarou 〜3D〜様が作成した、傾斜地に建てたパノラマ展望が楽しめる、円筒形の建物。




連続画像を「再圧縮なし」の「AVI」動画として書き出す場合、僅か一分たらずの動画でもギガ単位の要領を費やすため、「HDD」に十分な空き容量が必要となる。

1...「AviUtl」を起動したら、「ファイル」メニューから「開く(Ctrl+O)」を選択


2...「Export Animation」で書きだした、連番付き画像の、一番若い番号を指定(ゼロから)


3...読み込まれて表示された画像。


4...今回は、サイズ変更無し。


5...「ファイル」メニューから、「AVI出力(Ctrl+S)」を選択。


6..開いたダイアログから、ファイル名と、再圧縮なしにチェックを入れ、動画を書き出す。


7...動画の書き出しが終わると、スライダーが最後のシーンで止まる。


以上、簡単だが、これで「AVI」ファイルが作成される。
mp4などのコーデックを入れている場合、直接mp4で書き出しても良い。




下が、実際に書き出してみた動画
建物の美しさだけでなく、影や、日差しの動きにも注目してほしい。



写真に浮かべてみた

進歩のない”浮かべてみた”の続き。

浮力設定時に表示される水面の下に、写真を敷いてボートを浮かべてみた。(写真なので、当然波はたたない。)

途中、コンテキストから指定しているのは、カメラフォローの指定。
本格的な作り込みをしたとき威力を発揮しそうである。




浮かべてみた

ボートを作ると、自ずと浮かべたくなる。
ただそれだけでやると、結果もそれだけであった。


先日作った船が「浮力の設定」を呼び出すだけで浮かぶのか、試してみたくなったのでやってみた。


浮力の設定(斜め45度に流れるよう、XとYの値を設定しただけ)


何も解らず手を出すと”こうなる!”の典型的な動画


当分後回しになりそうである。


SU8_Pluginの干渉が解消

OSCoolean(ブーリアンツール)


RoundCorner(ラウンドコーナーツール)


SketchyPhysics(物理演算ツール)

SketchUp8で、これ等のプラグインを同居させる事により、お互いが干渉を起こし(WinXPでの個人的な環境)、一部の機能をうまく動作させる事が出来なかった。
今回、新たに、上記3つのプラグインをバージョンアップする事ですべての不具合が解消した。
詳しい原因は不明のまま。

「SketchyPhysics」を付けたり外したりする煩わしさから、利用する事を嫌厭していたが、これでやっと始めの一歩を踏み出す事ができる。
練習の過程で、うまく結果が出たものだけ公開する予定?


※「SketchyPhysics」付属の「ソリッドツール

で作成したオブジェクト同志のブーリアン演算はうまく行かないので、一度コンテキストメニューから「分解」を実行し、オブジェクトを再選択した後 再度「グループを作成」し、実行する事でうまく処理できるようになる。

今回、更新したプラグインは下の4種類
添付ファイル 添付ファイル


SketchUpで”UV”マッピングを試してみた

SketchUpでZ軸に配置した画像を円筒などに投影すると、平面上から直線に投影されるため、側面からのビジュアルには耐えられない。

そこで、”UV”処理が出来るフリーのソフト「RoadKill」の存在を知り、試してみた。
これまで、”UV”は幾度かトライした事はあったが、面倒で、難しい事から、なるべく使わない方向で避けて来たが、「RoadKill」が、この難関を突破させてくれそうな、そんな明るい予感をもたらしてくれた。



「RoadKill」に関しては、下のサイトで詳しく解説されており、ここを参考に”UV”マッピングを施す事ができた。(感謝)
http://mononoco.com/pukiwiki/index.php?Roadkill%20UV%20Tool

「RoadKill」への受け渡しは、SketchUpに”UVtools.rb”をプラグインしておく必要があり、以下のサイトから入手できる。
http://foro.sketchando.net/viewtopic.php?f=10&t=4157&sid=3c2c144e3c82ba1f82a525f6957fa838
”rb”はファイルは以下の”Ver0.2”と、”Ver0.3”の二種類が配布されており、自分の環境に合ったものを選ぶと良い。
添付ファイル 添付ファイル


カキーシャ・レンダリング

下のモデルは、”都市型”と呼ばれる上置タイプの小型仏壇。
(”3DCG”での公表を依頼主に了解済みです。)

これまでの豪華絢爛な金仏壇を、より身近で実用的なものとして生み出された、新しい意匠もつ商品である。
本体の凹凸が少なく、家具にも近い感覚だが、「塗り」、「蒔絵」など伝統工芸士が腕を振るう部分がほとんど。
シンプルでも「精密」で心のこもった「安全」な物作りは、日本の最も得意とする分野でもある。


打ち合わせのイメージをもとに、SketchUpでモデリング



「Kerkythea」で正面イメージのレンダリング



「Kerkythea」レンダリング2



新意匠の宮殿周りをクローズアップ(Kerkythea )



猫戸から上段までのクローズアップ(Kerkythea )
高蒔絵のリーフ(葉)の一部に、螺鈿が施されている。



屈折率について

"Kerkythea"の屈折率について、長い間、時間を開けてしまった。

設定について改めて書くほどの事でもなかったが、詳しい屈折率のデータを掲載したサイトが存在したため、リンクを貼らせて頂く事にした。

URI-WORKS様のサイトを訪問したら、”謎のShadeScript”のリンクページから詳しくまとめられた屈折率のデータを取得させてもらう事ができる。


黄金の流れ三間社 その3

前回のレンダリングで、絵様のディティールが潰れてしまったため、輪郭線を有効にして、再度レンダリングしてみた。
虹梁や、羽目板、扉の形状などが”線”として明確化されるが、不必要な構造線までレンダリングされてしまうため、予め手を入れ、修正しておく必要がある。

開扉状態の社





とりあえずのエッジ設定

Ambientを設定し、全体を明るいイメージにしてみた。



黄金の流れ三間社 その2

前回の「流れ三間社」を改良したモデルをkotarou 〜3D〜様に頂いた。
改めて黄金のイメージでレンダリングさせて頂いたが、やはり画像が小さいせい(言い訳)もあり、今回もディティールをうまく表現できなかった。
未熟なため、レンダリング設定が、まだまだうまくできない。





モデルが綺麗だとご利益がありそうな感じまでしてくる。


黄金の流れ三間社

SketchUpを学習するにあたり、これまで色々ご指導を頂き、勉強させて頂いた貴重なサイトがある。
kotarou 〜3D〜様。
社寺建築、古建築に興味のあるかたは是非、立ち寄ってほしい。

暮のお忙しい中、わざわざ「流れ三間社」まで作って頂き、感謝に堪えない。
新年という事もあり、黄金色にレンダリングさせて頂いた。
(色と光の関係でディティールが再現されていないが、実際は虹梁の紋様まで細かく描画されている。)





レンダリングは今年始めて「Kerkythea」を導入し、試してみた。


X線モードで向拝の浜床から天を仰いでみた。
下から透過状態にしても箕甲の曲線は垂木にカバーされて見えないが、蟇股や、虹梁の袖切の弓部分に施された唐草の絵様や、眉の条線までハッキリと見える。

Kerkytheaプラグイン・入手先
Kerkythea 2008


日本語対応・DXFインポートプラグイン

過去記事の中で、SketchUp8の、DXFファイル取り込み用として、「FreeDXF」プラグインに触れた事があった。

ファイル名や、フォルダ名に日本語が使えない事や、ディスクトップ上からデータを読み込めないなど、いくつかの制限事項に不便さを感じていたが、その後”TAKUJI HATAKAWA”氏による、ファイル名や、フォルダ名に日本語が使える便利なプラグインを見つけた。
(※動作は「SketchUp8」で確認)

”t2h_2d_dxf_import_v4.0.1.rbz” がそれで、他に、いくつかの機能も含まれている。

プラグイン入手先
http://www.crai.archi.fr/rld/index.php

言語の設定を日本語にして表示。


DXFインポート時の設定画像


ファイルには日本語表示用の「Language」ファイルが含まれている。
添付ファイル 添付ファイル


浄財箱・改良版復活

箱物として最も設計に苦しみ、反面、再制作してみたかった2尺〜3尺用・浄財箱が3Dモデルで復活した。

皮肉にも、在職中に実現したかった改良版。
総欅製で工場出荷時数十万円もする高級モデルであった。

もともと4軸CNCルーターや、8軸CNCモルダーなどで加工しやすく設計したものだが、少量生産する際でも単軸ルーター(ハンドルーター)で十分加工が出来る構造である。

3Dプリンターで印刷できる日(自身が購入できる日)が来た時のために、リアルな貯金箱用として保存しておく事にした。

陰線の多さが、複雑さを物語る










レンダリングはこれまで通り、SketchUp内だけの設定で済ませた。


< next prev >