| 
                         
                      毎回同じモデルで申し訳無いが、新しいモデルを作るより「POV-Ray」のレンダリグ練習に余念が無い。 
須弥壇をレンダリグした結果の中間報告から。
各々の画像をクリックすると拡大サイズの画像が表示される。 
環境光だけでレンダリングしたものと、ライトを設定してレンダリングしたものとの差は歴然である。
 
 
環境光の調整だけでレンダリングしたもの。 
マテリアルや、ライトを配置しない状態だとかなりの陰影ムラがでる。
   
 
スポットライト一つを当てて調整したもの。
※スポットライトを配置し、設定したにも関わらず、画像がドス黒く沈んでしまった場合、コーン角度が”0”になっている可能性があるのでチェックする。 
下の画像はレンダリング成功例で、もともとが黒塗り。
   
 
下の設定画像の内容で、最下段の2つをレンダリングしてみた。 
SketchUp内でのライトの設定と距離、配置関係は画像の通り。
  
個人の好みで、「Radiosity 」と「Gamma 」値をかなり高めに設定してある。 
「Gamma 」値を高くするとコントラストが強くなり、「Radiosity 」値を高くすると、面に個別に設定したカラーが、それぞれの面どうし影響を受け合い、より自然なリアリティが得られる。 
表現が悪いが、赤く塗られた壁に光が当たり周囲の壁に反射すると周囲の壁もその色の影響を受ける現象に近い。 
「Colors 」を「Glossy 」に設定しているが、オブジェクトの面に直接設定しているため、ここでの設定は反映されていない。
  
「Image Size 」を「POV-Ray-like 」に設定してあるのはPOV-Rayのエディッタ側でサイズを指定してレンダリングするため。 
(下の画像)
   
SketchUp内でのスポットライトのセッテイング。 
右と左の設定を異ならせてある。
  
左側のスポットライトは「Incandescence 」→白熱光で、右側のスポットライトは「halogen 」→ハロゲン光の設定
 
 
上の設定でレンダリングした須弥壇。 
朱と黒を塗り合わせる(東)仕様で、高級品になるとこの上から金具が施され、エビ束に挟まれた範囲に彫刻が入る。
     
須弥壇の足元に光が当たりすぎて朱が赤くなってしまっている。
                      
                      
                      
                       |