Pc-Trace

<< 2025年8月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31






Pc-Trace
PC-Trace

Sketchup・Pluginの記事 prev >
08/20(土)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
08/18(木)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
>>このカテゴリーの記事一覧

SketchUv_jp・プラグイン

お詫び
SketchUp・データファイルの差し替えについて。
添付した「UV010.skp」ファイルに、サイコロ画像とEARTH画像が欠落していた可能性があります。 つきましては、ファイル名を「UV020.skp」に変更の上、再度掲載いたしました。 迷惑をおかけした事を改めてお詫び申し上げます。



これまで幾度となく取り上げてきたSketchUVツールですが、どれも曖昧なまま終わってしまっているため、復習の意味も込めて、改めて取り上げてみることにしました。

翻訳精度や、他において、一切の保証はできませんが、添付した日本語版「sketchuv_jp.rbz」プラグインを以下の手順に従い、インストールしておいてください。 過去に添付したものと同じファイルです
オリジナルの「SketchUV」プラグインは、こちらからダウンロードできます。

SketchUp8で使用していたプラグインを2023にインストールしようとして出された「警告」。 「はい」で次のステップへ進みます。



二度目の「警告」。 「はい」を押して、警告にトドメを差します。



今回使用したのは、たった一つのアイコンですが、想像以上に複雑なUV処理を実現できるため、今後面単位での覚書も作成してみようと思っています。


基本的な球とボックス形状に、地球とサイコロのマテリアルを貼り付け、プラグインが正しく動作するかを検証してみました。



ここに掲載した「SketchUp」ファイルと、マテリアル処理の動画を添付しておきますので、気が向いたら、ぜひ遊んでみてください!
サイコロと球には、あらかじめUV処理を施してあります。
添付ファイル 添付ファイル


メモ:SketchUpで構造解析用のジオメトリを作成する



SketchUpで構造解析用のジオメトリを作成する

本文から抜粋:
多くの構造設定(例えば直線状の建物フレーム)は解析ソフトウェアで簡単に作成できますが、シェルやカスタム断面トラスのような複雑な形状は、解析ソフトウェアでは生成が難しい場合が多くあります。SketchUpが非常に役立つのはまさにこの点です。主な理由は次のとおりです。

SketchUpの無料版でも、かなり複雑なジオメトリを生成できます。AutoCADやRhinoをインストールする必要はありません。
SketchUpには様々なプラグインが用意されており、あらゆる種類のジオメトリの作成に役立ちます。例とチュートリアルについては、本書の第4章をご覧ください。
SketchUpは、円弧セグメントも使用するポリゴンモデラーです。通常、構造解析ソフトウェアは直線の梁要素と2D平面要素しか解析できません。CADソフトウェアで曲線を解析ソフトウェアでポリラインに変換する必要が生じることがよくあります。この動作はSketchUpにすでに組み込まれています。
SketchUpのPro版にはDXFエクスポート機能があり、これは線やポリゴンの交換に適した形式です。無料版でも、この基本機能を提供するプラグインが利用可能です。多くの分析ソフトウェアはDXFだけでなく、場合によっては他の形式もインポートできます。
特定のジオメトリを解析ソフトウェアにインポートすると、通常はサポートと荷重を簡単に追加できます。下の画像は、VisualAnalysis で作成されたモデルを示しています。

認定校の学生または教員で、有効な教育機関向けメールアドレスをお持ちの方は、VisualAnalysis Eduを今すぐ無料でダウンロードできます。
ビジュアル分析教育 構造解析とFEAを学ぶ
構造教育のための無料ソフトウェア

https://www.iesweb.com/edu/





Google翻訳画像




スケッチアップの面重心と面積プロパティの拡張機能

SketchUpのネイティブツールに無いのが不思議に思える機能。


重心と面積のプラグイン(Free)





メッセージが難解につき、個人的に日本語化したプラグイン。
一切の保証はありませんが、一応添付しておきます。
プラグインをインストールした後、より確実にするため再起動してください。
※SketchUp8では機能しません。



面の重心プラグインは、上記画像通り、「ツール」メニューに表示されます。
グループ化されてない面を右クリックすることで、コンテキストメニューからの操作もできます。


グループ化されていない平面上で右クリックしたときのコンテキストメニュー



処理の実行時に表示される、クロスライン追加(有無)のメッセージ
クロスラインを記入しなくてもセンターを示す矢印は表示されます。



穴の空いた平面で処理を実行した際に表示されるメッセージ。
穴と外周をラインで結ぶと処理を続行する事ができます。



接続線で繋いで再計算。 無事に重心を求める事ができました。
邪魔になるので、計算後は線を削除します。

添付ファイル 添付ファイル


メモ:展開プラグイン (Free)

Unwrap and Flatten Faces





設定ダイアログと、実際に使用してみた例。

添付ファイル 添付ファイル


SketchUp:CofGravityプラグイン(重心と関連特性ツール)

以前、facebook、「Pad研究室」さんの解説記事で知ることのできた、重心を求めるプラグイン。
https://sketchucation.com/plugin/769-cofg

ソース内に記述された説明文(ChatGPT翻訳)は以下の通り。

このプラグインは、3D形状の重心(C of G)およびその他の特性を計算します。

1つの「グループ」または「グループのグループ」[*あるいは「コンポーネントインスタンス」] を選択してください。
これが「形状(Shape)」になります。
[Plugins] サブメニューの『C of G...』から『Find C of G(重心を求める)』を実行します。
※不適切な選択をするとエラーメッセージが表示されます。

次に、形状の「密度」とその単位を入力します。
使用可能な単位は以下の通りです:

●kg/m3
●tonnes/m3
●g/cm3
●tons/yd3
●lbs/ft3

デフォルトは 1000(kg/m3)で、これは水の密度です。
たとえば「砂岩」の場合は「2323, kg/m3」と入力します。

入力された密度と単位はそのモデル内で記憶され、以降は変更されるまでそのまま使用されます。

また、形状の「ID」も入力します(任意)。デフォルトでは、選択された形状の「名前」が使われます(例:「Beam3」)。
任意で他の名前に変更することも可能です。
名前のないグループの場合は、デフォルト名は「Group」になります。
コンポーネントで、インスタンスに名前が付いている場合は、定義名とインスタンス名が組み合わされます(例:「Beam3:Granite」)。

形状の処理が始まります(処理には少し時間がかかることがありますので、しばらくお待ちください)。

処理が完了すると、指定したIDの名前が付けられたオーバーレイ要素が追加されます。
その要素には、説明も自動で追加されます。

この要素には、形状の「ID」「体積」「密度」「重量」が表示されます。
さらに、「重心(C of G)」と「6つの軸方向の吊り下げポイント(Suspension Points、SP)」も示されます。

※重心(C of G)は形状の内部に配置されることが多いため、「X線モード」での表示を推奨します。

将来的に「合成(Composite)」処理に使用する予定がある場合は、C of G要素の内容を編集しないでください。



暗算できる程度の単純な3Dモデルをいくつか作成し、重心を求めてみた。
(デフォルト値のままなので、水の比重で算出される)

SPの表示は、吊り下げポイント



H鋼だとどうなる?
ネット上の、H鋼の規格表から、サンプルで描く図面規格を決定。(下図)



SketchUpで表示される、CofGravityのメニュー項目(オリジナルは英語のみ)


設定値入力ダイアログ



2枚のH鋼サンプル図面から、重量、体積、重心を求めた結果。



プラグインの操作は、シングルクリック、ダブルクリック、トリプルクリックで編集モードが切り替わるため、多少のコツが必要。..が、すぐ慣れる。


英語より日本語を好まれるかたのために、個人的日本語バージョン(CofGravity_jp.rbz)を添付しておきます。
個人的な環境において、オリジナルも、日本語版も、SketchUp8では正しく動作しませんでした!

互換性: v8 以前、v2013、v2014、v2015、v2016、v2017、v2018、v2019、v2020、v2021/22、v2023、v2024、v2025
と、記載されていますが、未確認。
 
添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break.. SU8の場合の個人的メモ

Plugin・「ExtrudeTools V6」を、sketchup8で検証。

旧プラグインをアンインストールした後、新しい、「v6」 をインストールして再起動。
ツールパレットが表示されない場合、拡張機能を開いて「ExtrudeTools」にチェックを入れる。

インストール後に表示されるメニュー
翻訳をChatGPTに任せた事により、Google翻訳より理解しやすくなった。(感想)



無事に機能している。



Sketchup8 メモ

SU8 Free版 (まだdlできるようです)
https://c7bingo.blogspot.com/2015/05/google-sketchup-8.html


添付したzipファイルは前出のものと同じです。
V6から「deBabelizer」が含まれています。
添付ファイル 添付ファイル


SU → KT jpプラグイン

個人的アーカイブ

sketchup8 〜 2023 日本語化プラグイン(SU2024では未検証)

画面はSU2023ですが、SU8についても同じです。
(ダイアログの表示は異なりますが、機能、操作とも同じ)

赤枠はKtからそのまま引用され表示された、「Dialog」のライブラリ名称

※左上から2番目のDialogは、エクスポートしたいモデルを選択した場合のみ表示されます。
 


sketchup8 でのダイアログ表示


sketchup → エクスポート後のレンダリグ画像(zipデータ添付)


すべてのダイアログが日本語で表示されるわけではありません。Kerkytheaのライブラリから引用されるものはそのまま表示されます。

翻訳精度については「ChatGPT4」を100%信頼するしかないので、プラグインを使用した場合の一切の責任を負うことはできません。

削除:
プラグインフォルダを探し出して削除するか、「拡張機能」→ 「拡張機能マネージャー」からアンインストールしてください。

アイコン毎のダイアログ表示と、エクスポートまでの動画添付。



「Kt2008」の日本語化ファイルについて、間もなく再編集が終了し、公開、共有する予定です。
添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break:Kzライブラリ

風のフクロウさん(御本人が作成したFreeeのプラグイン)の、家作りが楽しめるサイト。

概要欄での自己紹介から
はじめまして! 風のフクロウです。
ジオラマにあこがれ、3Dモデリングを始めました。
このチャンネルでは、『スケッチアップ』による超簡単なモデリングについて紹介していきます...
https://www.youtube.com/channel/UCaIp65ibtf8AeVSjT6xaCyw



YouTubeでの紹介動画


見ているだけでも楽しい。


BlenderPlugin:個人的メモ

GoogleMapインポーター、SketchUpインポーター、LuxCoreRenderに関するメモ

不要記事の整理中!




SketchUpインポーター
Sketchup Importer Release



Coffee Break..


土曜日のCoffee Break!
個人的なメモ。

PBRプラグインのおかげで、SketchUpでもリアルな素材表現ができるようになり、活用の幅が広がった。

Freee素材サイトambientCGでDownloadした画像にパックされていた内容

AmbientOcclusion
Color
Displacement
NormalDX
NormalGL
Roughness..他



「PBR」プラグインの設定ダイアログ
(ライトなどの光源に対する不満は残るが、そこはMATERIALで)


設定項目としては満足レベル。


SketchUpで平面にペイントした、レンガの自作マテリアル。
光沢と、光沢+法線マップの2つを設定。 SketchUp側ではいずれもマット!



「PBR」でレンダリング。 バンプマップ無しでも効果は確認できる。
SketchUp内で、ディスプレイスメントを使用しての重い処理は実用的でない!(と、勝手に思っている)
ポリゴンを増加させる事なく、効果を出せれば..



universal importer plugin:検証2 (jpファイル添付)

「universal importer plugin for SketchUp」検証2

エラーメッセージが理解できないと様々な問題に対処できないため、プラグインを日本化(下に添付)
50もの機能を詰め込んだプラグインなので、サイズが巨大です。(105M) Assimpライブラリや、MeshLabソフトウェアなどの依存ファイルも含まれているためインストールにかなりの時間(分単位?)がかかります。 慌てて作業に戻らないよう注意が必要です!

メニュー(日本語化)


お馴染み、3Dプリンター用、STLファイルの読み込み。(基本機能にもある)


ポリゴン減少もアイコン1つで処理できる。


Windows10付属の3Dモデルの読み込み。



ユニバーサルインポーター日本語化プラグインと、データ取り込み時の動画添付。
添付ファイル 添付ファイル


PBR + universal importer plugin for SketchUp

マテリアルがインポートできなかった、「Windows10」付属の3Dシャトルモデル。(MATERIALをインポートできないモデルがいくつか存在する)

「universal importer plugin」を導入し、早速インポートしてみた。
原因究明に至らなかったマテリアル消滅問題が難なくクリアできた!


ありえないシチュエーションの、テカテカシャトル。


NC彫刻などの数十万もあるポリゴンデータを、僅か数十秒で読み取れるほど高速だが、膨大な点群データのインポートも気になるところ。

Download:Free universal importer plugin for SketchUp

対応フォーマット: - 3D - 3DS - 3MF - AC - AC3D - ACC - AMJ - ASE - ASK - B3D - BLEND - BVH - CMS - COB - DAE/Collada - DXF - ENFF - FBX - glTF 1.0 + GLB - glTF 2.0 - HMB - IFC-STEP - IRR / IRRMESH - LWO - LWS - LXO - M3D

あと少し検証を続ける予定..


Coffee Break:glTF 2

プラグインによるPCB・MATERIAL(.skmファイル)再現性の比較 (調査する必要あり)

SketchUp202?の元データ。 2種類ののglTF・Pluginでエクスポートして、Blenderで結果を比較。


前出のPBR・Pluginにバンドルされている「glTF」アイコンからエクポートして、Blenderで表示した画像。 水面マテリアルの光沢や反射が再現されていない。


GitHubで見つけた「Yulio SketchUp glTF Exporter」プラグイン。  マテリアルの反射、光沢など、正確に再現されている(未調整)


前回紹介したPBR日本語版ファイルを添付
「glTF」と、「PBR」どちらも必要。
前出の「PBR・MATERIALファイル(zipファイル)も同時にダウロードしてSketchUpのMATERIALフォルダに入れておく事をお勧めしたい。

Blenderの添付ファイルは、(Cycles)シェーディングレンダーモードに切り替える必要がある。


添付ファイル 添付ファイル


PBR:テカリ・テスト画像

アンビエントオクルージョンで、ニス塗り効果(テカリ)テスト


反射のアンビエントオクルージョン用に作成した画像


ノーマルマップと合成したレンダリング画像
環境光と、法線マップの調整だけでかなりの効果が期待できる。


ノーマルマップと、アンビエントオクルージョンは、Freeeのスタンドアロンアプリ「njob_v1_0_0.zip」を使用。

v1.0 機能:
1...写真をハイトマップに変換
2...ノーマルマップをハイトマップに戻す
3...高さと法線マップからアンビエント オクルージョンを生成する
4...ハイトマップをノーマルマップに変換
5...最も一般的な画像形式の読み取り/書き込み、他のアプリ間でのコピーと貼り付け



SketchUp2017〜:PBRプラグイン・メモ2

Freee「PBR」プラグインの奥が深くて少々ハマり気味。

説明できるほど理解できてない...
今回は、法線マップをテスト

前準備として、木目の「NormalMap」をwebサイトで作成。(Free)



SketchUpのPBRプラグインを起動し、法線マップの項目に読み込み、適用。
微調整後、レンダリング


古びた設定だが、効果は確認できた。


ウィキ..参考までに


PBRプラグインの日本語化ファイルは後日添付予定。
複数の依存ファイルがあり、うまく機能できてない例も見かけた。
添付ファイル 添付ファイル


prev >