Pc-Trace

<< 2025年8月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31






Pc-Trace
PC-Trace

< next Sketchup・Pluginの記事 prev >
>>このカテゴリーの記事一覧

SketchUp202x:PBRテスト

freeの「PBR」プラグインをインストールして早速使ってみた。

レンダリング速度を自負するだけあって、十分な速さ!

SketchUpでモデルのみ配置し、ノーマル状態でレンダリングを試してみる。(読み込んだ海面はDefaultでパラメータが設定されているっぽい?)



プレビュー画面(360度、好きなアングルで画像を保存できる)



Anaglyph画像(赤青メガネ)



「Twinmotion」の代替レンダリングとして、これは期待できそうな予感もするが..?
SketchUpそのままの設定で、即レンダリング!

英語のままでは戸惑うので、ダイアログを日本語化!
添付ファイル 添付ファイル


SketchUp2017〜 :PBR プラグイン・メモ

イメージを確認したいときにも重宝しそうなプラグイン。

メモと、ヘルプドキュメント





SketchUp-PBR-Plugin:
glTF Export:
sketchup_pbr_material_lib.zipのダウンロードは、このリンクから



Multiple offsets in SketchUp

Multiple offsets in SketchUp ダウンロード:

YouTubeで紹介されている応用例動画


プラグイン、SketchUp8〜共通。 テスト..


個別処理ではなく、2D、3D問わず一括処理できるプラグイン。
JP版添付
添付ファイル 添付ファイル


SketchUp8:シーン・アニメーションの練習

「キーフレーム・アニメーション」を使わない、シーンのみのアニメーション。
モデルの「Wood・house」は、「Extension Warehouse」から拝借。

時間をかけず、手間かけず...な、カメラワーク。


ひたすらシーンを追加するだけの単純作業。 なので、動きも質もこんなもん。
添付ファイル 添付ファイル


SketchUp8:シーン・カメラワーク

「キーフレームアニメーション」のプラグインが10日間の期限つきだったため、シーンと「mover」のみでカメラワークの代替処理。



..キーフレーム無しでもそこそこのカメラワーク設定はできる ?
添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break

プラグインのサブスク化が進む中、気になるfreeのプラグイン






SketchUpのPluginも次々とサブスク化が進み、Freeeで高機能な「MSPhysics」すら機能しないとなると、大したスキルを持ち合わせていない自分にとって「SketchUp8」の方が使い勝手が良いかな?..と。


Coffee Break:回転パネル

似たようなネタをしつこくやる!

「mover」プラグイン必須。

シーンごとに、数字パネルを回転させる


「mover」で180度の回転を実行すると、右回りになるか、左回りになるか安定しない!

そこで講じた策は、必要数パネル(ボタン)をコピーした後、個別にコンポーネントと軸を設定するという方法。
添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break:PushButton12

シーンを使った、思いつきマテリアル交換表示:個人メモ

SketchUpの基本機能のみ。 単なるマテリアル交換表示の練習



【準備したレイヤー4枚】
1...9個の押されたボタン(1纏めのグループ)
2...9個の独立したボタン
3...1〜9まで打ち込んだ数字パネル(テキストツールのみ)
4...10〜12まで打ち込んだ数字パネル(テキストツールのみ)

工程
1...シーンを12枚用意
2...9シーンまで、ボタンを1つづつ非表示にしてシーンを更新
3...10からは、数字パネルを2枚目に切り替え
添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break!:シーンチェンジ・カラーチェンジ

プラグイン、SketchUpのバージョン関係無しのテスト。

シーンについて、まだまだ未知な部分が多い!

なので、未だこんなレベルのまま...

添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break:JHS PowerBar「パスに沿ったパイプ」

「パスに沿ったパイプ」ツール




「パスに沿って押し出す」ツールの場合、終点でのネジレに注意!


操作中に出てくるフィレットツールのダンロード先
添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break:JHS PowerBar「JS移動」

JHS移動ツール

移動量を入力後、カーソルキーで、上下左右に移動。
移動ツールとの比較は使い勝手?

添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break:JHS PowerBar「Rotix」

選択したコンポーネントを自在に回転させるプラグイン。(キーボード、マウス兼用)
SketchUp8〜202?

角度、方向、方向の反転などは自由に設定できる。
"習うより慣れろ!" なプラグイン。

注意点は、コンポーネントを再選択したり変更をする場合、忘れず「Rotix」ツールを一度解除する事(追加選択中に、ショートカットが効いてしまう!)

添付ファイル 添付ファイル


JHS PowerBar:フェイスファインダー、メモ

閉じたエッジに面を張るツール。
範囲指定が無い場合、歪の無い、閉じたすべてのエッジが対象


添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break:mover 階段

ツッコミどころ満載・起き上がり階段。

イメージさえ掴めれば..


起き上がり状態から、コンポーネント軸の再設定が必要な事が判る。
添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break:SketchUp8〜202? mover 悪ノリ

MSPhysicsを使わない、マジックハンド?

moverプラグインを使った悪ノリ!


見せかけのPhysics。

添付データ:SketchUp8
添付ファイル 添付ファイル


< next prev >