Pc-Trace

<< 2025年7月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31






Pc-Trace
PC-Trace

< next 雑記の記事 prev >
04/10(水)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
02/27(水)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
02/27(水)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
08/24(金)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

「Coffee Break」

すべての作業が終了! やっと寝る事ができる。






「Coffee Break」 すべてクリアで作業終了!

EggBotからCNCマシン全般をカバー。
範囲が広く、自作のマシンまでカスタマイズ出来る高機能アプリ。
作業効率目的で、日本語化してみた。

作業途中のオープニング画面


翻訳半ばのテスト画面



動画は作業途中のテスト動画
添付ファイル 添付ファイル


SketchUpとpdf 3

「FB」杉本様からの情報提供により、PDFデータをSketchUpへ取り込む問題がいきなり解決。
図形と文字とが希望通りの状態で混在できている(あとは文字サイズの調整のみ)
Inkscapeなどの仲介アプリも必要無かった。

PDF2JWWによるデータ取り込み結果。


本山屋根もやってみた。



SketchUpとpdf 2

PDFのデータを「SketchUp」が読めるDXFにコンバート・・

その際、"図形データと文字データをjwwCadなどと同じような扱いでSketchUpに取り込めるハズでは無かったか?"

・・この大きな勘違いはレーザーマシンを製作したときの学習結果が正しい知識で包摂されてなかった事が原因(言い訳!)

 ↓ 記憶が間違って復元された原因はこれ! 文字が再現されたのはDXFデータではなくラスターデータだった。


結果として図形と文字コードの混在にこだわってはみたもののうまく行かなかった。
これで割り切れる事案として「PDF」に収められた図形データのみを取り出す事に専念できる。

長くなったが、次回までにデータ作成の結論を出すことにする。


「WordPress」で暗礁乗り上げ!

圧倒的なシェアを誇る「WordPress」。

https://ja.wikipedia.org/wiki/WordPress

ドメイン取得ついでに安易な乗り換えを目論み暗礁に乗り上げる。
すべてが後手後手の展開なのは今に始まった事ではない。

MySQLデータサーバーの設定後「WordPress」をインストール。
まぁ、ここまでは順調。

ダッシュボードまでは順調にたどり着いた。

軽いノリの案内ページ!

サイトを運営するものにとって今や当たり前のような「WordPress」だが、不慣れな「php」はマニュアルの斜め読みなど通用しない。

10日以上かけてようやく先が見えた。


「Coffee Break」 プリンター修理

いつまでも放置しておく訳にはいかないので修理開始!
インクジェットプリンターは多くの方が修理を実践しておられるので、途中説明は省略。
目的は直す事のみ。

修理対象プリンター1号


本体サイズより周囲環境の方が大げさ!


分解前に、ヘッドに固着したインクを溶解中。
この間、半日程度は休める。



「Coffee Break」 無理を通せば・・

Ver2.79の、「勝手に日本語化」したギヤ・プラグインを誤って削除。
(いつもの癖で、ゴミ箱に残らない「Shift」+「Delete」の削除。・・なので復活も面倒)

編集中のスクリプト。 Ver2.8では動くわけもなく・・


ギヤの本格的な計算が必要なときは下記のサイトと、動画がおすすめ。

http://www.otvinta.com/calculators.html

YouTubeの動画は今回勝手に日本語化して削除したプラグインと同じもの



「Coffee Break」 YouTubeから

Coffee Break・・
面白い!




「Coffee Break」 緩々と換装開始!

単なる組み換え。

これまでの旧PCパーツを取外し、換装準備が整った。


COREi7にロープロファイルタイプのクーラーを取り付け。
冷却能力が不足しないか心配。
時代が進み、これまでとは勝手が違う。
やはり極小文字の取説を読まないと見慣れないパーツも


サウンドカードと、キャプチャーカードはスペースと消費電力の関係で見送り決定!(オンボードで充分。)

疲れたし、眠いし・・今日はこれくらいで勘弁してやろう!


「Blender」 YouTube・ウッドチッピングテキストアニメーション

そのうちやってみたい。




「Coffee Break」 YouTubeに学ぶ (練習データ付き)

気がかりな台風情報を横目に物理テキストの練習

※添付データは「Alt」+「A」キーでアニメ再生、「F12」でタイムライン内で停止位置にあるフレームをレンダリング




当然の練習結果



明日、操作した記憶が一部でも残っているかが問題。
・・ということで備忘録

レンダープリセットのレンダー値 10→100
テキスト文字のメッシュ変換 「Alt」+「C」
モディファイアーからリメッシュ リメッシュ値8

他、練習データに設定している値通り
添付ファイル 添付ファイル


「Coffee Break」

Coffee Break。

レンダリングの対象モデルはこれまで3Dプリンターで出力してきた高さ十数センチの"ピサの斜塔" (Thingiverse




■レンダリングに使用した3Dプリンター・モデル



「Coffee Break」 HDD 1T増設

XPのHDD空き容量が500Gを割ってしまい(現在、総容量2TB)、増設予定で購入した1TB HDDが到着。



作業が終了まで、暫くPCを休む予定。


「Skill Builder」 続きを見たいが・・

この動画の続きを見たい!




「Coffee Break」 Win98当時の図面

Windows98当時の図面データの整理中。

懐かしいので「Windows98」を起動して当時の図面を開いてみる。 画面サイズは1024x768。
だが・・すっかり忘れて操作出来ない!・・おまけに表示も遅い!

その時点で不要データ!

Win98当時 
山号額と小型仏壇の宮殿部分の設計図面



< next prev >