Pc-Trace

<< 2025年7月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31






Pc-Trace
PC-Trace

< next 雑記の記事 prev >
>>このカテゴリーの記事一覧

少しハマってしまった「PC修理」

いつも採れたてのおいしい"旬"や、"デザート"などをいち早く玄関まで届けてくれる「喫茶・くろんぼ」。
頂いてばかりで心苦しい限りだが、ささやかな恩返しのチャンスが巡ってきた。

トロピカルハウス・くろんぼ(Facebook)



自宅のパソコンが不調らしく、PCの電源を入れたら"けたたましい"ブザー音が鳴り響き、以後「モニター」に何も表示されなくなったらしい。

妻と娘が食事に立ち寄った際、不調PCを預かってきてもらった。



5350の型番を持つこの機種特有の不具合が存在する。
OSのオートアップデートや、何等かの更新を切っ掛けにブザーが鳴り始め、以後起動できなくなる。
BIOSが起動しないと何も出来なくなるので焦るが、対処方法はある。

本体カバーを外し、メインメモリーをお互い差し替える事で、一時的に起動可能となり、その間にシステムを正常化し、作業を完了させる。

あれこれ多少手間取ったが、無事に修理を完了した。


「Coffee Break」 どころでは無かった。

若い時は「魔女のひと突き」がピッタリ当てはまる言葉だったが、歳とともに症状が変化し、天候に左右される「積層型の痛み」に。
ピークに達した痛みでは"タブレット"すら役に立たない事がわかった。

が、ようやく抜けつつある。
長時間ではないが、やっと椅子に座れるようになった。
先にやる事は、天津簾のように流れ落ちるメールの振り分けから。
(ほぼ、関係ないものばかり。)

まったく"やれやれ"な日々を過ごした。


やはりあった! レーザーEggBotto

予想通り。




「Unity」への「GoogleMap」について、初歩の初歩から

Ic-SD inagaki architect様の「FB」から、
ゲームエンジン「Unity」にGoogle Mapsのデータを統合すると発表した。
の記事引用が。

その前に、「Unity」にグーグルマップが読み込める事を知らなかった!

これはGoogle Mapsのゲーム画面?


ともかくマップを表示する事からやってみた。
モードは下の4種類から選択できる。

1..RoadMap
2..Satellite
3..Terrain
4..Hybrid

まだ何も理解してないので、2番めのサテライトを選択。



改めて詳しく掘り下げたいと思うが、緯度、経度、地名などのパラメータを「Google」に渡せば「Unity」に戻り値としての画像を表示できる?ような..

「GitHub」で見つけた「Unity」のオブジェクトにマップ表示するスクリプトのみ添付
Google-Maps-for-Unity

3Dビューの建物を表示するには別の何かが必要かもしれない。

添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break ・・ NC制御で、あれこれ面倒なソフトを使いたくないので準備中。

手抜きと言うより、時間節約の意味に於いて制御をすべて「Inkscape」でやる計画。
「Inkscape」はFreeのソフトだが、"アイデア"に対する制限も、"プラットホーム"のサイズに対する制限も緩く、自作、キット、メーカーを問わず、差別無しの優しさ。
制御データの作成はこれ一つに決定!(AxiDrawも、Eggbotもこれだった)

下のプラグインの準備が整ったら、制御テストを開始する予定!
https://jtechphotonics.com/?page_id=2012

英語のままでは操作に手間取るので、日本語化の予定。


ピッチの変更忘れであと4時間!

198の黄フィラメントで、中華製プリンターが目詰り。
分解したくないので、自作プリンター2号機に移動して、またも目詰り。
同じ失敗を繰り返している。

普段使用しているフィラメント(「Aspectek」)は、寒い季節にプリント中でも容易に折れてしまうため、柔らかくて融解温度が低い"198"の出番となるが、設定のし直しを忘れると面倒に見舞われてしまう。

最初の押し込みでは抵抗なくノズルからフィラメントが排出されるが、引き戻し(リトラクト)動作を繰り返す過程で、伸ばされて細くなったフィラメントとバレルの間に隙間が出来てしまい、次の押し込みでその空隙に溶けたフィラメントが入り込でしまう。
一度バレル内部に入り込んで固まってしまったフィラメントは融解するほどの熱が伝わらず、内部で固まったままとなり、無理に通り抜けようとするフィラメントとの摩擦でエクストルーダが押しきれなくなりノッキングを始める。
こうなるとノズルとバレルを分解して取り除く他ない。

対策は限られており、フィラメント交換時は既定の温度に達しているかを確かめ、力任せな動作をしない事。
(複数回の押し引きをしない)

プリンターの個性に依存するかもしれないが、個人的にはいつもより温度を低めに設定し、フィラメントのリトラクト量と吐出量も減らす対策をとっている。

そんなこんなで、メンテ終了後プリント再開。
今度は積層ピッチの変更を忘れて約12時間の長時間プリントに・・








すきな「か・た・ち」

形にはそれぞれ好みがあるが、個人的にはやはり"これ!"




探してみればあるもんだ!

本棚に仕舞い込んでいた趣味の古い本。
特に意味は無かったがネットで検索するとどちらの本もヒットした。

世の中広い!・・とつくづく実感。
当時、仲の良かった友人に、ご馳走する事を条件に、月に1度は付き合ってもらっていた秋葉原(メインはラジオ会館)通いしたのが懐かしい。

足が棒になるほど歩き回ってパーツを買いあさった思い出がある。
真空管からMOSFETやVの付くFET、トランジスタに至るまで、たまのドライブ以外はアンプ製作に没頭していた。

暮の整理で久しぶりに開いてみた思い出の本。(左昭和50年、右昭和54年)





【ネットで検索すると、しっかり"ヒット"した!】






探してみればあるもんだ。


反省を集めてみた。

今年完成させるはずだったアルミ材などの金属を省いたパーツ群。
3台目3Dプリンター、3台目EggBotto、2台目AxiDraw(本体が大きく写真省略)

そのまま今年の反省写真となった。
(バイタリティー、無くなったナ〜。)
暮にかけて家事が多くなるので、年内の完成見込みなし。



晒さないと継続が難しいので・・。


ことばはいらない2。

「SketchUp」で作成した図柄を3Dプリンターで印刷。
さらに陶芸家の友人がカップにスタンプして焼成。

頂いたカップは今日から「コーヒーカップ」として使わせて頂く事に。
"ぬくもり"のこもった陶器に鑑定などいらない。



価値は僕しか決められない。


Coffee Break 捨てるつもりが・・

捨てるには微妙な量で残ったフィラメント。
プリンターも止まったままなので「Thingiverse」で暇つぶし用データを検索。

残量にあわせて見つけたのは直径55ミリ程度の、ブレード 8,12,16枚 の3種類がセットされたペンダント。
https://www.thingiverse.com/thing:2681984

一見、とてもスムーズな回転は見込めそうにないが、失敗を前提でプリント開始。
解像度は一番荒い 0.3mmで積層。

プリント完了後にファンをセットして軽く息を吹きかけると意に反して(良い意味で)とても良く回る!
勝手な想像で何事も決め込んでは良くない。




「DesignSpark PCB」からの励まし?

項目内容が読めずに「Google」の翻訳にかけたら・・
どうやら励ましてくれている?
(マイノリティーな単語含む)



結局、最初の"ボケ"にハマって最後まで読んでしまったじゃないか!

現在もライブラリとは睨めっこ中!


「基板設計」 あっと言う間の早業!

「DesignSpark PCB」でグダグダ迷っている間に、あっという間に"my PCB"を実現された方が・・。

こんなパターンを見せられると俄然元気が出てくる。


「FB」のアカウントをお持ちの方は下のリンクから。
https://www.facebook.com/kazumichi.shinmura

言葉にならない元気を分けてもらった。

回路設計から、ガーバーデータ作成、3Dビューに至るまで多くのパラメータが必要になるアプリだが、時間をかけても少し頑張る事にした。


BDリモコン故障

最近、頓に電化製品の故障が多い。
今度は5年以上使ってきたBDレコーダー・リモコンの、テレビとレコーダーの切り替えスイッチがいきなり"スカスカ"の状態となり、分解して見るとご覧の通り。



※この部分


テレビのリモコンで代用しても同じ動作は出来るが、いちいち蓋を開けてのBD操作は煩わしく、使い慣れた同型のリモコンを「Amazon」で即注文。

修理が微妙で、僅か「厚み1ミリ✕幅2ミリ」しかないプラスチックの割れ接合は通常の強力接着剤程度ではとても強度を確保できない。

唯一期待が持てる接着剤は過去に購入歴のある「プラリペア」という商品。
現在"リキッド(メチルメタクリレート)"だけを切らしているため、ついでがある時にでも追加購入し、修理する予定。



リモコンが2個になるって?
いや、修理の結果次第。


ここの「クジ」は外れたが・・

どうやらグラボのエラー解決に関する"クジ"は外したようだが、次は50%の確率で期待がもてる"メーカー送り"という"クジ"に変更された模様。

自分のPCじゃなくても「GB」への関心は高い。
個人的には高性能を求めるというより、時間待ちのストレスから開放されたいだけ。
待つのが辛いやつほど、待たしてしまっている・・かも


< next prev >