Pc-Trace

<< 2025年9月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30






Pc-Trace
PC-Trace

< next 3Dプリンターの記事 prev >
11/18(月)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
11/17(日)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
11/16(土)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
11/15(金)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
11/13(水)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
11/12(火)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
10/24(木)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

「Coffee Break」

ここで紹介されていたモデル

どうやって合うネジを探すかが問題!
竹串を刺してガタガタの状態でも動作するが、失敗Partsをすべて含めたプリントだったとは!(道理で数が多い!最初で説明をよく読んでプリントするべきだった)




竹串を刺した正面の写真は見る側まで突き刺してくるのできつい!


壁飾りにしかならないがテストプリント。


「Coffee Break」次々イケる

空いた時間で次々プリント




Plusaの世界を垣間見た?

設定はともかく、高く積み上げた積層痕はプリンターの振動などにより多少は凸凹するもの。(これまですべてがそうだった)

・・という概念がすっかり変わってしまった。

ツメで引っ掻いたときの滑らかさとこの仕上がり!
Plusaの世界を垣間見た瞬間。

プリント直後の状態


拡大。 ノズル温度200度だとこのフィラメントの質からは少し高め。


ビスを通すときの引っ掛かりが無い!
作りたいものが山ほどあるので精度の面で少し安心感が増した。

PrusaSlicerの日本語化を急がなければ!


稼働開始

非接触センサーのソースミスで壊したX軸のMotor取り付けパーツも無事修理が済んで再稼働。

ちょっと精密なパーツのプリントをやってみる。


時計のアンクル部分のズーム
エッジにテカリが出ているのでフィラメントの温度が少し高めだったようだ。 0.2ミリの積層 精度は良い。


初プリントの様子を動画で添付。(562M)
添付ファイル 添付ファイル


ファームウェア書き込み完了

オートレベルの位置関係がすべて変わったため大幅にファームウェアを変更。
スクリューは直径8ミリ、リードが 2mm 4条タイプなのでステッパーの計算は以下に変更。

テスト稼働したいが昼間は落ち着いてできないので続きは夜から。
(実は勇気が無い! これまでとタイプが異なり、Z軸の非接触センサーに狂いが生じたら大惨事間違い無し!)

ステッパーのソース変更部分(就寝時も頭のすぐ上でプリントするため、極力モーター音を抑えた設定)



組み立て完了

組み立て、調整、ファームウェア書き換え完了。
本体全体。 パーツカラーがカーテンの色と被ってしまった。


全面リニューアルのXMotorと、これまでのホットエンド。 


長めで注文したリードスクリュー。 
プリンターを新規に製作する計画だったため1号機に付ける予定では無かった。 なので当分このまま。


完全にグラグラ感が無くなったのでプリント結果に期待!
オートレンベリングが必要がないほど調整済み。


「Coffee Break」

無意識・・



「Prusa i3」エクストルーダ組み立て

適当にやったので組み立ての備忘。

エクストルーダは手持ちの代替パーツで。
MK8ドライブギアと、625ZZベアリングの組み合わせ。
ファームウェアの計算が今と同じで済む。


ネジはすべて切り出して一つ一つ長さ調整


隠しネジを忘れず埋め込み、仮組み


手持ち(余っていたやつ)の「E3D V6」の正面
後はファンを取り付け、ネジを締め付けていく


注文中の「PINDA V2センサー」を除いてほぼ完成!
センサーの感度と回路をどうしようかが気になる。


ノズル方向から。やはりオレンジと黒にすれば良かった!


V2センサーと、エクストルーダ抑えバネを待って完成。
キャリッジに抱かせると結構デカイ!


欲しかった割にしばらくこの箱で眠る予定。
単に作りたかっただけかも知れん!


簡単なようで結構複雑だった。


「ATOM」Y_TOP

今日はY軸Topのみ。

まずは設計してそのまま3Dプリント。
掲載したこれまでのすべての図面は組み立て検証無しの実態不明のもの。

SketchUp8で図面起こし(簡単なモデルの設計はやっぱりこれが一番!)



そのままプリント!
最近、細かに手をかけているせいかPxmalionのプリント精度が著しく上がってきた。(フィラメント問わず精度が一様)


今更だが1号機はもともと仕上がりのきれいなプリンターだったので改造後に一抹の不安は残る。
添付ファイル 添付ファイル


「ATOM」Xリニア完成

愛犬の使い残し紙おむつの上でパチリ!
このおむつ、工具やプリンターを覆うカバーに持ってこい。
水も油も通さないので重宝している。

訳あって今日はこのくらいでやめる。


しかし、また1号機の分解を考えると引いてしまう。
Xcarriageの複雑で手間な構造にはいつも泣かされ時間を取られる。
ボチボチやるしかないか・・


「Blender2.8」Combination_lock

3Dプリンターモデル:Combination_lock

Coffee Break!


3Dプリンターのファームウェア調整中につきテストプリント対象。
添付ファイル 添付ファイル


「Coffee Break」小さいほど大きいショック

プリント中に転倒する事2度。
3度めの正直でやっとベッドに定着してプリント終了。

愛犬と同じだった犬種。 今回のプリント対象モデル


無事にプリント終了。極細先端の尻尾も無事空中で積み上げた。


細心の注意でサポートを取り外したつもりがまさかの断尾・・・6時間後の悲劇!


これまでにない完璧な仕上がりだったが、・・折れたパーツとショックのサイズが反比例。


「Coffee Break」

フィラメント不足により、プリントするモデルを配管取り出し口を塞ぐ"ツバ"型に変更。

現在プリント中。残り2時間


台風で破損した壁の張り替えで必要になったパーツ。
構造的な工夫はなく配管根元を"ツバ"で挟んで結束バンドで留めたあと全体をコーキングで覆うだけの構想。

壁に大きく空いた隙間からコーキングが内側に垂れるのを防ぐのが目的だったが、"ンなもん、マスキングテープで塞げば一発やろが!" と言われてしまえばそれまでの話。

ヤクタタズ!とか、無駄な努力とも言う。(独り言)

ついにプリンターにまで拒絶される!
印刷中にベッドから剥離


今日は「仏滅だ!」と嘆いていたら本当に仏滅だった。


「Pxmalion」アダプター強化

Amazonの「Pxmalion」に対するレビューから不安記事を発見。
付属のACアダプターが容量不足により高熱になり、やがて故障に至るらしい。

確かにヒートベッドを使うとアダプターが手で触れないほど高熱になるのはちょっと心配。
早速4倍以上の容量を持ったパワーサプライを購入して換装する事にした。

が、商品が届いて接続時にちょっと戸惑う。

これまで12Vで使ってきた同タイプのパワーサプライと端子の配置が真逆なのである。
つい、ラベルを数回見直してしまった。

配線を終わらせ出力を測定すると23.1V。
アジャスターを回して24.0Vピッタリに調整。


やっと安心してプリントできる環境が整った。(・・日本製でなければもう何があっても驚かんぞ!)

先日はコントローラーのメニューから見慣れないコマンドを実行してZ軸がリミッターを超えて下降を続け、危うく耐熱ガラスを割るところだった。
(Adjust Z-axis:これを実行すると最上部まで上ったあと、Z軸のリミッターを無視してヘッドが降りてくる)
いったい何のためにあるコマンドなのか?


※10月20日、組み立てマニュアルの見直し。 Z軸の平行度を調整するためのコマンドだった事が判明。
そりゃ、ぶつかるわ!





「Coffee Break」休むつもりが・・Pxmalion日本語化

ノートパソコンの修理が終わって無事持ち主に戻したあとのムズムズ感・・
かなり貧乏性である事を自覚。

ここは素直に、兼ねてから抱いていた欲求を満たすことにした。
ROM破損を覚悟で強引な「Pxmalion」のFirmware日本語化を実行!

・・そして勝った!(と言うより執念)
無事にPC-Traceの文字が。


カナでも日本語の方がいい!


感覚で読める。


他にも動作に不満なところが山ほどあるので順に改善して行く予定。
(さすがにFirmwareを公開する勇気までは無い!)


困ったときの「Thingiverse」頼み! 結構デカい"ドラゴン"
よく頑張って印刷してくれた。


特に意味は無いが、テレビの足元に飾ってみた。



< next prev >