| 
                         
                      使い始めて「AxiDraw」で改善すべき問題がいくつか出てきた。 
【問題1】 
そこそこの重量があり、重量ゆえの安定感もあるが、平坦な場所で使用しないと一気にバランスが崩れてしまう。 
伸びたペンホルダーの先端は僅かな机上のゆがみも大きく影響。 
Expanderと同じ理屈だと思って良い。
 
足の、"踏ん張り幅"6センチに対して、35センチ以上アームが伸びるため、先端に移動した重量で、本体が前のめりになってしまい、本体をしっかり抑えておかないと、アームの後ろと前で2ミリ近くの差がでてしまう。
 
前に、ペンが紙に触れない動画をアップしたが、まさにそれが原因であった。 
伸びた先端(原点)で、隙間間隔を調整する場合、本体をしっかり抑えた状態でやった方が良い。 
安定性を保つため、何らかのパーツを作る事になりそうだ。
 
【問題2】 
ヘッドまわりの、パーツの精度。 
実はこれが一番厄介! 
取り寄せた、直径4ミリ、長さ100ミリのペンキャリッジ用のステンレスバーの精度があまりに酷く、表面の光沢は無くほぼヤスリ状態。 
おまけに先端から末端までが不均一なため、滑らかに通ってはくれない。 
一本だけを治具に、キャリッジの差し込み穴を調整すると完全に失敗する。 
すこしキツメの調整でも、もう片方はストンと落ちてしまうほどの誤差に、こちらの眼球まで落ちてしまう。
 
【参考画像】
   
何やかやで、ヘッドを作り替える事3回。 
黒 → 白を2個 → 現在黄色 
現在使用しているキャリッジは、「SketchUp」で修正したもの。
   
最初に製作したヘッドは、0.2ミリ程度の隙間を設け、スルスル動いた。 
後に、極端に細かい円(0.5φ)程度の円を描画した場合、明らかに誤差が発生。 
どれほど時間をかけても、隙間を設けない加工が絶対に必要になる。
   
現在、追加の問題が発生し、夜と朝の気温差で、平面度が変化する事。 
(おそらく気温差によるPLAの膨張?) 
精度の問題、いつまで続くのやら・・・。
 
 
マジックから、ボールペンまで。 
ペンのテストを兼ねたプロット。 
ローランドのA3サイズのカラー・ペンプロッター(ペン交換式)でも、精度に対してこれほどの感激は無かった。 
何より極細を描けるボールペンや、万年質が使え、原点を自在に設定出来るメリットは大きい。
   
グレース・ケリーは、「AxiDraw」のテスト画像から拝借。 
・・・いつ見ても綺麗ですね。
                      
                      
                      
                       |