Pc-Trace

<< 2024年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30






Pc-Trace
PC-Trace

< next memoの記事 prev >
05/05(金)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
05/05(金)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
05/01(月)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
04/26(水)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
04/23(日)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
04/05(水)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
03/30(木)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
03/30(木)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
03/09(木)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
03/08(水)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
>>このカテゴリーの記事一覧

個人memo 2杯目のCoffee Break!

ビットマップデータをエンドレスで横スクロールするソース。
OLEDの解像度に合わせて適当な画像データに置き換えればOK!




添付ファイルの動画は「GCODE」出力時の表示

添付ファイル 添付ファイル


mega2560:ピン端子接続画像

arduino mega2560と、nema17との接続画像
前出のモーター駆動時の状態。 シンプル!

今回使用した端子は、3DPrinterのエクストルーダーなどで使用される端子。
使用する端子番号を、ファームウェアで変更するだけ。

A4988ドライバーは、すべて「ジャンパーキャップ」を付ける(黄色枠)


先日の撮影時の接続


今後も緯度、経度で自在に設定、コントロールできる「OATControl」を使う予定
(ボードは、天体観測用に転用する可能性もあり)


OpenAstroTrackerで、Pan-Tilt-Mountをコントロール

本来は、天体望遠鏡をコントロールするためのコントローラだが、ギヤ比をPan-Tilt-Mountのままで動かしてみた。

カメラで天体を自動追尾する場合、ファームウェアのギヤ比を変更しなければならない。


ターゲットを設定して自動追尾が可能。
コントローラの操作画面
カメラに望遠レンズを装着する場合、マウンターを180回転してセットする必要がある。




※OpenAstroTracker« L'électronique »

OATControl

YouTube動画


個人の備忘録用「OATControl」zipファイル:
解凍して、「OATControl.exe」を実行。
arduino ボードに適合したファームウェアと、ポートを選択してコントロール
添付ファイル 添付ファイル


OpenAstroTracker 2

OATControl V1.0.4.1 プレリリース





インストール後のコントローラー起動画面。 朱色!



ボードが無いので、ここまで。
赤い画面は未接続? ←(このままの色らしい)



予備で購入していたMegaボード。 まだ4枚残っていた。
ハードウェア構成(GPS、ジャイロ、ギヤ、位置..等々に合わせて、ファームウェアの変更が必要。



両手を広げるほどもない作業場。 もう、ガラクタ置き場..
カメラSliderをターゲットにテストを目論む

GW:無計画発動!



OpenAstroTracker

OpenAstroTracker
OpenAstroTech Wiki:



添付したZIPファイルは、手持ちのMega2560、A4988ステッパードライバの、ボードとピンに合わせて設定変更したもの。 使用した場合の保証は一切ありません。 
公式サイトが推奨するハードウェアの構成で製作する事をお勧めします。


ボード、Libraryの関係から、「Arduino IDE」はversionは、2.1.0を使用しています。(VSCライクで使いやすい)


2560などの、EEPROMへの書き込みだけが先行していますが、個人的にはハードルが高く、製作する意思が決定した訳ではありません。....
添付ファイル 添付ファイル


GW : ESPDuino-32で、Lチカ..

技適が疑われている商品。
UNO互換でありながら容量の大きさと、安さで購入。 ケーブル接続なので技適など関係無し!(マークは付いているが、どこか怪しげ)


CH340のドライバーを入れて、IDEを起動
編集画面は「バード」が出力した「サンバ」



接続するものが無いので、本体基板のみで動作確認することに!
「サンバ」のリズムで軽快にチカらせたいので、「Google bard」にソースを依頼。


"やっぱり!" と言うか、"イッパツOK!" とはなってくれず、二度目の出力で実行可能に。


若干の調整をして、「Bard」お勧めのLチカリズム完成。(どんなリズムかよう分からん!)


とりあえず動作を確認する事で一日を終えた。
AIが作ってくれた”サンバLチカ”の動画添付


同じ内容を「タンゴ」でChatGPTに依頼した場合
....
添付ファイル 添付ファイル


TMC2208:A4988  memo

Trackerに変更する際、精度を確保するための換装が必要になるパーツ。

精度要約
TMC2208 ステッパー ドライバー で制御した際の精度
パン・144:17と、チルト・64:21のギア比の組み合わせでそれぞれ 0.0133° と 0.0369°
2GT(36歯)を使用したタイミングベルトスライダーの位置精度は約 0.0225mm


A4988の換装パーツTMC2208について、相違点をChatGPTに質問。
データシートの確認は必要だが、概要は掴める。 



Google Bard

「Google Bard」に、扱えるトークン数を訪ねてみた。



Google翻訳

最大 13,000 トークンを処理できます。 これは、最大 13,000 語の長さのテキスト入力を処理できることを意味します。 また、最大 13,000 語の長さのテキストを生成することもできます。

あなたが提供した検索結果によると、ChatGPT は少なくとも 13,000 のトークンを確認できます。 これは、最大 13,000 語前の会話のコンテキストを記憶できることを意味します。 これは非常に強力な能力であり、ユーザーとより自然で魅力的な会話をすることができます。


すごい自慢をされてしまった。  これは楽しみ。

日本語で尋ねると頓珍漢な回答をされるので、まだ日本語対応できてない?っぽい。


今日のCoffee Break..

交換したフィラメントのテストプリント。

予備で購入しておいたPLAフィラメント。 安い!



初回のプリントで、4時間過ぎた頃に板の割れるような音が発生!
その後モデルの片側がベッドから徐々に浮き上がり、完成時には1ミリ以上の厚み差で終了。  今後の長時間プリントに不安が過る。


下は、二作目の長時間プリント開始時。
積層0.2ミリ。  終了まで 8〜9 時間かかる予定。

あとは祈るのみ..



Amazon:
目に留まったのでメモ(見ただけ)



Coffee Break..:ループ

「人間であること..」 の、確認作業から先に進めない無限ループに遭遇。
「ChatGPT」でおきた現象だが、Microsoft Edgeでは問題なく起動できる。

解決策として、"キャッシュやクッキーの削除、それでもダメならChrome再インストール + ChatGPTの再インストールで修復できた!" との記事も見かけたが、それほど優しくはなかった。

初心に戻ることは大切!
起動できた時の、最初のプラグインをダミーで入れてみる試みが見事にヒット!

あくまで個人的な環境での出来事なので参考にはならない。

最初に入れた「ChatGPT」のプラグイン


やっと人として認めてもらえた。


キーボード・メモ

真夜中のキーボードは暗くて、打ち辛くて仕方ない!
そんなこんなで、LEDバックライト付きに交換。

廉価版キーボード。 レビューを読んでで購入決定 



評価通り、深めのストロークだが滑らかで打ちやすい!
..と喜んだのもつかの間。 相手はひらがな表記の無い、英語キーボード



個人的に頻度の高いアンダースコアとダブルクォートが打てずに四苦八苦。
キーボードを英語モードに切り替えて問題は解決。 あとは慣れるのみ。


一週間経過するも、未だに慣れない..


Coffee Break.. 

ChatGPT:
前出の拡張機能があまりに重く、もとの状態に戻す。
..実用に耐えないほどビジー状態!
残念!



アンイストールと同時に快適さを取り戻した。


Coffee Break:Superpower ChatGPT

Chrome拡張機能から。

どんな機能が拡張されたか? ..これから。






Superpower ChatGPTより抜粋 ....
添付ファイル 添付ファイル


TEST3:DMP6ライブラリ

新たなステップとして「MPU6050_DMP6」ライブラリに着手。
ジャイロスコープのアプリでは必ずと言ってよいほど目にするライブラリ。

「MPU6050_DMP6」の場合、起動時の初期化が完了するとジャイロ情報収集前の、キー入力待ち(待機状態)になるため、ソースを初期化後にそのままループ処理に移行できるよう変更。


IDEの書き込み終了後、「ツール」メニューの、「シリアルプロッタ」で動作を確認。

数値データと異なり、方向や、加速度のデータが色分けされたグラフで表示されるため、情報の識別が容易。


データの精度が高く、過渡(応答)特性も良好。
これでソフト部分の準備は整った。
添付ファイル 添付ファイル


TEST2:ドリフト修正

前記事でテストした、ドリフトを修正。

手に持ってテスト。
プルプル動く原因は決して「MPU-6050」のせいではない。


ここまでが、予備テストの通過点。

テストソース2 ....
添付ファイル 添付ファイル


< next prev >