Pc-Trace

<< 2025年2月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28






Pc-Trace
PC-Trace

< next Blenderの記事 prev >
>>このカテゴリーの記事一覧

「Coffee Break」課題!

「dae」信者、ついに"ボロ"を出す!

Blenderでエクスポートする際イメージをエクスポートできなかったか?、SketchUpのインポート時に取りこぼしたか?

エクスポート前


エクスポート後  データ白黒!


地図ネタに終止符を打つつもりだったが、一つ課題が残った。
解決しそうにないので当分先送り。(本性露わ)
添付ファイル 添付ファイル


「Coffee Break」OSMとGoogleMap のデータ比較

Blenderの「GIS」プラグインを使って取り込んだOSMデータ。
GoogleMapと比較してみる。

Blender GISプラグイン:

鹿児島市鴨池周辺。 まだまだモデルデータが少ない!


GoogleMapのデータ。


BlenderのOSMデータ添付
添付ファイル 添付ファイル


SketchUp←→Blender「dae」データテスト

SketchUp専用の「インポート・エクスポート」専用プラグインが不要な理由がわかってきた。

下は、SketchUpで設計した継ぎ手構造とマテリアルを省いた「経キン台」の実モデル。
データを完全な形でBlenderにエクスポートするためには一工夫する必要はあるが、それほど手間ではない。


マテリアルを施してない事もあり、完全なデータとして数秒でインポートできた。


これまで数枚のアルファ画像込みの、ファイルサイズが大きいデータでもうまくいく事を検証済み。(まだ未知の部分も多い!)
特に問題が出てないので一旦双方向のデータ互換テストを終了する事にした(読み込み後、Blender側で多少の設定を要する場合が多い)

※3D動的テキストは静的に変換して使う必要あり?


「Coffee Break」おかえり、名古屋。

今回はSketchUpからBlenderへの「dae」データエクスポート。

前に「Blender」からインポートした名古屋城のデータをSketchUp標準データとして保存。 今回Blenderで読み込んでみた。


かなりの時間を要する(ロースペックだと数分)が、SketchUpからBlenderへインポート。
欠落のない、完全なデータで戻ってきた。

名古屋とは縁もゆかりも無いが、
なおかえり! な・ご・や。
SketchUpからマテリアルごと無事帰還できた。


SketchUp←→Blender、相互間で安全にデータが授受される事が確認できた。
これで思う存分、SketchUpで設計、合成したモデルをBlenderに戻すことができる。


SketchUpデータを「dae」でBlenderへ

非常に軽いデータの受け渡し。

SketchUpのデータインポートに関するプラグインがなかなか出てこない。
なので、今更だが「dae」で試してみる。

SketchUpで木目のマテリアルを設定。 「dae」でエクスポート


Blenderでインポート


この程度のデータだとマテリアルも正確な位置にインポートできている。
プラグインが必要なさそうな感じだが、複雑なデータがどうなるのか興味が湧く。

カラーの場合


Blender内でカラー調整はどうにでもなる。 モデルデータだけだといい感じ!


が、本調子ではないので後日。
添付ファイル 添付ファイル


cloth 真似てみた

k○d○m○の如く真似てみた。

これをやるため苦労してきた事が嘘のよう。
ディスクスペースの関係で10年近く前(もう覚えてないほど古いXP時代のCOREi3)を使って操作。 スクリーンをキャプチャーしながら何とか動いた!
ある意味Blenderのエンジンの凄さ?

操作がグダグダなので1.5倍速

添付ファイル 添付ファイル


Blender2.83

Blender2.83



良い!


「Coffee Break」マップデータ、色々試す。

東京タワーの作り込みが意外と細かいのに驚いた。
都市の3DデータをBlender内で動かすとゴジラになった気分を味わえる。





シェーディングビューに切り替えるとマッピングされる。
添付ファイル 添付ファイル


GoogleMap データ取り込み2

調子にのってパート2

BlenderでのMAPデータ取り込みについてはYouTube動画の説明通りで、特に難しい部分は無い。
「OK」のウィンドウ選択と、ボタンを押すタイミングに注意するくらい。

ド迫力の桜島

添付ファイル 添付ファイル


「Coffee Break」取り込み、やってみた。

多少、まとめる必要はあるがBlenderへのマップ取り込みをやってみた。

グーグルマップから取り込み


実家近くの大きな橋。 Blenderでインポート


データが大きくなると読み込みに時間がかかるため、最小限に留めた方がよさそうだ。(あ! ロースペック、自分だけだった)
添付ファイル 添付ファイル


「Blender2.8」Blender GIS

メモ:




YouTube Create Your Face (Blender Tutorial)

メモ




「FaceBuilder」お顔拝借

「FaceBuilder」プラグインテスト
フリーのお顔を拝借して恐る恐るやってみた。



7枚の顔写真を使って高度なテクスチャを適用できるようだが、今回は正面写真1枚のみ。(これだけでも驚きだが)

時間をかけてfaceモデル作ってる場合じゃないなぁ!

「ガイド」にグーグル翻訳かけてそのまま添付。
添付ファイル 添付ファイル


「Blender2.8」 FaceBuilder 今ならフリー

頭部のモデル作成で重宝しそうな「FaceBuilder」プラグイン。

今のところ興味が薄いので後々・・


YouTube動画:



「Coffee Break」YouTube メモ

後でやってみたいのでメモ!

YouTubeリンク:
https://www.youtube.com/watch?v=o9Vh8165nFw



ここのリンクからモデルをお借りし、いろいろ弄ってみた。

UVエディター画面


レンダリングしても、レンダープレビューとあまり変わらない。


して何に使うの? と、問われると・・・答えに窮する。


< next prev >