<<
2025年7月
>>
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事検索
検索語句
カテゴリー
●
FreeCAD
(66)
●
Sketchup
(320)
●
SketchyPhysics
(60)
●
Sketchup・Plugin
(108)
●
Kerkythea
(44)
●
Blender
(343)
●
3Dプリンター
(281)
●
Twinmotion
(37)
●
DS・Mechanical
(4)
●
CNC
(42)
●
Inkscape
(24)
●
Eggbot
(29)
●
AxiDraw
(27)
●
Lazer関係
(42)
●
地図関係
(70)
●
Anaglyph
(24)
●
Unity
(55)
●
DesignSpark PCB
(22)
●
netfabb Basic
(11)
●
DELFTship
(45)
●
memo
(170)
●
Temp
(27)
●
備忘録
(69)
●
雑記
(88)
●
Photo
(1)
●
arduino
(27)
月別アーカイブ
>>
2025年05月
(2)
2024年12月
(1)
2024年11月
(12)
2024年10月
(10)
2024年09月
(13)
2024年08月
(2)
2024年07月
(4)
2024年04月
(1)
2024年02月
(6)
2024年01月
(9)
旧暦計算(高島暦) 月齢:時間単位
日付を指定して計算する場合
入力 = TAB移動
西暦
令和
平成
昭和
大正
明治
年
月
日
時
ログイン
PC-Trace
< next
Blenderの記事
prev >
■
09/16(月)
「Blender2.8」旗のイメージ設定まとめ(3分)
■
09/16(月)
「Blender2.8」旗のイメージ2
■
09/15(日)
「Blender2.8」調和を使って旗のイメージ
■
09/14(土)
「Blender2.8」Force・設定動画(1分30秒)
■
09/13(金)
「Blender2.8」Panorama360 球の場合の設定(3分)
■
09/11(水)
「Blender2.8」パノラマ画像の表示(45秒)
■
09/10(火)
「Blender2.80」で、World画像がうまく表示されないとき
■
09/10(火)
「Blender2.8」回転・Planet Earth(ファイルサイズ大)
■
09/09(月)
「Blender2.8」高解像度・Planet Earth(ファイルサイズ大)
■
09/09(月)
「Blender2.8」Explesion(1分40秒)
■
09/08(日)
「Coffee Break」煙と炎(1分)
■
09/07(土)
「Blender2.8」専用 archipack フロア(床)日本語ソース
■
09/07(土)
「Blender2.8」archipack 複合屋根(1分40秒)
■
09/07(土)
「Blender2.8」archipack 床(floor)の種類と設定(1分30秒)
■
09/06(金)
「Coffee Break」archipack 隅棟、覆い、の選択と調整(1分)
>>このカテゴリーの記事一覧
「Blender2.8」旗のイメージ設定まとめ(3分)
なるべく少ない設定でそれらしく見せるためのまとめ。
主な設定は旗のオブジェクトとフォースフィールドの2つ。
(黄枠部分が設定項目)
予め落下防止用の固定ピンを設定しておく(動画参照)
旗のオブジェクトにクロス設定
フォースフィールドの設定
旗はこれで終了。
添付ファイル
Field_set01.mp4
flg03.blend
「Blender2.8」旗のイメージ2
テスト中につき色々・・。
立ててピン留めした場合
添付ファイル
flg02.mp4
hata2.blend
「Blender2.8」調和を使って旗のイメージ
物理演算の中の「調和」を使った旗のイメージ。
多くの設定が謎だが、とにかくやってみたのがこれ。
サルスベリの画像はレンダープレビューに切り替えると表示される。
フォースフィールドの調和カーソルを移動モード(Gキー)で引っ張り回すと旗の挙動が変化する。
下に垂れ下がらないよう、四隅をピン留めしてある。
添付ファイル
flag000.mp4
flag02.blend
「Blender2.8」Force・設定動画(1分30秒)
物理演算・Forceテスト
Blenderの添付ファイルは「再生ボタン」で演算開始
設定動画は・・
参考サイトで
添付ファイル
Force_set.mp4
force1.blend
「Blender2.8」Panorama360 球の場合の設定(3分)
個人的な備忘録
ファイルを開いたら「レンダープレビュー」に切り替える
添付ファイル
Panorama360.blend
Panorama360.mp4
「Blender2.8」パノラマ画像の表示(45秒)
パノラマ画像の準備から。
今回は既出の「Street View Download 360」から画像を取得。
システムのダウロード先:
https://svd360.istreetview.com/
世界中?のパノラマ画像が手に入る「Street View Download 360」
Street View Download 360 のダウロードボタンを押すと表示される。
Blender2.8での表示に特別な設定は必要なく、環境画像として画面に取り込み「レンダープレビュー」に切り替える事でパノラマ画像として表示される。
画像表示までの操作は30秒とかからない。
添付ファイル
kokura_kitaku.blend
kokura_kitaku.mp4
「Blender2.80」で、World画像がうまく表示されないとき
前出の「Planet・Earth」データを Blender2.80 (最初のバージョン)で開いたときに気がついたので補足説明。(動画説明あり)
新しいバージョンの「Blender2.81」では問題なくWorld画像が表示されるのに対し、2.80初期バージョンではうまく表示されない件。
雲のアルファが効いてないので下のWorld画像が遮蔽されてしまう。
画像は2.81の場合。
2.81では同じ設定でも雲とWorld画像がうまく合成できている。
添付ファイル
earth_01.mp4
「Blender2.8」回転・Planet Earth(ファイルサイズ大)
回転するプラネット・アース。
レンダープレビューに切り替えて画像が表示されるまで待つのは前回と同じ。
地球と雲の回転差で高さ関係を表現(微妙)
スペースキーか、
プレイキー
プレイボタンで再生
まだ要調整だが、これでプラネット・アースは終了。
添付ファイル
Planet_Earth2.mp4
planet_earth_06.blend
「Blender2.8」高解像度・Planet Earth(ファイルサイズ大)
高解像度プラネット・アース(設定20分程度)
説明が長くなりそうなので今回はモデルだけで楽しんでほしい。
レンダリング画像添付
添付ファイル読み込み直後の状態 → レンダープレビューに切り替える
注意:
レンダープレビューに切り替えて
画像が表示されるまで暫く待つ
。
20メガ近くの高解像度画像(地形と雲が別)なので完全に表示されるまで数十秒かかる。
画像ダウンロードサイト:
NASA
pixabay.com
添付ファイル
Planet_Earth.jpg
p_earth.mp4
planet_earth_05.blend
「Blender2.8」Explesion(1分40秒)
前の続きで少し。
「F3」キーを押して検索キーワードを入れた瞬間、表示されたメニューに見えた"爆発"の文字。
意味は無いがやってみた。
パラメータの設定は感覚!
他の詳しいサイトを見たほうが良い。
添付ファイル
explesion.blend
explesion.mp4
「Coffee Break」煙と炎(1分)
Blender Guru
で見かけた炎や煙のシミュレーション。
わずか1分足らずで実現できる。
読み込んだファイルは「スペースキー」で再生できる
解説によると「F3]キーで目的のすべての物理演算に素早くアクセスできるとの事。
一日わずかな時間でも練習、また練習。
高齢者は積み重ねる事でしか覚える術が無い。
添付ファイル
kaen.blend
kaen.mp4
「Blender2.8」専用 archipack フロア(床)日本語ソース
前出のフロア(床)ソース「
archipack_floor.py
」を日本語化したファイル。
屋根と窓の日本語化
ページを参考に、自己責任の取れる方のみご使用ください。
基本的にはグーグルトランスレータと電子辞書と自書(これが危ない!)による翻訳。
英語よりましな程度です。
解凍したファイル名と同じ名前のファイルが存在するフォルダに上書きします。(もとファイルのバックアップを忘れずに)
添付ファイル
archipack_floor.zip
「Blender2.8」archipack 複合屋根(1分40秒)
直線形状な屋根とは言え暫くはネタに困らない。
今回は折り曲げるタイプではなく接合タイプ。
良く見かける形状なので個人的な備忘録。
90度で接合したが、ブーリアンモードでも角度は自由。
親子関係の設定がミソ。(子が親に飛びつく!)
添付ファイル
W_roof.mp4
w_roof.blend
「Blender2.8」archipack 床(floor)の種類と設定(1分30秒)
「archipack」にプリセットされている床の種類。
操作と設定については平面的で基本的な部分のみ。
単純そうに見えて、機能が複雑なため続きはまたの機会に見送り。
添付ファイル
floor.blend
floor_01.mp4
「Coffee Break」archipack 隅棟、覆い、の選択と調整(1分)
隅棟と覆いのタイル(洋瓦?)切り替えとタイプ。
操作は選択と調整だけなので倍速。
添付ファイル
sumi.mp4
< next
▲
prev >