Pc-Trace

<< 2025年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30






Pc-Trace
PC-Trace

< next 最新の記事 prev >

見つけた! 「GRBL」に改造したレーザー彫刻機

必ずどこかにいる!
探し続けてやはりいた! YouTubeにいた。

あっさり見切りを付けて次に進もうとしている矢先、足を引っ張る人。
僅か4センチ四方のワークエリアのためにそこまでやるか?

X軸とY軸を逆に挿すボケはあってもオチは無かったが、最後まで見てしまった。久しぶりに笑えた動画。


翻訳モードでも目的と構成は良く理解できた。

概略、「Arduino UNO」+ 汎用のシールドにA4988のドライバーを挿して、3200ステップ(200✕16)でCDモーターを駆動するというもの(ショートピン3本挿し)。
アプリは、Freeの「UniversalGcodeSender」をGRBLモードで動作させ、画像加工とデータ出力はInkscape。(もう、お決まりのコース)

ハードウェアの改造に際し、未調整のままA4988のドライバーにモーターの端子を挿すと小さなCDドライブ用のモーターでは加熱してしまうため、ドライブ電圧を0.24V程度まで下げる必要があるという説明。

CDや、DVDで利用されているステッピングモータの端子規格も多少無理すればUNOのモーター端子にそのまま挿せるらしい。
※動画の中では余分なドライバーが2個挿したままになっている。

他に、レーザーダイオードの駆動用として10kオームの抵抗と汎用Nチャンネル・Power・MOSFET1個を準備。
回路図に加えられた修正線は、過去にミスったものを訂正。(したらしい)
UNOの、「spnEN」端子を利用した動作原理まで詳しく解説されていた。



ならばいっそこのままレーザー筺体を作製して・・と、言ってはいけない動画だった。


NEJE レーザー彫刻機 1500mW 買ってみた!

腰痛の始まった当日、Amazonから到着していたLazer彫刻機。
開封までこぎつけたが、とても弄る気分ではなかった。

初めて使用した感想。
大きな期待に小さく応えてくれた。

今回は写真紹介のみ。

開梱するとラップでグルグル巻にされた本体が収められている。


本体横


本体上


Lazerヘッド廻りを接写


Lazerヘッドをライターとサイズ比較。
親指ほどの太さもない!(指の太さは個人差有り)





で、さっさと"ドライバー"と"アプリ"をインストールして実力のほどを検証。
サンプル画像の"マーメイド"?をプリントしてみた。
動作中はアーク溶接をしているような音を発する。


専用の「Firmware」に専用の「アプリ」が付属し、限定された使い方以外の拡張性はほぼ皆無。

「GRBL」などの「Firmware」を自前で準備し、UNO+シールドなどの構成でボードを換装した後、Lazerモジュールを追加して組み替えするとUSBを通しての自由度が増す。

個人的にはLazer専用機を最初から設計、製作した方が早いという結論に至った。

人柱1号完!
添付ファイル 添付ファイル


「Coffee Break」 どころでは無かった。

若い時は「魔女のひと突き」がピッタリ当てはまる言葉だったが、歳とともに症状が変化し、天候に左右される「積層型の痛み」に。
ピークに達した痛みでは"タブレット"すら役に立たない事がわかった。

が、ようやく抜けつつある。
長時間ではないが、やっと椅子に座れるようになった。
先にやる事は、天津簾のように流れ落ちるメールの振り分けから。
(ほぼ、関係ないものばかり。)

まったく"やれやれ"な日々を過ごした。


やはりあった! レーザーEggBotto

予想通り。




イースターエッグにちなんだ「Coffee Break」

ラックの奥深くに仕舞いこんでいた「エッグボット」を久しぶりに引っぱり出した。

たまに電気を流してやらないと二度と動いてくれそうにないので、イースターエッグにちなんで久しぶりのドロー。
すでに200個以上のプロットに耐えたペン先はさすがに潰れて太くなってしまったが、まだまだ書けそうな予感。

【時間がかかるので、2倍速再生】


もう1台の予備は、未完成のまま眠っている。

ここで個人的に一つの結論に至ったのが"UNO"とシールドの組み合わせ回路。



「Axidraw」も「レーザー加工機」も「EggBotto」もすべてこの写真と同じパーツ、同じ配置、同じ端子への配線になる。(取り扱う必要になる出力信号がすべて11番ピンに割り当てたPWMになるため)
それぞれに役割の違うファームウェアをEEPROMに書き込で使い分けているに過ぎない。



広域な地図切り抜き その2

切り抜きにどの地図を使うかは個人の目的によるが、12種類の中から自由に選択できるYahoo地図がお勧め。

https://map.yahoo.co.jp/maps



今回は添付した動画に基いて必要な領域のURLコピーを取る事が目的。


コピーを取った「URL」は内容をメモ帳などに貼り付け、任意のファイル名を付けて"html"形式で保存する。

コピーを取ったURLをメモ帳に貼り付ける。


メモ帳のファイル形式を"html"の属性で保存。



保存したファイルは"ダブルクリック"する事により切り取った範囲の地図がブラウザに表示されるが、画面サイズまでの領域しか表示されない。(当たり前だが、はみ出した仮想領域には切り取った全域の地図が存在する)

"Screengrab!”のアイコンをクリックすると隠れた領域の画像がつぎつぎとスクロールし、キャプチャされていく。


キャプチャが終了すると画像を保存する場所を指定して作業終了。
指定領域が一枚の画像として保存される。

※添付ファイルは一連の作業を記録した"mp4"動画
添付ファイル 添付ファイル


広域な地図切り抜き その1

使える条件は二つのみ。

(1) 記憶力の衰えが酷いので「Photoshop」や他の専用ソフトをなるべく使わない。(単純に合成作業無しで広域地図をゲットしたいだけ)
(2) ブラウザベースで、短時間で作業できること。

これまで「GoogleMaps」などの画像をいくつもキャプチャし、「Photoshop」で合成していたが、かかる時間もすごかった。
結果は期待したほど思わしくもなかった。

必要な地図範囲を重複部分(下レイヤーとの合成時に必要)を含ませ、何枚もキャプチャして「Photoshop」の自動整列で合成。


よくよく見ると特定の箇所でズレが発生している。


で、ようやく出会えたブラウザのアドオンソフト。
ブラウザアドオン時間は"10"数える間に終わってしまう。


「Screengrab!」これは使えた!
設定は2箇所のみ。
前出の「Google」や「Yahoo」などの広域地図はすべてこれで切り出したもの。


「Firefox」や、「GoogleChrome」などのブラウザに対応している。
これまでの作業が嘘のような短時間(数分)で済んでしまう。
("無駄に過ごした時間を返してくれ〜! ・・とは、誰にも言えない)

単なるアドオンなので備忘録までは必要無いが、自分用に使い方のまとめを次回。


土曜日の「Coffee Break」 地図切り抜きテスト中

"レトロ"なパソコンでどこまで広域に地図を切り取れるかテスト。

メモリの関係で、200dpi想定で、1.2m四方程度が限界かな?

10000x10000px程度(アバウト)の京都広域住宅地図画像(添付地図 JPG 14M以上)
精細度は、下のYahoo地図表示と同じ。

添付ファイル 添付ファイル


開聞岳5300✕5300画像

高解像度画像切り抜きテスト

添付ファイル 添付ファイル


GRBLソフト 「UniversalGcodeSende」

前出のGRBLソフト、「UniversalGcodeSender」の場合




実行時動画



ボールペン画完成



GRBLソフト 色々ある中、「LaserGRBL」を試してみる

ソフトのネーミングは「LaserGRBL」 もちろんFREEソフト。
"Axidraw"を動かすのに「UniversalGcodeSender」や、「GrblController」との違いは無い。

ダウンロードサイト
https://lasergrbl.com/en/download/

Inkscapeで作成した幾何学模様データ("Axidraw"用)のデータを読み込み、実行。





実行結果は他のアプリで描いたものと同じ。(当たり前)


わざわざ「LaserGRBL」を用いた目的は別にあるが、また次の機会に。
(個人的に特別な魅力を備えているソフトだ)

※動画添付ファイル(mp4)の音量は150%で記録。
紙を固定してないのでペン先との摩擦で多少動くが、これはテスト。
添付ファイル 添付ファイル


「Terrain」 最後ネタ(気がつけば回帰)

この画像から始まり、"Terrain" でちょっと盛り上がった。
色々やって結構楽しんだが、何となくこの画像に回帰してそれぞれが結んだ。



"Terrain" に集中するがあまり、結局一番足りなかったモデル部分をPAD-Netの杉本様が最後提示して下さったが、稲垣様は "Terrain" を利用した壮大なモデルを作成。
僕の場合、出せるものが何もないので "Unity" のモデルデータを「Obj」形式で出力できる "Assets.package" を出して終わる事にした。(勿論、地形作成も同時組み込み)
「Unity5.3」からの対応だが、一部ボタンのキャプションが表示されないものの、5.2でも正常に機能する。

使い方は、パッケージを「Unity」の "Assets" にドロップすれば自動展開して"custom"と"地形作成"のメニューが追加される。

※元ネタのリンク
http://wiki.unity3d.com/index.php?title=ObjExporter



こんな感じでテストモデルを作成




SketchUpに取り込むとこんな感じ。
ただし、選択できるコンポーネントが対象なので、"Terrain"のような選択する事が出来ない(コンポーネントとして扱わない)オブジェクトを出力する事は出来ない!



これですべて。
もしかすると"google"が本格的に「Unity」でのサービスを開始したとき、一部のモデルを抜き出す際に役立つ事があるかもしれない。

※出力した「Obj」データは、プロジェクトファイル内に「ExportedObj」のフォルダが追加され、その中に保存される。

添付ファイル 添付ファイル


「Pxmalion CoreI3 3Dプリンター」 その後

久しぶりに「Amazon」を覗いたら「Pxmalion CoreI3」 3Dプリンターが表示されたので、なにげにレビューを読んでみた。

色々あったけど、レビューを読むと・・なんだ!、ベッドの歪やアイドラーの回転不良は異常ではなかったんだ。(・・って違うか)








なんだか少し安心した。(これも違うか!)


Terrain 結論

色々やってる間に、遠い記憶が蘇った気がした。
・・実は気がしたのではなく"完全フリー版「SketchUp8」までで切り捨てられた"ジオロケーション"がそれに該当する。

範囲は広いが、"Terrain"を使って昔を再現したに過ぎなかった。
「OSM」や、国土地理院などが提供する無料で高精度な地形データはいくらでも入手出来るので、それらのデータをグレースケールの画像に変換し、スクリプトを使用する事により手法を変えて再現出来るようになっただけの事である。

..とは言え、同じアプリ(SketchUp)内で同時に処理できた方が機能的で正確で効率的に処理ができる。

その後、天越ブログ弐の 張ヶ谷様 よりコメントをいただきました。

地理院地図をお使いならheightmapへの変換は不要ですね。「陰影起伏図」表示にして必要な範囲を切り取ればおっけー。

とのことです。

張ヶ谷様のブログでは、その他の様々なテクニックや多くのPlugin等が紹介されています。  貴重な情報をありがとうございました。



京都展望

Ic-SD inagaki architect様
毎度の事ですが、お気に入りのモデルをお借りしました。

もう、やる事を見透かされている予感がするので、最後に「Terrain」ここまではやってみた。 建物の屋根レリーフが大地の起伏に見える。


ポリゴンの壁も何のその!
操作がヘタ! 自分で作ったソースなのに、キー操作できない!
ビックリマークが3つもついた。

添付ファイル 添付ファイル


< next prev >