| 
                       手抜き勝負!
                      「FB」で話題にあがっていた"手抜き"ネタ。 
"レポートの手書きが面倒くさい! → ペンプロッターを自作して手書き風に出力する猛者あらわる"
ネタ元、ねとらぼのリンク 
"手抜き"と聞いて黙っているわけにはいかない。 
信用を落としかねないが少し悪ノリしてみる事にした。
 
図形も手書きフォントも同じベクトルデータ。 
フォントは個人的に必要が無いのでここは手抜き決定! 
用意するのは自作3Dプリンター + 輪ゴム一本と30円程度の水性ペンだけ。
 
ペン取り付け部分の製作時間はわずか一分! 
(ベッドに接地した際のペン先クッションが必要なので、水性ペンのスプリングを頭に付け替える)
 
あとは無理やり水性ペンをヘッドに縛り付けてハードウェアの準備が完了! 
ベクトルデータは作るのが面倒なのでAutoCADの図面データをGCODEに変換。 そのまま3Dプリンターで描画。
 
3Dプリンターでベクトルデータを描画するため設定したパラメータ。 
「Repetier-Host」と、「Pronterface」で動作確認。
   
3Dプリンターのベッドに置ける用紙サイズは200×200まで。 
なので今回の比較は"手抜き"のみとなった。
 
描画する速さは設定するパラメータでいくらでも変更可能。
                      
                      
                     
                        添付ファイル
                     
                     |