<<
2025年2月
>>
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
記事検索
検索語句
カテゴリー
●
FreeCAD
(66)
●
Sketchup
(323)
●
SketchyPhysics
(60)
●
Kerkythea
(44)
●
Blender
(347)
●
Sketchup・Plugin
(111)
●
3Dプリンター
(290)
●
Twinmotion
(37)
●
DS・Mechanical
(5)
●
CNC
(43)
●
Inkscape
(24)
●
Eggbot
(31)
●
AxiDraw
(27)
●
Lazer関係
(43)
●
地図関係
(70)
●
Anaglyph
(23)
●
Unity
(56)
●
DesignSpark PCB
(22)
●
netfabb Basic
(11)
●
DELFTship
(45)
●
memo
(169)
●
Temp
(27)
●
備忘録
(72)
●
雑記
(143)
●
Photo
(1)
●
arduino
(24)
月別アーカイブ
>>
2024年12月
(1)
2024年11月
(12)
2024年10月
(10)
2024年09月
(13)
2024年08月
(2)
2024年07月
(4)
2024年04月
(1)
2024年02月
(6)
2024年01月
(9)
2023年12月
(24)
旧暦計算(高島暦) 月齢:時間単位
日付を指定して計算する場合
入力 = TAB移動
西暦
令和
平成
昭和
大正
明治
年
月
日
時
ログイン
PC-Trace
< next
最新の記事
prev >
■
01/16(月)
Blender:Coffee Break!
■
01/13(金)
Stable Diffusion、Blender、Materialize
■
01/09(月)
Coffee Break!
■
01/08(日)
Blender:アクティブ要素
■
01/07(土)
Blender:ローカル環境
■
12/28(水)
Blender:グリースペンシル Tablet に挑戦
■
12/27(火)
Blender:グリースペンシル・CircleDraw テンプレート
■
12/26(月)
Coffee Break.....
■
12/24(土)
Blender:DreamTexture A・I テスト3
■
12/24(土)
Blender:DreamTexture A・I テスト2
■
12/24(土)
Blender:DreamTexture A・I テスト
■
12/20(火)
Blender:美味しそうなプロの作品から..
■
12/20(火)
Blender:ノードテスト4
■
12/19(月)
Blender:ノードテスト3
■
12/18(日)
blender:ノードテスト2
Blender:Coffee Break!
Blender・DreamTexture:テスト
Cyclesrレンダー:ディスプレイスメント効果確認の簡易テスト
Blenderのみでテスト。
読み込んだファイルを「レンダープレビュー」に切り替えて表示
添付ファイル
stone_test.blend
Stable Diffusion、Blender、Materialize
AI・「Stable Diffusion」で作成した苔岩画像から、「Materialize」と「Blender」を利用して立体化できるかやってみた!
Google翻訳で、苔岩作成用の日本語ワードを英語に変換
変換した英語のワードを、今回は「Blender」ではなく「Stable Diffusion」に貼り付け、画像を作成
(DreamTextureを使っても同じ)
立体化に必要な画像を「Materialize」で作成
Blender側で実際に使った画像は、高さマップとオリジナル画像の2枚だけ。
詳細設定無しでも、Blenderで立体化できる事を確認!
今回の作業動画とBlenderファイルを添付。
添付ファイル
st010.mp4
stn010.png
stone.mp4
stone010.blend
Coffee Break!
PBR:BMP処理は
「Materialize」
必須
「Materialize」無しでは、平面的な処理に!
シード値 -1 = 毎回異なる画像を生成
Blender:アクティブ要素
余計なものに惑われている間に簡単な操作を忘れてしまう現象!
備忘の意味を含めてのメモ。
オブジェクトの原点を好きな位置に設定して配置
添付ファイル
ac010.mp4
Blender:ローカル環境
「AIrender」をローカル環境に切り替え。
構築が面倒でもWeb依存から開放され、気も楽。
Blenderでのローカルテスト:「
http://127.0.0.1:7860
」へログイン中のみ。
renderごと実行されるプロンプトの様子
ブラウザで編集する際のEditor起動画面 「
http://127.0.0.1:7860
」
画像処理(白黒写真のカラー化や、ボケた写真の明確化など)はブラウザの方が専門的に扱えるため、今後こちらの頻度も上がりそうだ。
ローカルの切り替え
ログアウト後のAIレンダリングはエラーが発生!
詳しい設定方法は、下記サイトで
「Stable Diffusion」を簡単に利用するための実行環境
Blender:グリースペンシル Tablet に挑戦
Windows xp 時代に購入して、役目をもらえず押入れにしまい込んであった「WACOM」の廉価版タブレット。
10年以上前の機種で、Win10に対応しないドライバーでもBlenderで使える事を確認した。(前出のTemplateファイル使用)
お絵かきが初挑戦と言う事もあり、グダグダな操作だがマウスより疲れない? ような気もする。
思うように操れないが、何事も馴れ。
添付ファイル
DrawTablet.blend
Tablet.mp4
Blender:グリースペンシル・CircleDraw テンプレート
グリースペンシル・テンプレート
Kevandram
さんのサイトからテンプレート部分のみ作成させて頂きました。
ジオメトリ・ノードの設定により柔軟な表現が可能
2Dアニメーション・グリースペンシル画面(初期設定は6分割)
この画面でペン・タブレットやマウスなどを使って描画
CircleDrawのジオメトリ・ノード、パラメータ設定
添付ファイル
Draw-01.blend
Coffee Break.....
ファイルごとの A・I 画像切り替え(過去ファイルもすべて同様)
Rainbow + rose
うまく丸め込む! 丸め込まれた?
突っ込みどころは多いが、イメージとしては合格!(個人的)
A・Iの欠点.. 何もしたくなくなる。
添付ファイル
bg.blend
rose.blend
ug.blend
Blender:DreamTexture A・I テスト3
MOON
AIのmoonイメージ 人並み。 月内部?への入り口のようなものが..
人間の妄想の方がひどい!
幻想だけでなく真面目な「Rain」も地味こなすAI。
添付ファイル
Dream.png
Dream010.blend
Blender:DreamTexture A・I テスト2
真面目に、基本的な 「Subject」 でテスト
A・Iのイメージした「青海波」文様
A・Iの出力結果
添付した、blewの煉瓦パターンは連続データ。
ホイールを押し込んで移動、回して拡縮。
添付ファイル
A_81EI_Brick.mp4
blick010_AI.blend
Blender:DreamTexture A・I テスト
Apple:リチウム交換を終えて、反射板に写った自撮り写真の補正命令から..
寝起きの一枚目(直取りできない卑怯者!)
命令に無理があったか、拒否られたかのどちらか!
A・Iの好みが判明した "美人" 画像。 どっから...
犬を加えてみる
真面目に仕事するよう、これから教育が必要?
Blender:美味しそうなプロの作品から..
美味しそうなプロの作品から..
YouTube動画
Beginner Blender Geometry Node Tutorial - Part 2
ジオメトリ・ノードのツリー構造(3.4で実行)
F12で、レンダリングを実行してみる。
やっぱり美味そう!
レンダリング画像(1920×1080 Cycles 時間 7分弱)
レンダリング画像添付
添付ファイル
BlenderGuru_SugarCoatedCandy.blend
candy.jpg
Blender:ノードテスト4
オブジェクトを移動すると、周囲に作成した環境(テストは、ランダムに茂った木や草などを想定)も同時に移動するジオメトリ・ノード(3.4で作成)
Vincenzo Spinaさんの作品から引用。 バージョンによって修正が必要
環境用の植物に有料プラグインを使用されていたが、木に見立てた円錐のオブジェクトで代用。
架空のビルを移動させると、周囲に茂った木も同時に移動する
動画でのパラメータは、サイズと密度のみ操作。
環境用のオブジェクトは任意で、グリッドの形状、解像度、サイズも任意。
添付ファイル
bush.mp4
node-tree1.blend
Blender:ノードテスト3
ジオメトリ・ノード
3.xテスト
先行バージョンでは動作しない逆パターン(3.4でセット)
各パラメータ値を変更する事で、ジオメトリの変化を確認できる。
添付ファイル
test.blend
v34test.mp4
blender:ノードテスト2
ジオメトリ・ノード・互換テスト
バージョンアップするたび拡張されたノードが、下位互換を保っていない現実! これは困る。
同じ機能のノードを探すのに一苦労!
添付したファイルは blender2.92 で動作するジオメトリ・ノード(UPBGE3.0では動作確認)
エンプティを選択し、Gキーで移動させる事により、リアルタイムでボックスが動く(動画参照)
3.4などの新しいバージョンではまるで動作しない。
添付ファイル
node_010-b292.blend
node_test.mp4
< next
▲
prev >