Pc-Trace

<< 2025年2月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28






Pc-Trace
PC-Trace

< next 最新の記事 prev >

「Coffee Break」 Blender2.80を入れてみたが・・

そろそろ何か始めないと・・

FBで "清々しい" 気持ちになれると書かれていた「Blender2.8」を好奇心から install。

リンク:https://www.blender.org/



起動した画面に全力で拒否されている感が否めない。
何をどう操作すれば ??

"清々しい" 気持ちになれるのが良く理解できた!
仕事の合間で手軽に扱えるソフトでは無さそうだ。

※インストーラ版では旧バージョンがアンイストールされてしまう?ようなので、旧バージョンのデータを継続して使いたい場合、「zip」版の方が良いかもしれない。


DVD:備忘

故障したDVDを分解。 

後のために保存しておくパーツ






もう1台故障すると生まれ変わるときが来る。
レーザー彫刻機か、ミニミニ3Dプリンターか、お絵書きプロッターか・・
仲間が増えるまでダンボールの中で一人静かに待機。


EXCEL版・Enigma

EXCEL版、Enigma。

参考、参照、出典:
https://chrisrae.com/programming/enigma/index.html

Office2003(xls)で実行中の画像。


Office200X など古いタイプの「.xls」と、「.xlsm」の2タイプを添付。
マクロを有効にして実行するとリアルタイムでEnigmaを楽しむ事ができる。

Excelモジュール部分


説明は苦手なので、設定や使い方は各自参照サイトで確認してほしい。
※ 上記サイトからEXCEL版Enigmaのファイルをダウンロードできる。
添付ファイル 添付ファイル


「Coffee Break」 Pringles Can Enigma Machine

Pringlesの缶で作る「Pringles Can Enigma Machine」
これなら作れそうなのでメモ。

YouTube リンク:
https://www.youtube.com/watch?v=pZsuxZXN33g




テンプレート出典元:





「Coffee Break」 やはり興味深い Enigma

Enigma 作ってみたいほどの意思は無いが・・この手のネタはどれを見ても面白い!

いろいろ課題は残るが実際に製作した人!



「Enigma」をエクセルで作った人!
https://www.youtube.com/watch?v=kshV2eqFjO4


「Inkscape」 箱作成プラグイン

文字通り、箱を作るためのプラグイン。(展開図)




・・・。


「Inkscape」 Sine and Lace Extension を使ってみる

デザインとして使えそうな拡張プラグインの曲線。(曲線シリーズはこれで最後)

参照、Download先:Thingiverse




上記プラグインを使って、5サイクルの サイン波、三角波、レース波(?)に分けてプロットしてみた。(mp4動画添付)
(個人的に日本語化してあるが、実際のプラグインは英語表示)


好みの周期とサイズで一括(ひと繋がり)プロットするには断然処理が早い!

出力タイプは作業に合わせて レーザー、EggBot、CNCルーター、プロッター・・等々。
添付ファイル 添付ファイル


「Inkscape」 パラメトリック曲線・拡張プラグイン

うまい使い方の説明は出来ないが、体裁の良いグラフィックとして・・



この曲線、何かの模様として使えそうだ。

1981年に購入したコモドール VIC1001の、超低解像度のグラフィックで四苦八苦して描いた最初の曲線がこれだった。
最低限のグラフィックとして扱うにはマシン語用として用意されたpeek,poke文を使い、65系の命令セットを数値の羅列としてRAMに書き込み、ドット単位で出力して曲線を表現していた。
(ビデオ出力が1VP-Pのコンポジット信号だったため、テレビがモニター)
ちょっとした思い出のある曲線。

リサージュ図形



スピログラフ・拡張プラグイン(余っていた画像の追記)






「Inkscape」 カレンダー・拡張プラグイン

特筆すべきも無いが、単なる備忘録

祝祭日の再設定は必要だが、Pythonから見つけ出すのは容易と推察できる。


ダイアログの設定タブは4つ




必要に応じてカラーの設定も





「Inkscape」 スピログラフ・拡張プラグイン

内容は前出と類似。

シンプルだが表情は豊か!
適当に弄り回すしかないプラグイン。





















星、ロータリー、トライアングル、楕円、真円、菊柄、花柄・・・等々、
尽きる事がないので後は適当に。


「Inkscape」 sinカーブ 関数プロット

YouTube動画:

Inkscapeの「関数プロット」拡張プラグインのメモ

拡張メニューから
プロット領域(ボックス)を予め設定しておく。


sin(X)パラメータ設定

添付ファイル 添付ファイル


「Inkscape」メモ

描画頻度が高いのでメモ。
・が、いずれも専用プラグインを使うと10秒程度の処理。

YouTube動画:

Sine curves using bezier



Draw a Sine Wave in Inkscape


Inkscapeの「サインウェーブ」プラグインについては後日。


「Coffee Break」

息抜き「YouTube」動画




A4988への思い込みでヒヤリ!

MEGA2560ボードの不調に伴い、AmazonでArduino関連の商品を物色中に"ひやり!"とする画像を見つけた。
これまで「A4988」のドライバーに使用しているRsをすべて R100 と思い込んで使用してきたが、この画像の規格は R200 に見える。
もしこの抵抗値のドライバーを使っていた場合、電圧調整をミスっている可能性が出てきた。



A4988データシートへのリンク

赤枠で囲った「Rs」が問題になる抵抗値  (IEC規格)
Rs=R200(0.2Ω) だった場合、式から倍のドライブ電圧が必要となる。

フルステップでの45°フェーズカレント(相電流)。 


現在使用しているドライバーに実装されていた抵抗は、予定通りの R10( 0.1Ω)だった。
(Rが小数点を表すので、R100でも同じ0.1Ωとなる)
時間が経てば記憶も薄れ、再確認する事でやっと一安心。

現在の1.5Aモーター使用時の設定:
Rs=R10
Vref=1.5×(8×0.1)×0.70
Vref=0.84

A4988ドライバー、次回購入時からRsの値に気をつける事にした。




「Coffee Break」 タマゴ地獄(暇なわけでは無い!)

季節的な疲れなのか?、スランプだが暇な訳では無い!

エッグアートは思いの外人気があり、描いても描いても貰い手が現れるので100個や200個描いた程度で到底足りる事はない。

とは言っても摂取量の制限は必要なので、食べ過ぎには注意。

下は、Freeで公開されているDisneyの塗り絵。
タマゴにプリントしてみた。 (中身は先に抜いてある)








我が家の2日分のたまご消費量。
タマゴの描画よりスタンドをプリントする時間の方が長い!



いつの間にか100以上のパターンデータに。
・・と言っても、使うのはお気に入りのパターンに集中してしまう。
添付ファイル 添付ファイル


< next prev >