<<
2025年10月
>>
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事検索
検索語句
カテゴリー
●
FreeCAD
(69)
●
Sketchup
(327)
●
SketchyPhysics
(60)
●
Sketchup・Plugin
(112)
●
Kerkythea
(44)
●
Blender
(342)
●
3Dプリンター
(281)
●
Twinmotion
(37)
●
DS・Mechanical
(4)
●
CNC
(42)
●
Inkscape
(24)
●
Eggbot
(29)
●
AxiDraw
(27)
●
Lazer関係
(42)
●
地図関係
(70)
●
Anaglyph
(24)
●
Unity
(54)
●
DesignSpark PCB
(22)
●
netfabb Basic
(11)
●
DELFTship
(45)
●
memo
(187)
●
Temp
(28)
●
備忘録
(70)
●
雑記
(89)
●
Photo
(1)
●
arduino
(27)
月別アーカイブ
>>
2025年10月
(10)
2025年09月
(15)
2025年08月
(7)
2025年07月
(3)
2025年05月
(2)
2024年12月
(1)
2024年11月
(12)
2024年10月
(10)
2024年09月
(13)
2024年08月
(2)
旧暦計算(高島暦) 月齢:時間単位
日付を指定して計算する場合
入力 = TAB移動
西暦
令和
平成
昭和
大正
明治
年
月
日
時
ログイン
PC-Trace
< next
最新の記事
prev >
■
10/10(水)
「Unreal Engine 4」 YouTube
■
10/09(火)
「Blender」 YouTube・ウッドチッピングテキストアニメーション
■
09/28(金)
「Coffee Break」 Cyclesレンダー屈折率テスト (データ付き)
■
09/27(木)
「Blender」でテキスト扱うなら・・
■
09/26(水)
「Coffee Break」 YouTubeに学ぶ (練習データ付き)
■
09/25(火)
「Blender」 テキスト練習 (練習データ付き)
■
09/24(月)
「Blender」 文字の取り扱いが・・
■
09/22(土)
「Blender」 パーティクル(ヘアー)で蔦をやってみた。(設定用データ付き)
■
09/22(土)
「Blender」 パーティクル機能の一部を蔦で使ってみたい!
■
09/21(金)
「Blender」 SketchUp8用プラグインとのデータ相性を探る
■
09/17(月)
「Blender」 蔦(ツタ)の次は木。 Addon 「Tree」が き になる。
■
09/16(日)
「Coffee Break」 しつこくツタの練習 2 (データ付き)
■
09/16(日)
「Coffee Break」 ツタの練習
■
09/15(土)
「Blender」 ivygen という Addon
■
09/14(金)
「Blender」 備忘録:ミラー処理
「Unreal Engine 4」 YouTube
そのままタイタニック!
船体はともかくこの内装の再現は圧巻。
デモのダウンロードページ
SYSTEM REQUIREMENTS:
FOR DEMO 3 STAND-ALONE:
RECOMMENDED APPROXIMATE SPECS:
WINDOWS VISTA/7/8/10
3.5GHZ INTEL CORE I7 CPU OR BETTER
8GB TO 16GB RAM OR MORE
2GB OR 4GB NVIDIA GPU
「Blender」 YouTube・ウッドチッピングテキストアニメーション
そのうちやってみたい。
「Coffee Break」 Cyclesレンダー屈折率テスト (データ付き)
Cyclesレンダーによるガラス屈折率など、質感テスト中
レンガをジェネレーターで生成
レンガ壁の繋ぎ目はアレだが、まずまずの仕上がり。
※添付データは「F12」でレンダリング開始。
テクスチャー画像は「Blender」ファイルにパック。
レンダリング終了まで5分近くかかったが、ノイズ軽減のためのサンプリング回数は各自好みで。
添付ファイル
CoffeeCUP_001.zip
「Blender」でテキスト扱うなら・・
プレゼン用の資料作成時、「Blender」でレンダリングした画像を「イラレ」でテキストと合成・・
ごく普通のパターンだが、少ないテキストなら「Blender」内で完結させた方が早い場合も考えられる。
説明するよりサイトを見た方が早いので、リンク!
Code of Art
動画はどれも"テキスト"のアニメーションに重点を置いて紹介しているが、個人的には広告などの装飾文字としても効果的に扱える事を既に承知済み。
イラレで3D文字を扱うにも限界があるが、こちらは機能的に限界が無く、オブジェクトをドット単位で変形できる点のメリットは大きい。
使いこなせば今後の展開にかなりの可能性が見えてくる。
12分の動画にはそれ以上のものが・・このPlugin、本当に「Free」なのだ。
他にも興味を引くいくつかの「Plugin」がフリーでダウンロードできる。
※下の"Water"アニメーションは、このPlugin(TextFX)で配置したものだが、Blender標準のテキストと同じ扱いで操作できる。
「Coffee Break」 YouTubeに学ぶ (練習データ付き)
気がかりな台風情報を横目に物理テキストの練習
※添付データは「Alt」+「A」キーでアニメ再生、「F12」でタイムライン内で停止位置にあるフレームをレンダリング
当然の練習結果
明日、操作した記憶が一部でも残っているかが問題。
・・ということで備忘録
レンダープリセットのレンダー値 10→100
テキスト文字のメッシュ変換 「Alt」+「C」
モディファイアーからリメッシュ リメッシュ値8
他、練習データに設定している値通り
添付ファイル
Water.zip
「Blender」 テキスト練習 (練習データ付き)
練習につき特に記述無し!
編集中の画面。 色々弄って機能を探る。
レンダー画像
パス、図形、その他区別なく文字の配列に使える事がわかった。
練習中の添付データについて:
※添付データと同じフォントが無い場合は日本語が表示されない可能性があるので、他の日本語フォントと置き換えて表示してください。
添付ファイル
text.zip
「Blender」 文字の取り扱いが・・
「Blender」が機能豊富で柔軟ゆえに難解な事も解った。
せっかく"イメージ・カード"を作っても文字の扱いに対する柔軟性もなければ「Photoshop」とコラボさせる事にもなりかねず、編集時に面倒を伴う結果になってしまう。
・・と言う事で、DTPのような思い通りの編集とまではいかないまでも個人的に必要な最低限の機能を探ってみる。
さて、どこから手を付けようか???
テキスト機能の何をも分かって無い!
「Blender」 パーティクル(ヘアー)で蔦をやってみた。(設定用データ付き)
前出のパーティクル(ヘアー)を使った蔦のカード用CG
葉のオブジェクトを作成し、パーティクルにオブジェクトに割り当てるだけの手軽さ。
蔦のパーティクル・ヘアー初期画面
蔦にパーティクルを使って葉を設定中の画面(葉は円を変形させて作成)
円を5つ合わせて作った花ビラをオブジェクトにして付け替えて更新。
ここからちょっとだけ色のバリエーション!
Blenderレンダー
Cyclesレンダー
背景白
背景青
静止画のちょっとしたイメージカードだと様々なバリエーションを短時間で作成できそうだ。
添付ファイル
tsuta_blue.zip
「Blender」 パーティクル機能の一部を蔦で使ってみたい!
Blenderの解説サイトを見てもあまりに奥が深くて難解な「パーティクルシステム」。
が、ちょっと使ってみたいのは「ヘアー」機能だけ。
アニメやるほどスキルも興味も無いので深入りはしたくない。(出来ない)
添付ファイル
pt010.mp4
「Blender」 SketchUp8用プラグインとのデータ相性を探る
それぞれがアドオンとして公開されているプラグインの相性チェック。
「SketchUp」と「Blender」のプラグイン、諸問題を絡めた双方の相性が問題となるため、結果が個別の結論でしかないがメモ。
今回使ったSketchUp用アドオンは
ここ
XP、Blenderバージョン2.75で使用
うまくいくときといかないとき。 何故か「dae」が暴れる。
安定してSketchUpのデータをそのまま読めているのは「kmz」のみ。
(ただしマテリアルに関しては未設定の状態)
思いがけなく昔の「LightWave」のデータフォーマットが上手く読める付録がついた。・・・が、大半のデータを消去済み。
こんなことなら消すんじゃなかった!
「Blender」 蔦(ツタ)の次は木。 Addon 「Tree」が き になる。
執拗な蔦の練習で基本的な操作と、生み出す効果のイメージは掴めた。
"基本的"と書いたが、練習した方法以外にも「パーティクル」を使った生成方法も見つかり、何が"基本"なのかは揺らいでしまっている。
後日"備忘録"として操作記録を残しておかないと忘れてしまう事は必至。
「Blender」のバーション2.75を基準に書いているので他はわからないが、プラグインにチェックを入れるだけで使えるならいつか使ってみたい。
こちらのサイト
で見つけた効果抜群のBlenderで作った「Tree」画像。
ここまでやるにはやはり日本語版(また出た〜! 個人的意見)プラグインが必須。
※左側の木の幹の解像度(四角形のまま)が気になる。データが複雑で重いせいなのか?
ネットで見つけたこれからの季節にピッタリ!の樅の木の画像(Blender)
ツタより登場する頻度が高そうな標準実装のAddon「Tree」がどうしてもき(木?)になる。
「Coffee Break」 しつこくツタの練習 2 (データ付き)
下のYouTubeの動画に従い練習してみた。
スキルの関係で全てが同じではないがそこそこ近い結果を出せた!・・かも。
"完コピ"とはいかないが・・・ 壁から離しすぎて影のインパクトが弱い。
作業画面
ツタに絡めたテキストの骨格
今回の練習全データを添付:「F12」でレンダリング開始
添付ファイル
vines.zip
「Coffee Break」 ツタの練習
すっかりハマって(絡まって?)しまったツタの練習。
人のまねをするにも限界はあるが、回を重ねて練習するしか成長できない。
「Blender」 ivygen という Addon
現在使っているBlenderのバーションは2.75
その前から標準で実装されていたらしい「ivygen」というアドオンを試してみたのでメモ
もう、ググれば数多くヒットするのでヘタな説明は抜き!
葉っぱ部分はアルファ付きのテクスチャーを張って仕上げないと本物らしくならないが、Free の
An Ivy Generator
という優れたアプリが存在するのであわせて使うとよいらしい。
すべて英語だが、必要なパラメータばかりなので覚えておいて損は無い。
(自分専用の日本語バーション作らないと項目が多すぎて覚えられないな、こりゃ!・・)
無機質な空間にたまに使う可能性も有り・・?
添付ファイル
ivy_010.mp4
「Blender」 備忘録:ミラー処理
フレームの作成で使用したミラーツールの備忘録。
コーナーの45°曲げは前出の"せん断"
添付ファイル
frame000.mp4
< next
▲
prev >