Pc-Trace

<< 2024年9月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30






Pc-Trace
PC-Trace

< next 最新の記事 prev >

flowify 練習4 「パスを再構築する」

「パスを再構築する」続き

適当な練習モデル


グリッドの条件(既出)
1..セルは正確に4つのエッジで構成される必要がある
2..エッジは、隣接する2つのコーナーに接続する必要がある
3..グリッドには4つのコーナーが必要
4..行には、同じ数のセルが必要

「パスの再構築」を実行すると、新たな緑色のパスが再構築される。
その後、不要になったオリジナルパスは削除する!

添付ファイル 添付ファイル


flowify 練習3 「パスを再構築する」

flowifyの「パスを再構築する」機能を使ってみた。(ほどのものでもない!)

モデル本体を変形させる時に使える機能。


モデルにジオメトリを貼り付けるときと、手順と制限が少し異なる。
円柱状のようなシームレスなモデルにも使える。

【異なる形状で重複実行】
実行後の同じモデルを90度回転させて、形状の異なるパスを再構築後にflowify。
2度目の変形でもサポートエッジの接続部分を正しく合わせる必要があり、少しのズレでもポリゴンに穴を開けてしまう。

添付ファイル 添付ファイル


flowify 練習2 jpファイル添付

YouTubeなどで、多くのチュートリアル動画が上がっているので、4分適度の私的な練習動画

最小で、基本的な操作のハズ ???


例によって、翻訳精度が期待できないjpファイルを添付。SU2015以降。
SU8ではÇLine以外、何のアクションも起きない。

(メニュー項目にある「CLine」は、グループ化する前のサポートラインを点線に変換する事で、ジオメトリとの干渉を避け、識別しやすくする効果がある)

こんな感じ!


Pluginは、SU標準の拡張機能からインストール。

少ない機能で、複雑なモデルが作成できる奥の深いプラグイン。
添付ファイル 添付ファイル


flowify 練習

SU2015以降のプラグイン。 テストを兼ねた練習。

制作時間:3〜5分

「flowify」プラグインを使う上でのお約束 → 4つのグループ化

1..投影先(今回はタイヤに見立てたチューブ)のグループ化
2..投影の範囲を決める "サポート" と呼ばれる接続基準線(2本)のグループ化
3..ジオメトリを配置するためにチューブからグリッドを転写した平面のグループ化 (チューブと平面のグリッドは同じ数でなければならない!)
4..1〜3まですべてまとめてグループ化(ここまでで計4つのグループ化)

これに、投影したいジオメトリを加えて投影実行

本物のトレッドが面倒なので、テキスト(MSゴシック)で配置した音符トレッド


jp化プラグインで特に不具合も発生してないようなので、添付と、簡単な練習動画は次回・・
添付ファイル 添付ファイル


flowify_v1.1.0:テスト

過去、SketchUp8でうまく機能しなかったプラグイン
2015以降に対応しているらしい。

いくつかの条件のもとでターゲットにジオメトリを貼り付ける。
立体のテキストを単純な団子状のモデルに貼り付けてみた


リング状に繋がったモデルに貼り付ける際は、多少コツがいる。


SketchUV 平行投影(3面)

添付した動画通りの操作(マッピング作業・1分20秒)

ビュー等角モード指定後、UVツールを選択したら正面角のコーナーをダブルクリックして、中央に配置。



UVエクスポート、UVインポート
テスト:かなりラフ!



布地のマッピングは素人には厳しい。..SketchUpの中ではこれが限界!

添付ファイル 添付ファイル


SketchUV 文字をチューブマップ

PNG(Alphaチャンネル)文字をリング状にマッピングできるか?、思いつきのテスト

コツを掴んだ事で、割と短時間(2〜3分程度)でマッピングできた!


裏面を見ればコツが判る。

チューブにチューブマッピング


悪ノリはここまで。
添付ファイル 添付ファイル


SketchUV マッピング・テスト1( jp バージョン添付)

「FredoTools」に気をとられていた事もあり、SketchUVのテストが遅くなってしまった。

SU2017以降においては FredoTools のプラグインを導入する事により、より詳細なマッピングが可能となるため SketchUV は必要なさそうだが、時短できるプラグインとして持っていても損は無い!

マッピングテスト内容
100ミリ程度の単純なモデルを3種用意。
それぞれにマップする画像を予め用意(Photoshop)し、マッピングしてみた。
今回、単純なモデルにも関わらず30分近くも要してしまった。

慣れると10分程度の作業? 各面ごとに画像をスライドさせ、サイズ調整が必要になるサイコロで時間を取られた!


実際の作業手順については次回..

ステータスバーに表示される説明だけで作業を容易にすすめる事ができるPlugin。

精度の悪い翻訳だが、テストが容易になる日本語バージョンを添付
(これまで通り、自己責任!)

SketchUpのバージョンに従い、通常の拡張機能と同じ手順でプラグインする。
添付ファイル 添付ファイル


SketchUV・再考

今ひとつ理解出来てないので、一歩踏み込んでみる事にした。

YouTube説明動画


時が過ぎた今では「Roadkill」など、操作を思い出すことすら困難!

まずはここから!
UVプラグイン・ダウンロード


添付ファイル 添付ファイル


Roof プラグイン テスト2

形状テスト

マンサード、切妻、ピラミッド・・・


一部の翻訳を残して日本語化したプラグインを添付。(テストしてみたい人用。一切の補償無し!)
解凍してできた「rbz」ファイルをSketchUpの拡張機能の追加手順に従い、プラグイン。
SketchUp8〜2021まで

前出のスライサー6と組み合わせる事で、作業の効率化が望める。(多少、コツが必要)
屋根のプラグインテストはこれで終了。

全タイプの屋根において、形状が接続する部分での構造的なアルゴリズムの特徴を抑える必要がある。(折れなどのシワ?が発生する場合も)
添付ファイル 添付ファイル


Roof プラグイン テスト

「FB」 Ic-SD inagaki architect 様のサイトで紹介されていた、

屋根作成プラグイン

専門ではないので理解に必要な最低限の項目をロボット翻訳 (直訳に近いので、これまで同様、意訳も必要)

作成できる屋根は以下の4種

1..寄棟屋根
2..マンサード/スプロケット屋根
3..切妻屋根
4..ピラミッド屋根

これに、選択面のスロープ情報を得る項目が一つ加わる。



寄棟屋根でテスト


手間な屋根傾斜のモデリングを僅かな設定で実現できる便利プラグイン。


次回に続く..
添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break..

昔々、練習で作ったモデルをプリントしてみた。

Blenderで出力したSTLファイルをSketchUp8で読み込む


積層0.2ミリ、プリント時間9時間50分。
写真では分かりづらいが、フィラメントの質はツルツルしていて光沢もある。

添付ファイル 添付ファイル


SketchUp8〜2021:TIG_Slicer_v6.0 日本語対応版

Ic-SD inagaki architect様のFBで紹介されていたプラグイン

TIG_Slicer_v6.0 リンク:


文字通り多機能につき、動画を参照した方が早い!




英語のままで弄り回してもエラー続出!
なので、...このプラグインも日本語対応に..

ダイアログの一部を並べて表示。 3Dプリンターでの創作範囲が広がる


日本語版スライサーの使い方
解凍して展開した3つのファイルをプラグインフォルダーに入れて、SketchUpを再起動する。
SketchUpのバージョンは8以上。

スライス処理をする前に、SketchUpのデータを保存する事から始める。

Roof_Pluginで作成した切妻屋根風モデルに適用テスト(無計画!)

添付ファイル 添付ファイル


Blender3.0:4-Venus BASRelief

Blender3.0用

3DPrinterと、CNCBASRelief用に、4-Venusを再制作

CNC3018用に、既出のBASRelief用テンプレートで表示


左上ウィンドウ深度マップの画像出力は、レンダリングを実行(F12)するか、ノードの「レンダーレイヤー」ダイアログ下にある「ビューレイヤー」項目右横のアイコンをクリックすると、レンダリング処理後に表示される。


自作プリンターで、テーブルサイズ(21cm×21cm)ギリギリで出力してみた。

0.1ミリ積層で48時間。 (STLファイル添付)


実は2枚目。

1日目を過ぎる頃に反りが発生し始め、やむなく中断!
完成まで4人のVenusに時間を拘束された気分になり、もうやらない事に決めた。

飾り程度ならCNCで木彫りしなくても十分な精度。
3Dプリンターと、NC彫刻用に、BASReliefテンプレートごと添付。

(Blender3.0用。 ファイルサイズ:16M以上 自由に楽しんでほしい)
添付ファイル 添付ファイル


Blender290:ダイナミックペイント、雨

雨に打たれる水面の様子を、なるべくショートカットを使わずに練習
タイムラインの再生キーか、スペースキーで再生

2分35秒の rain.mp4 練習動画 と、Blender2.90 で作成したデータを添付



物理的な詳細設定はこのあと延々続く..
添付ファイル 添付ファイル


< next prev >