Pc-Trace

<< 2025年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31






Pc-Trace
PC-Trace

< next 最新の記事 prev >

Roof プラグイン テスト

「FB」 Ic-SD inagaki architect 様のサイトで紹介されていた、

屋根作成プラグイン

専門ではないので理解に必要な最低限の項目をロボット翻訳 (直訳に近いので、これまで同様、意訳も必要)

作成できる屋根は以下の4種

1..寄棟屋根
2..マンサード/スプロケット屋根
3..切妻屋根
4..ピラミッド屋根

これに、選択面のスロープ情報を得る項目が一つ加わる。



寄棟屋根でテスト


手間な屋根傾斜のモデリングを僅かな設定で実現できる便利プラグイン。


次回に続く..
添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break..

昔々、練習で作ったモデルをプリントしてみた。

Blenderで出力したSTLファイルをSketchUp8で読み込む


積層0.2ミリ、プリント時間9時間50分。
写真では分かりづらいが、フィラメントの質はツルツルしていて光沢もある。

添付ファイル 添付ファイル


Blender3.0:4-Venus BASRelief

Blender3.0用

3DPrinterと、CNCBASRelief用に、4-Venusを再制作

CNC3018用に、既出のBASRelief用テンプレートで表示


左上ウィンドウ深度マップの画像出力は、レンダリングを実行(F12)するか、ノードの「レンダーレイヤー」ダイアログ下にある「ビューレイヤー」項目右横のアイコンをクリックすると、レンダリング処理後に表示される。


自作プリンターで、テーブルサイズ(21cm×21cm)ギリギリで出力してみた。

0.1ミリ積層で48時間。 (STLファイル添付)


実は2枚目。

1日目を過ぎる頃に反りが発生し始め、やむなく中断!
完成まで4人のVenusに時間を拘束された気分になり、もうやらない事に決めた。

飾り程度ならCNCで木彫りしなくても十分な精度。
3Dプリンターと、NC彫刻用に、BASReliefテンプレートごと添付。

(Blender3.0用。 ファイルサイズ:16M以上 自由に楽しんでほしい)
添付ファイル 添付ファイル


Blender290:ダイナミックペイント、雨

雨に打たれる水面の様子を、なるべくショートカットを使わずに練習
タイムラインの再生キーか、スペースキーで再生

2分35秒の rain.mp4 練習動画 と、Blender2.90 で作成したデータを添付



物理的な詳細設定はこのあと延々続く..
添付ファイル 添付ファイル


Blender290:ダイナミックペイントで水紋

水紋作成練習

ダイナミックペイントを使った水紋
制作動画1分30秒程度

2分足らずで効果を生み出せる!


ボールを選択して、タイムラインを再生(またはスペースキーで再生)。
次に、"G" キーを押してマウスを動かすとリアルタイムで水紋が楽しめる。

キーフレームの設定なし。
添付ファイル 添付ファイル


Blender290:海洋モディファイアー練習4

データ互換性の関係で、Blender2.9で作成

2分18秒の、練習動画 ball290.mp4 添付


添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break

PM11:30 プリント開始からまる二日。 予定よりだいぶ早い仕上がりで良かった!

写真写りは悪いが、新しいフィラメントは絹のような光沢。
CNCの木彫りとほぼ同じ精度


これほど滑らかだと、もう、0.2ミリ積層には戻れない!


Blender3.0:海洋モディファイアーの練習3




Blender3.0:海洋モディファイアーの練習2

暮れなので、3分以内の練習

タイムラインでキーフレームを設定するのではなく、ハッシュ式を使って動かすのが味噌 ミソ!


モディファイアーの、「時間」に設定する式は以下

#frame/15 ←除数はPCの速度と波の動く速さに合わせて調整する

モディファイアーの「海洋」を使った海の効果だけなら3分以内。

Blender3.0 未満のバージョンに於いては、モディファイアーの互換性から、解像度など、再設定が必要な項目が出てくる。
添付ファイル 添付ファイル


Blender3.0:海洋モディファイアーの練習

Blender・海洋モディファイアーの練習。

Eeveeだとリアルタイムで確認できる。

添付ファイル 添付ファイル


Tax Engineering 11:球状のスプリング と 、リニアスプリング

Tax Engineering 11:球状のスプリング と 、リニアスプリング

「Tax Engineering」プラグイン最後のテスト


※ 球状のスプリング作成時、「カットオフ」の係数を50未満に抑えないと、表示領域を超えてしまうため画面上では何も表示されない。(暴走ではない)


※日本語プラグイン添付(Google、Bing翻訳による)
添付ファイル 添付ファイル


Tax Engineering 10:エッジに沿った鉄道

Tax Engineeringプラグイン:エッジに沿った鉄道

見たまま


勾配のあるパスではかなりの処理時間が必要になる。
添付ファイル 添付ファイル


Tax Engineering 9:マリナーチェーン2

Tax Engineeringプラグイン:マリナーチェーン 2

正しい使い方


ん?..どっか病んでる?
添付ファイル 添付ファイル


Tax Engineering 8:ローラーチェーン

Tax Engineeringプラグイン:ローラーチェーン


添付ファイル 添付ファイル


Tax Engineering 7: 平歯車

Tax Engineeringプラグイン:平歯車


添付ファイル 添付ファイル


< next prev >