Pc-Trace

<< 2025年5月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31






Pc-Trace
PC-Trace

< next 最新の記事 prev >

Animator:SU2017 鹿児島市内・鳥瞰ファイル

前出の鹿児島市内・Animatorファイルを「SketchUp2017」バージョンで添付。

SketchUp2017以降のバージョンにAnimatorPluginをインストールした後、赤枠で囲った「クリップ用プレーヤー」をクリックする事で、コントローラを起動できる



Animator・Plugin以外に、「Fredo6_!LibFredo6」の標準ライブラリが必要

著作権情報ごとの再配布が認められているので、翻訳作業途中だがAnimator再生に必要な全ファイルを再度添付
各自がインストールしたSketchUpのPluginフォルダの場所を探し出し、解凍したすべてのファイル(5ファイル)を投げ込む


「ffmpeg」はSketchUpでビデオファイルを出力する際に必要。

添付ファイル 添付ファイル


Animator Quick Start

早くもAnimatorの練習終了!

ここを訪れるとAnimatorのすべてが分かる・・というほどのチュートリアルサイト (今まで気付かなかった)




現在バージョンの有効期限

作者はバージョンアップのたびに期限延長をおこなっており、こちらの期待もあわせて期限延長!



SketchUp:Animator 練習開始 3 動かす

とにかく動かしてみる!

自己流だが、下の2つの動作だけをやってみる。

1..直進
2..回転


回転運動を判りやすくするため、色とパターンをつけてみたが、グダグダの原因になってしまった。





アニメーションで知りたい動作は4つのみ。

1..直進移動
2..回転
3..パスに沿った移動
4..拡大縮小

この組み合わせで大抵の事が表現できる?と、勝手に思っている。
それ以外の難しいカメラワークは後回し。


..続く
添付ファイル 添付ファイル


SketchUp:Animator 練習開始 2

新規作成画面でいきなりの拒否!

Animatorは、先に保存するか、既存のファイルを開かない限りいきなりの新規画面からは始められない。

起動直後に出されたメッセージで面食らったのがこれ。(翻訳前に英語で表示された)


ここはメッセージの指示に従い、新規作成の場合はファイルを保存したあと作業を始める。

Animatorが起動した状態ではCADの編集作業ができないため、SketchUpのロゴマークのアイコンをクリックし、一時停止させる事で編集作業を継続する事が可能となる。




SketchUp20XX:プラグインパスメモ

プラグインの場所をすぐに忘れるので個人的なメモ。
(現在はクイックアクセスに登録)

C:\Users\自分のPC名\AppData\Roaming\Sketchup\SketchUp 20??\SketchUp\Plugins


ちなみに、日本語変換が済んだ「Animator」プラグインの場所もここ。
(変数やタグのついたストリング以外は、時間の関係でGoogle翻訳そのままで使用)

SketchUpで表示される 「Fredo6 Collection」の翻訳メニュー。


使用言語を設定する「Fredo6 設定」メニューは、SketchUpの「ウィンドウ(W)」メニューにある。

※解凍してできたフォルダ内にある、2個のファイルをプラグインフォルダに入れて使用。



プラグインの日本語切り替え

切り替え前のメニューはすべて英語


ドロップダウンリストの中に"日本語"の項目がある。

添付ファイル 添付ファイル


SketchUp:Animator 練習開始 1

「Animator」のプラグインのみ日本語化を済ませ、練習を開始!

Animatorは、SketchUp2017以降で使えるようで、PRO版である必要は無い。..(未確認)

「Dynamic Component」より扱いやすく、半日でここまで使えるようになるのも嬉しい!


動画のキャプチャーは、フリーソフトの「カハマルカの瞳」を使用。

レートが低いためナットの回転が分かりづらいが、個人的には充分。

SketchUpで出力したMP4画像(24フレームレート)も併せて添付。
下のネジが逆回転に見えてしまうが、レートを上げると改善される。
低速だが、カハマルカでは正しく左回り。

プラグインの使用前に、コンテキストメニューだけでも日本語化しておくことをオススメ。
添付ファイル 添付ファイル


乱数テスト

乱数に合わせて高さが変わるモデル作成

onClick式:ANIMATECUSTOM("x",time,0,0,rndx)
乱数式: =int(RAND()*9+0.5)*100


添付ファイル 添付ファイル


Dynamic Component:パーツの配置をやってみた

個人的な練習。

こんな事からコツコツと・・
応用力のなさと、もどかしさ

柱に見立てた4個の箱の移動に1時間近くも費やしてる。


ダメだ..こりゃ!
添付ファイル 添付ファイル


Dynamic Component:Time関数メモ

SketchUpの、Dynamic Component タイム関数 メモ。



Dynamic Componentに関する個人的なメモ
Timeパラメータの、"EaseIn"、"EaseOut "はカスタム設定が面倒なので、ダイレクトに"0" を設定
添付ファイル 添付ファイル


G-map 取り込み再検証

時間が経つと忘れるので、GMAP取り込み備忘録。

前提条件は2つ。

1..ブレンダーに、"MapsModelsImporter021.zip" がアドオンされている事
2..GoogleChromeが重複して起動してない事。(ゼロから)



備忘録用の検証動画は、ノーカット、ノー編集 !
なので、読み込みに時間のかかる部分は飛ばして見る事をおすすめします。
途中、変なフォルダーや画像を見つけても責任はとれません。(ボカシなし!)

箱庭の対称対象となったMAP


SketchUpでの結果

添付ファイル 添付ファイル


SketchUp:ジオロケーション・等高線メモ

ネタ元のアドレスを忘れてしまったが、多分、ここ?

使う機会は?..微妙だが忘れないうちにメモ。



添付ファイルの動画は10メートルを想定した等高線を地図に書き入れている。(作業時間はわずか数分)
うろ覚えなので、かなりいい加減でグダグダな動画。

品質的に国土地理院の代わりにはならない(ジオイド無視)かもしれないので、何かのイメージ処理で利用できれば良いかな?
今回、クエスチョンだらけの備忘録になってしまった。
添付ファイル 添付ファイル


Blender2.90:Google Map インポートメモ

現在、Blender2.90にアドオンしている、Google Map(.rdc)インポート用のプラグインに関するメモ。

設定は人それぞれだが、個人的な設定内容



アドオン追加時のインポートメニュー表示


添付ファイル:
現在使用中のGoogle Mapアドオン用プラグイン(zipファイルを解凍せず、そのままファイル名を指定してインストール)

Blender旧バージョン(2.90)のダウンロードサイト

RenderDocダウンロードサイト

GoogleChromeのショートカットの「リンク先」項目に、下の内容をまるごとコピーして貼り付けて使用(改訂版)

C:\Windows\System32\cmd.exe /c "SET RENDERDOC_HOOK_EGL=0 && START "" ^"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe^" --disable-gpu-sandbox --gpu-startup-dialog"



GoogleChrome側のシステム設定

添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break 。 SU 2021で、「dae」ファイルのインポートテスト

ふと、昔やったGマップ取り込みを思い出したのでテストしてみた。

新バージョンのBlenderと、新バージョンのRenderDocの組み合わせではうまく取り込む事ができず、RenderDoc(1.7)と、 Blender(2.90)の組み合わせに戻して取り込むことができた。
アップデートが必ず下位互換性を保ってくれるとは限らないので注意が必要だ。

Google Map → RenderDoc(1.7) → Blender(2.90) → SketchUp の順でインポート。

SketchUpの2021の、「dae」インポートに関する驚きの改善結果がみられた。
そこそこの広範囲にも関わらず1分弱で取り込み完了!
マッピングも不具合なく、そのまま取り込む事ができた。

RenderDocのニューバージョンではうまく行かず、1.7に変更



Blenderも2.90までしかうまく取り込めないようである!



SketchUpインポート後に50倍してサイズを合わせる



G、取り込み全景



駐車場に佇む彼女が小さく見える!


これらのテストに、特に意味はないが、Gマップが現役であることの確認。


SU2021:Dynamic Components 練習 4 マテリアル

「コンポーネントオプション」を使う練習。

ダイアログボックスにタイトルを表示し、任意にセットしたマテリアルを選択できるようにするというもの。

どのキャドにも標準で装備されているので、無駄を承知の個人的な練習


出遅れた感を強く感じる今日この頃...



マテリアルの割り当てがスムーズにいかなかった理由がわかった。
どうやらヘルプに記載されていた以下の内容が原因だったらしい。

A material name that exists in the InModel material list. Your dynamic component needs to have a tiny swatch of the material you want displayed embedded somewhere on the component. The material also needs to have a custom name. For example,"0002_HotPink' won't work unless you rename it to be '0002_MyHotPink').

グーグル翻訳
InModelマテリアルリストに存在するマテリアル名。動的コンポーネントには、表示するマテリアルの小さな見本をコンポーネントのどこかに埋め込む必要があります。マテリアルにはカスタム名も必要です。たとえば、「0002_HotPink」の名前を「0002_MyHotPink」に変更しない限り、「0002_HotPink」は機能しません

どうりで! ... これで納得できた。
今更なので自分だけかもしれないが、同じ悩みをもつ人は参考までに!
添付ファイル 添付ファイル


SU2021:Dynamic Components 練習 3

観音扉

作業時間 2分52秒

モデルは前回と同サイズで作成。 回転軸を対称側の扉にも設定する必要がある。
属性のパラメータは、移動("X")を、回転("RotZ")に変更


添付ファイル 添付ファイル


< next prev >