<<
2025年9月
>>
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事検索
検索語句
カテゴリー
●
FreeCAD
(69)
●
Sketchup
(327)
●
SketchyPhysics
(60)
●
Sketchup・Plugin
(112)
●
Kerkythea
(44)
●
Blender
(342)
●
3Dプリンター
(281)
●
Twinmotion
(37)
●
DS・Mechanical
(4)
●
CNC
(42)
●
Inkscape
(24)
●
Eggbot
(29)
●
AxiDraw
(27)
●
Lazer関係
(42)
●
地図関係
(70)
●
Anaglyph
(24)
●
Unity
(54)
●
DesignSpark PCB
(22)
●
netfabb Basic
(11)
●
DELFTship
(45)
●
memo
(170)
●
Temp
(27)
●
備忘録
(69)
●
雑記
(88)
●
Photo
(1)
●
arduino
(27)
月別アーカイブ
>>
2025年09月
(4)
2025年08月
(7)
2025年07月
(3)
2025年05月
(2)
2024年12月
(1)
2024年11月
(12)
2024年10月
(10)
2024年09月
(13)
2024年08月
(2)
2024年07月
(4)
旧暦計算(高島暦) 月齢:時間単位
日付を指定して計算する場合
入力 = TAB移動
西暦
令和
平成
昭和
大正
明治
年
月
日
時
ログイン
PC-Trace
< next
最新の記事
prev >
■
02/04(木)
全天球、ステレオグラム画像作成練習
■
01/27(水)
南九州市・戸柱公園
■
01/24(日)
ステレオ撮影ツール
■
01/15(金)
ロンドン博物館、点群データのAnaglyph
■
01/14(木)
ステレオフォト:石垣20210114
■
01/13(水)
「Coffee Break」
■
01/12(火)
Blender:ステレオグラム設定(1分24秒)
■
01/09(土)
マイ・ステレオ棒
■
01/03(日)
「Coffee Break」
■
12/23(水)
GoogleMapで誰でも簡単Anaglyph
■
12/21(月)
Blender:「glb」ファイルのインポートと、Anaglyph設定
■
12/21(月)
3Dビューアー内の、モデルファイル(glb)の保存
■
12/20(日)
「Coffee Break」 松明:Anaglyph
■
12/19(土)
ジェット・エンジン:Anaglyph
■
12/18(金)
キュリオシティ火星探査ローバー:Anaglyph
全天球、ステレオグラム画像作成練習
ステレオグラム360度パノラマ画像を作成するための練習とテスト
ここでは馴染みの、Ic-SD inagaki architect様の作品から:
八角円堂
SketchUp8からBlender2.9へ。 パノラマ作業中
Blenderでレンダリングしたアナグリフ360度(のつもりだった)画像をFBにアップロード。
・・が、失敗! 立体にはなるものの、全天球のパノラマと判断されず。
4096x2048の、全天球ステレオグラムのつもりでアップして失敗だった画像 →
(作成した画像が4086x2048になっていたミス比率がhakkaku!)
現在、UPしたテスト画像を削除し、新たにチャレンジ中。
南九州市・戸柱公園
曇り空での撮影。(前回製作した "楽ちん" ツールを使用)
南九州市の戸柱公園。 自宅から数キロの場所だが、通り過ぎるだけで訪れたのは初めて。
前回の写真(石垣漁港)は対岸の岩礁から撮影した。
鳥居の数メートル右側に位置する、突き出た岩を取り囲む樹木。
その向こう側は絶壁?
%ipath:4::460%
天気の良い日は絶景であるに違いない。
添付ファイルは平行法(ヘッドセット用)
添付ファイル
HS001.JPG
HS008.jpg
HS010.jpg
HS011.jpg
ステレオ撮影ツール
カメラ2台を同時に取り付けて使用。
金具+グリップ+3Dプリントパーツ。 合計3,000円弱
既出の石垣漁港撮影で使用したもの。
ステレオグラムの動画撮影では、個人的な必須アイテム。
これが無いと、波のように動きのあるものの同期が取れない。
ロンドン博物館、点群データのAnaglyph
「Pad研究室」
様の、2019年1月22日の記事から。
同じデータのシェアになるが、
「Sketchfab」
が公開しているロンドン自然博物館の点群データ・サンプルをAnaglyphしてみる。
Point Cloud Demo: Natural History Museum, London
by
Sketchfab
on
Sketchfab
著作権の問題もあるため、立体視パノラマとして個人的に楽しむ予定。
ステレオフォト:石垣20210114
天気が良いのでステレオフォト!
石垣
繋留された小型漁船
デジカメで撮影した動画を、アナグリフ合成する練習(初作業なので、かなり下手)
岩場
今日の開聞岳
添付ファイルはヘッドセット用
添付ファイル
BoatAn-1.mp4
boat_01.jpg
boat_rev01.jpg
iwa_03.jpg
iwa_rev03.jpg
km_02.jpg
km_rev02.jpg
「Coffee Break」
Ic-SD inagaki architect様の作品から:
シーン内のスナップショット
「Twinmotion」の作品をアナグリフ
添付ファイルは寄り目用
添付ファイル
ic02.jpg
Blender:ステレオグラム設定(1分24秒)
前回の続き
添付ファイルは、ステレオグラム設定手順動画
正常に立体視できない場合、左右の画像を入れ替える。
【左右画像(ウィンドウ)の入れ替え】
左側のウィンドウ右上(角)を、コントロールキーを押したままマウス左ボタンを押して右側にドラッグ。
画面交換のアイコンが表示されたらボタンを離す(1分12秒あたりから、動画の通り)
ウィンドウの境界を右クリックして、表示されたメニューから左右の画面を交換
添付ファイル
stereo_p.mp4
マイ・ステレオ棒
これまでの撮影で使ってきたステレオ撮影用のマイ・アイテム。
コーナーモールの端材だが、安物のカメラ1台とこの棒1本あれば、いつでもどこでもステレオ撮影。
景色撮影時の一枚目のカメラ位置
景色撮影時の二枚目のカメラ位置
カメラをスライドさせるときの滑りが悪かったので、ワックスを塗ってテスト撮影
被写体(ペットボトル)までの距離が1メートル程度。
なので、5〜6センチ程度の間隔でカメラをスライド。
添付ファイルはヘッドセット用画像
より目で左右の画像を合成できる方はすごい!
添付ファイル
pet-REV.JPG
pet.JPG
「Coffee Break」
2021年1月3日 開聞岳・大川から撮影
添付画像ファイルはヘッドセット用(左右入れ替え画像をセット。立体に見える方で)
青空に映える開聞岳
かつての散歩コース。 今日は釣り人の車が多い!
扇型の入り江
添付ファイル
kaimon_01.JPG
kaimon_01REV.JPG
ookawa-n002.JPG
ookawa-n002REV.JPG
ookawa-s002.JPG
ookawa-s002REV.JPG
ookawa-s005.JPG
ookawa-s005REV.JPG
GoogleMapで誰でも簡単Anaglyph
GoogleChromeの3Dマップを立体Anaglyph!
数分程度の画像処理で手軽に楽しめる立体画像。
使用したアプリはすべて無料
作成時間:おそらく、誰でも2〜3分程度
アプリ
1..GoogleChrome
2..Windows10付属の「ペイント3D」(特にこれに限らなくてもよい)
3..
むっちゃんのステレオワールド
:
ステレオフォトメーカー
作成手順については次回・・
Blender:「glb」ファイルのインポートと、Anaglyph設定
Blenderの、「glb」ファイルのインポートに関する個人的な備忘録
ファイル・インポートと、インポート後のAnaglyph設定
設定済みBlenderファイルと、操作手順動画添付(動画:27.4M)
Blenderファイル(12.9M)
添付ファイル
cow.mp4
cow.zip
3Dビューアー内の、モデルファイル(glb)の保存
「3Dビューアー」のモデルファイルの保存。
必要なモデルを開いて、保存(「名前を付けて保存」)するだけ!
※ファイルを保存する際、覚えやすい場所に!
Blenderなどでエクスポートした外部の「glb」ファイルは、「メニュー」→「開く」で読み込む。
添付ファイル
cow.mp4
「Coffee Break」 松明:Anaglyph
Ic-SD inagaki architect様の作品から:
「松明」の動画をお借りし、Anaglyph。
ジオラマ風。 低い解像度でも十分な雰囲気と立体感。
添付ファイル
Taimatsu-1.mp4
ジェット・エンジン:Anaglyph
Windows10「3Dビューアー」内のモデルから
Blender設定中
エンジン拡大
後方からのショット
mp4動画と、Blender作業ファイルを添付
添付ファイル
Blender-Jet.mp4
jet.zip
キュリオシティ火星探査ローバー:Anaglyph
「3Dビューアー」内のモデルから。
添付ファイルを開いたら「レンダープレビュー」か、「マテリアルプレビュー」に切り替える。
Blenderでの作業画面
今回、Windows10から拝借したモデル。
「glb」形式のファイルは、Blender、3Dビューアーの双方間で互換性がある。
Eeveeでレンダリング
Blenderファイルを、zip形式で添付
添付ファイル
tansa.zip
< next
▲
prev >