<<
2025年9月
>>
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事検索
検索語句
カテゴリー
●
FreeCAD
(69)
●
Sketchup
(327)
●
SketchyPhysics
(60)
●
Sketchup・Plugin
(112)
●
Kerkythea
(44)
●
Blender
(342)
●
3Dプリンター
(281)
●
Twinmotion
(37)
●
DS・Mechanical
(4)
●
CNC
(42)
●
Inkscape
(24)
●
Eggbot
(29)
●
AxiDraw
(27)
●
Lazer関係
(42)
●
地図関係
(70)
●
Anaglyph
(24)
●
Unity
(54)
●
DesignSpark PCB
(22)
●
netfabb Basic
(11)
●
DELFTship
(45)
●
memo
(170)
●
Temp
(27)
●
備忘録
(69)
●
雑記
(88)
●
Photo
(1)
●
arduino
(27)
月別アーカイブ
>>
2025年09月
(4)
2025年08月
(7)
2025年07月
(3)
2025年05月
(2)
2024年12月
(1)
2024年11月
(12)
2024年10月
(10)
2024年09月
(13)
2024年08月
(2)
2024年07月
(4)
旧暦計算(高島暦) 月齢:時間単位
日付を指定して計算する場合
入力 = TAB移動
西暦
令和
平成
昭和
大正
明治
年
月
日
時
ログイン
PC-Trace
< next
最新の記事
prev >
■
11/19(木)
ローマの休日で「Coffee Break」
■
11/17(火)
「Coffee Break」 阿蘇 アナグリフ
■
11/17(火)
「SketchUp8」勝興寺八角円堂・アナグリフ
■
11/16(月)
「Coffee Break」
■
11/15(日)
「Coffee Break」Twinmotion 2020.2 アナグリフ
■
11/14(土)
「Coffee Break」 SketchUp8、アナグリフ 1
■
11/09(月)
手持ちのデジカメで「Anaglyph」撮影
■
11/09(月)
「Google Earth」で Anaglyph動画
■
11/08(日)
「Google Earth」で Anaglyph
■
09/21(月)
「YouTube」 YOLOv5 データセットの作成動画
■
09/21(月)
「yolo5」 変幻自在?
■
09/21(月)
「認証システム」yoloV5を試す
■
09/17(木)
Marlin・Firmwareアップデート
■
08/12(水)
「Coffee Break」2020.2
■
08/09(日)
3分半で作る折りたたみ階段(作成手順のみ)
ローマの休日で「Coffee Break」
「Anaglyph」・・少しコツがつかめた。
要・赤青3Dメガネ
アナグリフ動画:昔の白黒映画でも立体感抜群。
拡大するとより臨場感を味わう事ができる。
新たな楽しみが生まれた。
断捨離で処分を免れた廉価版DVDのささやかな抵抗か?
「Coffee Break」 阿蘇 アナグリフ
Google Earth アナグリフ
「SketchUp8」名古屋城・アナグリフ
「SketchUp8」勝興寺八角円堂・アナグリフ
Ic-SD inagaki architect様の作品から:
勝興寺八角円堂、回転・・
添付ファイル
hakkaku.zip
「Coffee Break」
Google Earth のアナグリフ
霧島
高千穂峰
大浪池
桜島
Blender
「Coffee Break」Twinmotion 2020.2 アナグリフ
Twinmotion 2020.2内のデモシーン
「GoogleChrome」
版・Google Earthより作成
指宿・開聞岳から熊本までの山並
「Coffee Break」 SketchUp8、アナグリフ 1
SketchUp8 で、アナグリフ(テスト動画)
焦点を合わすのが大変だが、
見える人には見える・・かもしれない?動画。
Ic-SD inagaki architect様の作品から:
鴨居八幡社殿鳥居
手持ちのデジカメで「Anaglyph」撮影
長さ25cm程度のモール端材を定規に、手持ちのデジカメでアナグリフ撮影。
コーナーモールはデジカメを10センチ程度スライドさせるためのガイド。
以前、アマゾンで購入したアナグリフメガネと、今回の撮影で利用したモールの端材。
ミカンの木
雑草とミカンの木
雑草
自作の3Dプリンター。
デジカメ一台あれば、他の道具無しでも遠近感あるアナグリフ撮影を楽しめる。
左右10センチ程度ずらして撮影した2枚の写真をアプリで合成するだけで完成。
合成に要する時間も数分程度。
「Google Earth」で Anaglyph動画
「GoogleEarth」で、門司、小倉間をアナグリフで高速移動。
カーソルキーで移動させてキャプチャー
十分な遠近感が得られる。
使用させて頂いたソフト
ステレオムービーメーカー:
http://stereo.jpn.org/jpn/index.html
「Google Earth」で Anaglyph
引き出しの中に眠ったままの「アナグリフ」メガネ。
GoogleEarthの立体モデルを「Anaglyph」加工して覗くとどのように見えるのか、試してみたくなり早速実行。
過去記事
https://pc-trace.jpn.org/blog/blog.cgi?n=791&category=17
Google Earthのもと画像(福岡市内)
アナグリフ加工
東京
Earthのモデルとひと味違う立体感は、ほぼ空撮。
次は安物のデジカメで・・
「YouTube」 YOLOv5 データセットの作成動画
メモ
いずれやってみたい。
OpenCV、PyTorch、Pythonを使用してカスタムオブジェクト検出用のYOLO(v5)データセットを作成する動画
「yolo5」 変幻自在?
牛、鳥、羊、クマ、犬・・
変幻自在な謎の生き物。
鳥認識の瞬間は「耳」を羽としての誤認か?(確率0.5弱と強気)
「クマ」は納得。
アップでは顔認証に切り替わる。
猫として認識されないところにすごさを感じる!
最後に「dog」として認めてもらえて良かった。
すべてはデータセット次第。
参考動画
How to Train YOLO v5 on a Custom Dataset
「認証システム」yoloV5を試す
C国のニュースでよく見かける認証映像。
以前から興味はあったが、なかなか面倒そうなので後回しになっていた。
重い腰をあげたのは「FB」の榛様の紹介記事が切っ掛け。
最新版の、「yoloV5」
ブラウザ上で検証。
近くのコープ駐車場で記録された、ドラレコの22秒動画を使って試してみた。
参考動画
How to Train YOLO v5 on a Custom Dataset
今回利用したデータセットでの認証精度はなかなかのもの。
コーラの自販機がときおり看板で、案内板は信号機に。
人は近づくにつれ、認識率が上がる。
22秒のドラレコ動画。
Marlin・Firmwareアップデート
何かをしなければ・・だけの理由でMarlin・Firmwareをアップデート。
1.1.0-RC6 旧バージョン起動画面
;
Marlin 1.1.9バージョンアップ画面。
印刷前のノズルクリーニング機能の追加や、オートレベリング時の挙動に変化は見られるものの、プリント後の質に、特に変化は見られなかった。
(微妙すぎて分からない?)
起動画面とリセット画面。 どちらも同じ。
オートレベリングの様子 (近接センサー)
ノズル先端とベッドのクリアランスは1mm。
「#define AUTO_BED_LEVELING_BILINEAR」 を使用
Marlin1.1.9のオートレベル設定で参考にしたページ
ここをクリックして「Marlin」設定ページへ
Marlinのブート画面作成・リンクアドレス
https://marlinfw.org/tools/u8glib/converter.html
添付ファイルは「ゆきの散歩道」ブートファイル
添付ファイル
_Bootscreen.h
「Coffee Break」2020.2
Twinmotion2020.2 入れてみた。...だけ!
正しく言えばアップデート。
前のバージョより3G増えているが、完全なスタンドアロンで使えてほしい。
追加された、ローテータとトランスレータ(前の苦労は何だった!?)
3分半で作る折りたたみ階段(作成手順のみ)
HingeとServoだけで作る折りたたみ階段。
ネタ切れにつき、ノンスクリプトの折りたたみ階段やってみた。
振る舞い確認のための練習モデル(固定無し)
スライダーを激しく動かすと暴れまわるので、操作は優しくゆっくりと。
※複数のオブジェクトをグループ化する時や、Hingeを複数繋げる場合はコントロールキーを押しながら追加していく(プラス記号が出る)
ショートカットを有効に使える方だと3分とかかないモデル。
添付ファイル
Create_Stairs2-1.mp4
Create_stairs2.skp
< next
▲
prev >