| 
                       
                         
                      
                    
                      
個人的改造はメーカーの一切の保証を受けられなくなる可能性があるので自己責任で行ってください。 
先に、既定のマニュアルに沿ってすべてを組み立て、部品の不足や本体、コントロールボックスに異常が無いことを確認した後、改造する事をお勧めします。 
 
個別の事例だと思いますが、本製品は大小4本ものネジが不足しており、手持ちのネジで代用しました。 
(予備で余ることがあっても、キットでのパーツ不足はかなり異常な事態だと言えます。) 
フィラメントセンサーも取り付けネジが1本しか入っておらず、ホームセンターで代替品を購入するまでお預け状態となっています。 
先に入念なパーツチェックが必要です。 
 
 
色々不満な点が出てきたので、迷わず変更。 
軸がグラグラしても影響ないので、"回転を担保して下さい"と言われても納得出来ない!
 
車だと、タイヤが多少グラついても暫くは走行出来ます。・・とか、柱が多少グラついても他の柱があるのですぐには倒壊しません。(極端!)に等しい。 
・・まぁ、これは冗談。
 
これだけ摩擦係数の高い部品で、長時間プリントすれば精神疲労の方が先になりそうだ。
 
ベアリングの内径に合わせてスチールガイドをドリルでオーバーホール。 
その後、ガイド無しでも全幅をカバー出来るよう、ベアリングをダブルで取り付ける予定。
  
スチールベアリングに取り替えると"ガッチリ"固定しても回転に影響しない。(ひとハジキ、数回転の滑らかさ!) 
ダブルに取り付ける事でガイドの必要性も無くなる。
  
テンション側の正面から。ベルト帯域をカバー!
  
不足が原因で作業が止まってしまうのが不安なタイプ。 
自作の際に過剰に購入してデッドストックとなっていたベアリグ群。
  
どれも同じような、見慣れたフレーム本体。
  
Xキャリッジの取り付け
  
Z軸は左右のリードスクリューをタイミングベルトで繋ぎ1モーターで駆動するタイプ。 
テンション用のベアリグ歯車はXキャリッジと同じくグラつく程度の取り付けでないと回転しない。 
次のバージョンアップで改善してほしい。 
金属製のつば付きベアリグに変更。
 ※ネジを締めると"アイドラー"が回転しなくなるのは両脇に挟むスペーサーの経が大きく、回転本体に触れてしまう事により発生している。
 
雑用が多いのでまた次に続く・・。
                      
                      
                      
                       
                     
                   |