Pc-Trace

<< 2025年7月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31






Pc-Trace
PC-Trace

< next 最新の記事 prev >

SketchyPhysics3:ピストン運動

「SketchyPhysics」で前々からやりたかった事がある。
複数のジョイントを用いた、ピストン運動がそれで、Slider、Hinge、Motorの3つのジョイントを使って実現する。

動画で目にする事は度々あったが、「SketchyPhysics」をやり始めた初心者にとって頭を使う、非常に良い題材となった。



※今回の覚え書き(すべてに当てはまるか不明)
2つのオブジェクトが、1つのジョイントを共有する場合、ジョイントコネクタで選択する順番を、
1番目にジョイント、続いてオブジェクト1、2の順で選択していく

※添付ファイルは、大きいサイズのmp4動画
添付ファイル 添付ファイル


SketchyPhysics3:「Motor」

「SketchyPhysics」の”感”を掴み始めたついでに「Motor」ジョイントを使って回転体を作成してみた。

簡単な羽根(ピッチなし)を作って、回してみるついでに「UI」ボタンの「Inspector」を呼び出し、回転数や、回転方向なども設定してみる。

(この動画の、回転数を上げた設定では羽根が止まって見えてしまう)




UIボタンから、「Inspector」を呼び出す際、使用するジョイントのタイプにより設定する項目の数も変化する。
下の画像は、ジョイント毎(Motor、Hinge、Servoの順)の、Inspectorの設定画像

モーターのInspector


ヒンジのInspector


サーボのInspector


※下は、大きいサイズの練習動画
添付ファイル 添付ファイル


二つのオブジェクトを一つのヒンジで繋ぐ

SketchyPhysics3のヒンジ「Hinge」練習2

一つのヒンジで、二つのオブジェクトを繋ぎ、ついでに衝突の振る舞いを確認してみた。

※ここでの注意は、必ず先にヒンジを選択する事である。
(どちらかのオブジェクトを先に選択してしまうと、ヒンジしか選べなくなるので分かる)



※下の添付ファイルは、大きいサイズの「mp4」動画
添付ファイル 添付ファイル


SketchyPhysics3:「Hinge」

無事に「SketchyPhysics3」が動作するようになり、先ずは覚える事から。
練習の手始めとして、「Hinge」を設定してみた。

ドアの開閉など、頻度の高そうなジョイントツール。



これから、期待の持てるプラグインになりそうである。

※下の添付ファイルは、大きいサイズの「mp4」動画
添付ファイル 添付ファイル


SU8_Pluginの干渉が解消

OSCoolean(ブーリアンツール)


RoundCorner(ラウンドコーナーツール)


SketchyPhysics(物理演算ツール)

SketchUp8で、これ等のプラグインを同居させる事により、お互いが干渉を起こし(WinXPでの個人的な環境)、一部の機能をうまく動作させる事が出来なかった。
今回、新たに、上記3つのプラグインをバージョンアップする事ですべての不具合が解消した。
詳しい原因は不明のまま。

「SketchyPhysics」を付けたり外したりする煩わしさから、利用する事を嫌厭していたが、これでやっと始めの一歩を踏み出す事ができる。
練習の過程で、うまく結果が出たものだけ公開する予定?


※「SketchyPhysics」付属の「ソリッドツール

で作成したオブジェクト同志のブーリアン演算はうまく行かないので、一度コンテキストメニューから「分解」を実行し、オブジェクトを再選択した後 再度「グループを作成」し、実行する事でうまく処理できるようになる。

今回、更新したプラグインは下の4種類
添付ファイル 添付ファイル


イースターエッグ

番所鼻の桜も満開となり、見頃を迎えた。

季節的にふと頭を過ったのが”イースターエッグ”
現職時代にエクセルなどの”イースターエッグ”を起動させては楽しんだ事がある。

直接イースターエッグとは関係ないが、”google”にも”Doodle(ドゥードゥル)”という遊び心を感じさせる”アレンジ ロゴマーク”が存在し、少しだけリンクを取り上げてみた。

Doodleについて(google本文から)


Doodle(ドゥードゥルと読みます)は、祝日や記念日、有名な画家や先駆者、科学者の生誕などを祝うため、斬新で楽しく、また時には自由な手法で Google のロゴ マークをアレンジしたものです。


google検索

”Do a Barrel Roll”を入力し、検索実行で、ブラウザのコンテンツが回転。

”tilt”、まはた”askew”のキーワードで検索を実行すると、ブラウザのコンテンツを傾斜して表示

ブラウザによってはアクションが再現されない場合もあり、自宅PCの、"IE8”、 ”IE11”での動作は確認出来なかった。

ちょっとしたゲームになっている「googleロゴ」のリンク

”googleパックマン”
迷路がgoogleのロゴ
https://www.google.com/doodles/30th-anniversary-of-pac-man



どんな弾き方をしても自然に聞こえる(主観)弦楽器

https://www.google.com/doodles/les-pauls-96th-birthday

小学生の頃、音楽の先生から”ファ(4)と シ(7)を抜いて楽器を奏でると、どんな素人でも・・・”のフレーズを思い出した。

キャンディー落とし
https://www.google.com/doodles/googles-15th-birthday

※実際にプレーしてみた動画




ルービックキューブ
https://www.google.com/logos/2014/rubiks/rubiks.html

2012 年バスケットボール
https://www.google.com/doodles/basketball-2012

・・・等々。

他にもあるが、”ほのぼの”した遊び心を感じる。


加計呂麻島、与路島、請島・10m等高線と標高データ

国土地理院・基盤地図情報から、「加計呂麻島、与路島、請島」の等高線と標高の”kmz”データ




GoogleEarth用 等高線と標高データ(同時記録)
添付ファイル 添付ファイル


喜界島・10m等高線と標高

国土地理院・基盤地図情報から、「喜界島」の等高線と標高の”kmz”データ



GoogleEarth用 等高線と標高データ(同時記録)
添付ファイル 添付ファイル


伊江島・10m等高線と標高データ

国土地理院・基盤地図情報から、「伊江島」の等高線と標高の”kmz”データ



GoogleEarth用 等高線と標高データ(同時記録)
添付ファイル 添付ファイル


伊平屋島・伊是名島.10m等高線と標高データ

国土地理院・基盤地図情報から、「伊平屋島、伊是名島」の等高線と標高の”kmz”データ



GoogleEarth用 等高線と標高データ(同時記録)
添付ファイル 添付ファイル


渡名喜島・10m等高線と標高データ

国土地理院・基盤地図情報から、「渡名喜島」の等高線と標高の”kmz”データ



GoogleEarth用 等高線と標高データ(同時記録)
添付ファイル 添付ファイル


慶良間列島・10m等高線と標高データ

国土地理院・基盤地図情報から、「慶良間列島(諸島)」の等高線と標高の”kmz”データ



GoogleEarth用 等高線と標高データ
添付ファイル 添付ファイル


徳之島・10m等高線と標高データ

国土地理院・基盤地図情報から、「徳之島」の等高線と標高の”kmz”データ
※PC・要メモリー、要スペック(重いので注意!)



GoogleEarth用 等高線と標高データ
添付ファイル 添付ファイル


粟国島・10m等高線と標高データ

国土地理院・基盤地図情報から、「粟国島」の等高線と標高の”kmz”データ




GoogleEarth用 等高線と標高データ(同時記録)
添付ファイル 添付ファイル


SketchUpで”UV”マッピングを試してみた

SketchUpでZ軸に配置した画像を円筒などに投影すると、平面上から直線に投影されるため、側面からのビジュアルには耐えられない。

そこで、”UV”処理が出来るフリーのソフト「RoadKill」の存在を知り、試してみた。
これまで、”UV”は幾度かトライした事はあったが、面倒で、難しい事から、なるべく使わない方向で避けて来たが、「RoadKill」が、この難関を突破させてくれそうな、そんな明るい予感をもたらしてくれた。



「RoadKill」に関しては、下のサイトで詳しく解説されており、ここを参考に”UV”マッピングを施す事ができた。(感謝)
http://mononoco.com/pukiwiki/index.php?Roadkill%20UV%20Tool

「RoadKill」への受け渡しは、SketchUpに”UVtools.rb”をプラグインしておく必要があり、以下のサイトから入手できる。
http://foro.sketchando.net/viewtopic.php?f=10&t=4157&sid=3c2c144e3c82ba1f82a525f6957fa838
”rb”はファイルは以下の”Ver0.2”と、”Ver0.3”の二種類が配布されており、自分の環境に合ったものを選ぶと良い。
添付ファイル 添付ファイル


< next prev >