Pc-Trace

<< 2025年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30






Pc-Trace
PC-Trace

< next 最新の記事 prev >
07/16(火)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
07/16(火)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
02/25(日)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
02/22(木)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
02/19(月)
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
02/12(月)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります
01/30(火)
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/23(火)
画像ファイルがあります 添付ファイルがあります

車載不向きなスピードメータ(暇つぶし)

GPSモジュールは第七世代使用

屋内での補足。 LEDの時間表示はグリニッジ標準時 +9 の日本時間


Arduino IDE バージョン2.3.2 シリアルプロッタ画像
個人的な使用に於いて:
USBケーブルをPCに接続した場合、シリアルモニタでの表示を、緯度、経度、高度のみ表示するように変更(SSD1306_GPS_SPEED.zipファイル添付)




YouTube参考動画



他、YouTube動画
https://youtu.be/R6sHb9c9teo?si=GNE4bElSepiZulvR
添付ファイル 添付ファイル


u-center:設定メモ

個人的な設定メモ

以下、構成するハードウェアの環境によるため参考にはならないが、個人的な設定の例。(購入した、第七世代・NEO-06MV2 GPSモジュール + TTLシリアルコンバータのみ)

数センチを測位できるシステムで構成されている方は、UserGuideに従って設定してください。

設定メニュー


設定を変更するたびに確認のダイアログが表示されるので、OKをクリック。


取りこぼしが起きない程度のボーレートに設定。 個人的には38400で順調


ユーザーガイドに注意書きがあるよう、データベース(エポック数)のサイズに注意。
「0」ゼロの設定で無限大


Googleマップ上への表示には「MAPS APIキー」を取得する必要があるので注意。 環境設定でキーを設定したら、表示枠内で右クリックするとコンテキストメニューが表示される。


環境設定ダイアログ・「アクセストークン」のタブで、キーを設定


使用に際しての一切の保証はありません。
間違いがある場合、予告なく修正する可能性があります。


MEMO:LOCOSYS GPSアプリ

「u-center」と類似したGPSアプリ
LOCOSYS」(台湾)

MAP APIキー無しで現在地が表示される。「u-center」ほど複雑な設定は無い。
下の画像は、COMポートとボーレートのみを指定。


GPS,GLONASS,QZSS(みちびき),GALILEO,BEIDOU,RNSS,DGPS


YouTube説明動画



楽しむためのJP化 GPT4の威力

GPT4による「u-center」日本語化版のテスト。
画像は、GY-NEO-06MV2 ・第7世代のGPSモジュールを、38400ボーレートで接続。


操作方法:
システムインストール時にユーザーガイドPDFが同一フォルダにセットされるので、詳しくはそちらを参照(英語版PDF)


下は日本語化したダイアログの一部。
専門用語の多いOriginal英語版では設定にもたつくので、日本語化に踏み切る。
翻訳で利用した「GPT4」は使用制限付きで、リミットに達すると自動でGPT3.5モードに切り替わるが、そのまま作業を継続できる。


テスト終了後は、Windows「u-center」jp版を共有予定(jp化は個人的な事情によるもので、使用による一切の保証はありません)



日本語化の手順は、日本語用にリコンパイルした添付ファイルを解凍してインストールフォルダに上書きするだけ。 

1..先にオリジナル版「u-center」をインストール。 ※「u-center 2」でない方。
2..添付した日本語システム「u-center_jp.zip」ファイルを解凍して、インストールしたフォルダに上書き。 安全のためにバックアップフォルダを作成し、オリジナルを保存しておくことをお勧めします。(再インストールでも可)

下は「u-center」をインストールしたフォルダ内のファイル構成。
添付ファイルを上書きする前にオリジナル「u-center.exe」をバックアップしておくことをお勧めします。(「u-center.exe」のファイル名が、英語版、日本語版とも同じになる理由からです)

添付ファイル 添付ファイル


NEO8MV2という名のNEO6MV2GPSモジュール

いつまでも病んでいられないので、ブログ再開。

Amazonで見かけた、8MV2A(8世代)に期待を込めて衝動買い。
カタログのスペック通りなら「BeiDou, Galileo, GLONASS, GPS / QZSS」に対応しているハズ!


届いた商品は写真と異なり「NEO6MV2」。
梱包を開けるとモジュールのシールドカバーの爪が折れて分解状態。
リフローは避ける事ができたが、端子をハンダ付けし、カバーは両面テープで固定。
はたして無事に「QZSS」測位による日の丸のアイコンを見ることができるのか? 不安がよぎる。


「u-center」のモニター用に、TTL・シリアル コンバータを購入。
u-blox・URL https://www.u-blox.com/en
同時にWindows用の「u-center」をダウンロードしてインストール。
ダウンロード:https://www.u-blox.com/en/product/u-center



USBに接続すると、無事に測位が開始された。


「u-center」アプリを起動して測位中の画面。 「みちびき」の日の丸のアイコンが表示されたことで一安心。 
ボードは「6MV2」でも、モジュールは「8MV2」として機能している。
(ステータス画面に表示)


パケット・コンソールを表示。


RTK-GNSS方式か、ネットワーク型RTK測位で高精度測位を目指すのも良いと思う。


USB 昇降圧コンバータ:簡易ケース

窓際放置充電用として購入。

SketchUp8で簡易ケースを作成。
ケースへの取り付けは3Mの両面テープのみ。
公称値6Wの小型ソーラーを窓際に設置し、携帯、LEDライト、モバイルバッテリー(18650、2000mA・6本)..等々の充電に使用。
充電が終了するまで長時間放置。


メーカー・説明図(画像引用:Amazon)


購入したボードと、プリントが終了したケース


ケースへの取り付けは、3Mの両面テープを使用


5V→12V昇圧テスト


3個すべてをプリント


久しぶりのSketchUp8
この程度の図面だと、10分ほどで作図できてしまう簡単操作。
やはり捨てがたい..

添付ファイル 添付ファイル


Assembly3:Coffee Break..

軸の動作テスト

添付ファイル 添付ファイル


Assembly3:組み立てテスト

先日添付した日本語版(作業中)ファイルがうまく機能しなかったため、内容に変更はありませんが、再度「zip」しました。
日付月で、前回と同じ場所にアップしてあります。

使い方が分からないため、マニュアルに従い初歩的な組み立てから。

添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break.. Assembly3進捗

ツールバーの機能だけは探せるレベル。

ツールチップより重要なのはエラーメッセージ!
この数倍はある。


作業中の右クリック(コンテキストメニュー)


次のアップデートで、すべてが "オジャン!"。 覚悟を決めて、まず知ることから。

添付ファイルは今日までの作業中のファイルを、個人的な備忘録としてZIPしたもの。 インストールはこれまで通り、外部 Workbench が収納されている「MOD」フォルダに、解凍したフォルダ(Assembly3)を投げ込むだけ。

GPTを利用した翻訳作業は継続中だが、ほぼ無修正につき使用することはオススメしない。(すべては自己責任で!)
添付ファイル 添付ファイル


FreeCAD:Assembly3 jp化

Assembly3の日本語化したWorkbenchが見当たらないので、作業開始。

ただでさえ多いメニューに加え、アイコン画像もろとも意味不明!
「translations」フォルダ内にセットされたqmファイルは「asm3_uk.qm」のみ。
個人的な使用につき、Qt無視でのんびり、ゆっくり作業を開始。

現在の進捗、1/10 程度。



Assembly3:メモ

ありすぎて混乱するが、これはこれでメモ
Assembly3 Workbench

GitHub:https://github.com/realthunder/FreeCAD_assembly3

Joint・スクリーンショット画像


サイトのスクリーンショット
https://help-freecad-jpg87.fr/020_ass_DOF.php



FreeCAD・Assembly3 Workbench メニュー


メインツールバー・アイコン1



制約ツールバー・アイコン2



FreeCAD:motion-workbench

2024年版? FreeCAD-motion-workbench

またも振り出し!。 ユーザビリティは格段に向上している。
(アンチなレビューも見受けられたが、そこは個人差)


作者のYouTube動画






旧「MBD」と、「Motion」メニューの違い。
機能が纏められ、拡張されたダイアログにより、詳細な設定が可能になった。 
データの互換性が一部失われるため、ノード、Jointなどは再設定が必要。

旧・MBDメニュー



新・motionメニュー


Motion・mbdyn アイコン一覧

添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break..

メモ:

回してみたくなる大きなハンドル。 


Hand Crank Generator モデルダウンロードアドレス


FreeCAD:土曜日のCoffee Break.. Gravity テスト

「Gravity」のみ。

参考資料が少ないので、操作はツールチップ頼り。
詳しくは公式サイトで・・

添付ファイル 添付ファイル


FreeCAD:メモ


FreeCAD 0.21.2 テスト


※ MBDynの使い方が分からず、参考にはならないので念のため。
添付ファイル 添付ファイル


< next prev >