Pc-Trace

<< 2024年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31






Pc-Trace
PC-Trace

< next 最新の記事 prev >

STL・データ修正ソフト フリーの「netfabb Basic」 その1

3Dプリントアウト用に「STL」データを作成したら印刷可能かどうか、エラーのチェックが必要となる。


フリーで、多機能な「STL」データ・エラー修正ソフトとして紹介の多い、「netfabb」を検証してみる事にした。



フリー版「netfabb Basic」は、簡単なユーザー登録をする事で使用できる、

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1403/31/news014.html
や、
「Ghost Wip」様のサイトなどに使い方が紹介されている。


netfabb Basicの起動画面


※Pro版のみが利用出来る機能はメニュー項目の右側に(Pro)が表示されている。
次回、実際に作成した「STL」データを使って素人なりの検証をしてみたいと思う。


SketchyPhysics ・ 復習

「SketchyPhysic」も暫く間をあけると色々な事を忘れてしまう。
特に意味は無いが、「Ruby」の”Group.move!” の復習。




「Repetier-Host」の「CuraEngine」に於ける個人設定

前記事の「Repetier-Host」による須弥壇スライスに関する「CuraEngine」の設定ダイアログ。
※個人的にシステムの英語部分を日本語に作り変えて使用しているため、翻訳が正しくない可能性があり、注意!

設定ダイアログの画像をクリックすると原寸で表示。













「Slic3r」と、「CuraEngine」

「Slic3r」について、詳しく解説したサイトを見つけた。

3Dプリンタの設定をいじる / Slic3r

「Slic3r」に関する、設定のほぼすべてを把握する事ができる。
同サイトで、「CuraEngine」についても独り言の欄で触れている。

「Slic3r」の日本語サイト

「Repetier-Host」は「Language」に、日本語を選択して利用できるが、スライスソフトの設定部分は ほぼ全て が英語のまま。

「CuraEngine」なども設定項目については自力で翻訳して日本語化するしかなさそうである。(今後のバージョンアップに期待したい)

「Slic3r」でセットできる ”infillsパターン”
インフィル密度は左から右に、20%、40%、60%、80%
縦は、パターンの種類


※下の動画は「CuraEngine」でスライスした須弥壇。


スライスデータ(「CuraEngine」)
■シェルの厚み0.8mm
■サポート・有り
■インフィル密度・15%
■品質 0.1mm
■ラフト 5mm
■インフィルオーバーラップ 15%
■インフィルパターン グリッド


「Repetier-Host」とスライスソフト

 3Dモデルのデータエラーを修正した後、次に必要なのが、「Repetier-Host」(Free)などの3Dプリントソフトと、スライスソフト。
Windows、Linux、Mac 用が用意されている。


プリンターを所有していないので、あくまで設定上で仮想プリントしてみた。

「Repetier-Host」については多くのサイトが紹介しているため詳細は割愛。



内蔵した、3DプリンタのGコードジェネレータは単独でも起動する事ができるようなので、後日調べてみたい。
※ G-code generator for 3D printers 自体は独立しており、バーションアップする際、新バーションを入手し、解凍後に「slic3r」のある、同じフォルダに上書きする。
【Gコード・ソースエディタ】

G-code generator for 3D printers
http://slic3r.org/download ← ダウンロード
http://slic3r.org/ ← サイト・ホーム

プリンター設定をデフォルトのままスライスしてみた。(サポート無し)



「MiniMagics3」使ってみた。

MiniMagics(ミニマジックス)は、無償でご利用できる、フリーのSTLビューワ。

これまで作ってきた3Dモデルが正しくプリント出来るかどうかは気になるところ。
3Dプリンターは持ちあわせていないが、造形したデータのエラーチェックや形状確認を一足先に試してみた。

【シェーディングモード】
そのまま「STL」で出力し、エラー無しの「アップル」
このまますぐに、3Dでプリントアウト出来そうである。


【ワイヤーフレームモード。】
尾翼や翼など、6シェルを一つにまとめ、交差部分のエッジでエラーが発生し、修正後に再度エラーチェック。
二度目で”MiniMagics”からエラー無しのメッセージが出た。
このまま印刷したら3センチ程度のミニチュアとなる。


コーヒーカップ。取っ手と本体の2つのシェルを一つにまとめ、チェックOK!


魔法のランプ。
唯一、取っ手部分の曲線にエラーが発生。重複したエッジを取り除くため、再三修正する羽目に。
1つのシェルが5つになっている。


モデル修正後、今度は無事にエラーを取り除けた。



「DELFTship」その29 フォーク と スプーン

ボックスのプリミティブから作った一般的なステンレスのフォーク と スプーン

加工の始めは、くびれ部分の分割から。(実寸を計測)




先端部分から実寸に合わせて、厚みの調整をしていく。




出来上がり。




フォーク先端の曲がり具合も実寸通りに。




多少のアレンジでスプーンにも。僅か、縦11分割で完成する。



「DELFTship」その28 りんご

球のプリミティブがピッタリの林檎モデル

※最下行にあるSketchUpの添付ファイルは、時間限定で後ほど削除します。

側面・ネット表示

鳥瞰


SketchUp

【DELFTshipのデータ書き出し】
微妙な形状の変化に合わせて、メッシュデータの分布が効率よく行われているのがわかる。
添付ファイル 添付ファイル


「DELFTship」その27 コーヒーカップ

当分は身近な生活用品だけをモデリング。

「DELFTship」本来の機能を使いこなすには遠く及ばないため、簡単な作品ばかり手掛ける事になりそうである。








SketchUpのインポートから、「STL]フォーマットで取り込み(要プラグイン)



「DELFTship」その26 高台付き湯のみ

「DELFTship」の初期練習作品。
シリンダープリミティブを、ただ伸ばして作っただけの”高台の付いた湯のみ”(とりかかりは、当たり前の作品作りが難しかった。)

制御ネットを見ると、説明不要で理解できるのが「DELFTship」の特徴。
この作品をきっかけに魔法のランプへ発展させる事が出来た。




折り目エッジ(ナックルライン)で表示


下の二枚はスプライン表示(高台部分のみ折り目エッジ)




SketchUpで腰の曲線を修正


慣れると3分モデリングとなる。

下の添付ファイルはVer6.27で作成したもの。
Ver7.22とはレンダリング状態が異なるため、旧バージョンで読み込んだ場合、解像度を”高解像”に切り替える必要がある。


 添付ファイル
 yunomi_v6.fbm



「DELFTship」その25 魔法のランプ?

相変わらず「シリンダー・プリミティブ」だけの制作。

一つのプリミティブだけを、伸ばして、拡大、縮小、更に伸ばしての繰り返し。(継ぎ足しのプリミティブは無い。)
結局、丸2日のモデリングとなった。








「DELFTship」その24 日本語化作業中止のお知らせ

これまで進めてきた「DELFTship」を日本語化するための翻訳作業は、前回のファイルを持って終了致します。

今回発表された”Ver7.22”のアップデート分でほぼ日本語に対応できるようになり、翻訳の必要性がなくなりました。(機械翻訳なのでおかしな部分はありますが)
いくつかのバグも修正されたもようです。

今回のバージョンアップで日本語化したメニュー



”プレーン”が”飛行機”になっていたり、”面”が”顔”、”トップビュー”が、”ページのトップへ”・・・
となっていたりするが、アイコンで容易に判断できるため支障は無い。

OpenSSLでは、
「libeay32.dll」と、「ssleay32.dll」のライブラリを必要とするメッセージが表示された場合、ダウンロード先のボタンが表示されるので、個人で入手する必要がある。

「Translator」を使っての日本語化が面倒だと言う人は、この記事の下にある添付ファイルを「Languages」フォルダに投げ込んで使ってほしい。
「DELFTship」新バージョンの「Translator」機能による自動翻訳なので、”誤訳”の部分は自力で修正するしかない。
添付ファイル 添付ファイル


「DELFTship」その23 グラス

シリンダープリミティブを押し出すだけで作成した”一体成形”グラス。






【同じモデルから少し丸みを付けた”グラス”の動画】



「DELFTship」その22 ステンレス・マグカップ

一体成型のマグカップ。
厚みを付け、より実物に近くデザインしたマグカップだが、Ver6 と、ver7 の機能の違いがこんなところで出てしまう。

同じモデルを作成すると格段にVer7の方が勝手が良い。
シェーディングしたまま作業が出来る事や、直接、面の押出しができるようになった事が効率アップに繋がっており、閉ループ形状に分割ポイントを設けた際、自動でエッジを回してくれるのも助かる。







「DELFTship」その21 フラワースタンドを作ってみた。

日本語翻訳途中のちょっと息抜き。

ガーベラが頭をよぎり、スタンドを作ったらどんな感じに出来るか制作してみた。
機能に慣れてないため、完成まで3時間程かかった。

SketchUpで制作を考えた場合、曲線の精度を含め、かなり難しい分野になるかもしれない。






もはや、船とは程遠い。


< next prev >