Pc-Trace

<< 2025年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30






Pc-Trace
PC-Trace

< next 最新の記事 prev >

SketchUp:CofGravityプラグイン(重心と関連特性ツール)

以前、facebook、「Pad研究室」さんの解説記事で知ることのできた、重心を求めるプラグイン。
https://sketchucation.com/plugin/769-cofg

ソース内に記述された説明文(ChatGPT翻訳)は以下の通り。

このプラグインは、3D形状の重心(C of G)およびその他の特性を計算します。

1つの「グループ」または「グループのグループ」[*あるいは「コンポーネントインスタンス」] を選択してください。
これが「形状(Shape)」になります。
[Plugins] サブメニューの『C of G...』から『Find C of G(重心を求める)』を実行します。
※不適切な選択をするとエラーメッセージが表示されます。

次に、形状の「密度」とその単位を入力します。
使用可能な単位は以下の通りです:

●kg/m3
●tonnes/m3
●g/cm3
●tons/yd3
●lbs/ft3

デフォルトは 1000(kg/m3)で、これは水の密度です。
たとえば「砂岩」の場合は「2323, kg/m3」と入力します。

入力された密度と単位はそのモデル内で記憶され、以降は変更されるまでそのまま使用されます。

また、形状の「ID」も入力します(任意)。デフォルトでは、選択された形状の「名前」が使われます(例:「Beam3」)。
任意で他の名前に変更することも可能です。
名前のないグループの場合は、デフォルト名は「Group」になります。
コンポーネントで、インスタンスに名前が付いている場合は、定義名とインスタンス名が組み合わされます(例:「Beam3:Granite」)。

形状の処理が始まります(処理には少し時間がかかることがありますので、しばらくお待ちください)。

処理が完了すると、指定したIDの名前が付けられたオーバーレイ要素が追加されます。
その要素には、説明も自動で追加されます。

この要素には、形状の「ID」「体積」「密度」「重量」が表示されます。
さらに、「重心(C of G)」と「6つの軸方向の吊り下げポイント(Suspension Points、SP)」も示されます。

※重心(C of G)は形状の内部に配置されることが多いため、「X線モード」での表示を推奨します。

将来的に「合成(Composite)」処理に使用する予定がある場合は、C of G要素の内容を編集しないでください。



暗算できる程度の単純な3Dモデルをいくつか作成し、重心を求めてみた。
(デフォルト値のままなので、水の比重で算出される)

SPの表示は、吊り下げポイント



H鋼だとどうなる?
ネット上の、H鋼の規格表から、サンプルで描く図面規格を決定。(下図)



SketchUpで表示される、CofGravityのメニュー項目(オリジナルは英語のみ)


設定値入力ダイアログ



2枚のH鋼サンプル図面から、重量、体積、重心を求めた結果。



プラグインの操作は、シングルクリック、ダブルクリック、トリプルクリックで編集モードが切り替わるため、多少のコツが必要。..が、すぐ慣れる。


英語より日本語を好まれるかたのために、個人的日本語バージョン(CofGravity_jp.rbz)を添付しておきます。
個人的な環境において、オリジナルも、日本語版も、SketchUp8では正しく動作しませんでした!

互換性: v8 以前、v2013、v2014、v2015、v2016、v2017、v2018、v2019、v2020、v2021/22、v2023、v2024、v2025
と、記載されていますが、未確認。
 
添付ファイル 添付ファイル


ネイティブツールだけで「角丸六錐台」

蛇足:
これまでと同じ作図方法で描いた角丸六錐台。

Free版の、SketchUp8で作図。 説明は省略します。





添付ファイル 添付ファイル


ネイティブツールだけで「4斜辺角丸四角錐」・作図動画

SketchUp8での作図動画です。
面の交差処理に円弧が含まれる場合、うまく処理できないことがあります。
上位バージョン(たとえば SketchUp 202x 以降)であれば、ブーリアン機能を使ってスムーズに処理できるかと思います。

動画は編集なしでそのままアップしています。

添付ファイル 添付ファイル


ネイティブツールだけで「RoundCorner」(作業動画)

前回の続き。 角処理の場合。

注意事項
円弧ツールを使ったコーナー処理で穴が開く場合、図形を拡大して対処する。 
処理後は、再び図形をもとの倍率に戻す。

処理後に、円弧の中心付近で穴が開いた場合、図形全体を拡大してやりなおす。


SketchUp8:慣れると、さすがに短時間作業!



説明が面倒なので、8分の作業動画添付。 心房辛抱強い方はどうぞ。
添付ファイル 添付ファイル


ネイティブツールだけで「RoundCorner」

「SketchUp8」まで当たり前のように使用していた「RoundCorner」プラグイン。
現在は30日期間限定での無料使用のみ。
(SketchUp8当時にプラグインした、Free版「RoundCorner」は現在でも無料で使用できる)

プラグインサイト:https://sketchucation.com/plugin/1173-roundcorner



シンプルな図形も、ネイティブツールだけで「Round」を付けるのは難しい。
標準のツールのみでやってみたのが以下。 SU8、SU202xでも同じ。

形状のみ。 サイズ、数値は適当。


思考すること数十分、作図はしったもんだで数十分。 頭から湯気がでる寸前に書き上がった。


※添付ファイルはSketchUp8
添付ファイル 添付ファイル


BoardViewer:個人的メモ2

バージョン 2.0.1.8
日本語版・備忘録





他のボードイメージ参考サイト:
Arsip Teknisi:
https://www.arsipteknisi.com/
https://www.youtube.com/@ArsipTeknisi/videos

https://www.youtube.com/hashtag/boardview
添付ファイル 添付ファイル


BoardViewer:個人的メモ

ジャンク・ボードのお助けソフト
動作不良のボードを安易に捨てなくて良かった。

BoardViewer:
アプリをダウンロードしたサイト:
alisaler

 自己責任! 目的 (リンクしたアドレス) 以外の散策には注意が必要。 サイト内で何かに感染してリカバリーする羽目になった。




起動画面(2.0.1.9 Beta版の場合)



参考にしたサイト。
竹のしんの「ものづくり」チャンネル



シンプルな起動画面から一転! 参照したサイトのボードを読み込んで表示するとアイコンとボードのpin情報が表示される。
(オリジナルソフトは英語版ですが、個人的にGPT4で言語ファイルを作成)




オプション・設定画面(一部)











その他、参考にさせていただいたサイト
ジョニージャンクジャングル:https://www.youtube.com/@johnnyjunkjungle/featured



※添付した日本語ファイルは解凍して「BoardViewer.exe」のショートカットを作成するだけです。 インストール作業は必要ありません。(自己責任)

ボード・サンプルデータ添付
添付ファイル 添付ファイル


Blender:HYPERCUBE メモ

Blender:ハイパーキューブ

作者の動画リンク:
https://www.youtube.com/watch?v=KdF7lXifU1k




Blenderで再現可能なモデル。
解説に基づき作ってみたい作品。

・・と言うわけで、動画を追いかけつつ忠実にやってみた結果が以下


自ら出来ないもどかしさ..

添付ファイルのアニメーション:
スペースキーを押してタイムラインを再生
添付ファイル 添付ファイル


Blender:メモ

Blender:ブラック・ホール

作者の動画リンク:
https://www.youtube.com/watch?v=92MBsTMbXxM
4万回の再生数が、興味の度合いを..

NASA天の川背景画像
https://svs.gsfc.nasa.gov/4851

Ver4.4で、降着円盤の表示に問題が出たため、Blenderのバージョンは3.3を使用。 新バージョンではノード設定やアドオンの見直しが必要。
背景の天体や、降着円盤の重力レンズによる効果を楽しめる。


設定時の説明にいくつか不明な点があり、適当に修正。 効果的な画像を得るためには、高解像度で明るい天体画像を使う必要がある。

添付したファイルは、レンダープレビューに切り替えて表示。
添付ファイル 添付ファイル


Coffee Break.. Infinityのテスト

Kerkythea 標準実装の、「モデル」→「Infinite plane(無限平面)」に水のマテリアルを張ってみたときのメモ。

手順
1..Googleマップのニュージーランド360度ビューから、「Street View Download 360 」を使用してパノラマ画像をダウンロード。

2..「Kerkythea」の無限平面モデルに水のマテリアルを設定。
画面の、水平1/2程度を目安として、景色と平面を調整すると作業しやすい。

3..レンダリング

今回テストで使用したGoogleマップ・ニュージーランド360度パノラマビュー

Googleマップのストリートビューから気に入った場所のアドレスをコピーし、「Street View Download 360」のアドレス欄に張り付けて、パノラマ画像をダウンロード。


適当なアングルを決定したら、無限平面モデルを配置し、水のマテリアルを設定。


レンダリング結果。 ここまでの作業で10分足らず。


現在、「Kerkythea」に実装されたマテリアルは手探り状態にあり、テストあるのみ。

設定についてはファイルを添付。
「Kerkythea」でファイルを開き、「表示」→「調整」→「ソリッドレンダリング」と進み、レンダリング実行前に「アンビエントオクルージョン」に切り替えてレンダリングを試してください。 そのままではQuickレンダリングに設定してあるため、アンチエイリアシング無しの荒い画像で仕上がります。

添付ファイル 添付ファイル


「Kerkythea」メモ

マテリアル・メモ:

標準でセットされているライブラリーも、充分に拡大しないと質感を掴みずらい件。

黄色で囲ったライブラリは同じものだが、エディッターの設定如何でまるで違う質感が生まれる。


上の、コンクリートのライブラリをレンダリングした画像。 大きいサムネイルに設定しても経験を積まないと結果は掴みづらい。



Coffee Break.. 「Kerkythea」太陽の方角と高度

個人的検証メモ:

「Kerkythea 2008」の「太陽と空のウィザード」に、日本語での地域別データをセットしてレンダリング時の影と明るさが再現されるか検証。

それぞれ2024年11月1日、12時30分の設定でレンダリングしてみた。

沖縄




東京




北海道




結果:Google Earth を使用して個別に設定した地域別データに基づき、位置情報による影の長さと明るさが正確に再現されていることを確認できた。


Coffee Break.. Kerkythea

特定の古いアプリが、Win11で動作しない事が判り、Windows10に戻す。


現行のストリートビューを更新し、「Kerkythea」用に360度パノラマ画像として取り込んで保存。

太陽のタイムゾーンを設定。
国、地域の、緯度、経度を福岡に合わせる。 (表示するタイムゾーン・テーブルの項目を、ChatGPTで、日本語に変換して使用)


空の項目をパノラマ360に設定。 一つ上の項目は半球。


マテリアル編集中の画面。 空で設定したマテリアルは360度ビュー。
適当にマテリアルを設定。 グラスに厚みがないため、代替のマテリアルをセット。





【レンダリング画像】
タイムゾーンは福岡.. 場所は南薩・笠沙。 現時点で植物のスペキュラーは未設定。



植物のスペキュラーを設定



佐多岬の海。 植物のスペキュラーは未設定



テスト用、設定未完成のファイルを添付。
添付ファイルを解凍したら「Kerkythea 2008」を起動して「kasasa.kzx」を開いてください。

メニューから、「表示」→「調整」→「ソリッドレンダリング」と進み、各マテリアルの設定をします。 レンダリング実行時はPCに応じたスレッド設定を忘れずに!
添付ファイル 添付ファイル


IFC:メモ

メモってもBlenderの進歩に追いつけない..

機能、操作とも容赦ない!


もはや写真かCGの見分けが難しい。


YouTubeの「Blender・IFC」アドオンの紹介動画




Kerkythea:芝生作成のメモ

個人的メモ:

「Kerkythea」で芝生の効果を出すためのTips。
他へ応用ができそうなので、PDFを翻訳して添付

「Kerkythea」サイト原本へのリンク:

添付ファイル 添付ファイル


< next prev >